全集 日本の歴史 12 開国への道

平川新

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784096221129
ISBN 10 : 4096221120
フォーマット
出版社
発行年月
2008年11月
日本
追加情報
:
22cm,358p

商品説明

開国への流れは蝦夷地から始まった

欧米列強の領地獲得競争を背景に、日本も蝦夷地へ進出し、外国と衝突しながらも交流するようになる。鎖国体制のもとでひたすら閉じこもっていたのではなく、北方地域ではすでに開国への流れは始まっていた。
いっぽう内政においては、庶民からの献策を奨励し、民意の動向を重視する「世論の時代」ともいえる実態があった。また、開国前の関東には多くの庶民剣士がおり、彼らは幕末の過激事件にも参加していた。
漂流民から新選組まで、幕末期を生きた人々を通して、鎖国から開国へ、そして「徳川の国」から近代国家へ向かおうとする社会の変貌を新たな視点から描く。

内容詳細

開国は蝦夷地から始まった。迫りくる異国と政治を動かす民衆、新時代を生む幕末。歴史が未来を切り拓く。本書では、日本の近世を環太平洋史の視点から再解釈する。

目次 : 第1章 環太平洋時代の幕開け/ 第2章 漂流民たちの見た世界/ 第3章 鎖国泰平国家から国防国家へ/ 第4章 世論政治としての江戸時代/ 第5章 天保という時代/ 第6章 庶民剣士の時代

【著者紹介】
平川新 : 東北大学教授。1950年福岡県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了。博士(文学)。専攻は日本近世史。江戸時代の地域社会と政治経済の関係を民意や公共、地域リーダーなどの視点から読み解いてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • KAZOO さん

    幕末の時代になり日本をめぐる諸外国の動きも活発化してきました。大黒屋光太夫や高田屋嘉兵衛、大塩平八郎など小説などでおなじみの人物が登場してきます。しかし、この本で私が気にした人物が楢原謙十郎という経済官僚です。あまりよく走りませんでした。このような人物が江戸末期にいたのですね。文政の改革を行ったということですが、将来わたしが万が一小説を書く場合のタネが一つできました。

  • 珈琲好き さん

    面白すぎわろた。この著者の他の作品がくっそ高い専門書しかないことが残念。新潮選書とか角川選書とか講談社選書とかがこの著者を起用してもっと手頃な値段の歴史書を書かせて欲しい。

  • 鐵太郎 さん

    教育として歴史を教わるとき、日本の開国はペリー提督による来襲があたかも史上初めてのことのように学びます。江戸時代の平和で太平な社会に、近代の文明国家がいきなり入り込んできて、おかげで日本は文明化されたのだと。こんな「学校型歴史」は、必ずしも完全に排斥すべきとは思いませんが、いずれは「大人の歴史観」を持つべきです。その時読むべき入り口に、この本のようなものがあるのは嬉しいね。

  • へたれのけい さん

    そうか、高田屋嘉兵衛さんはこう云う時代の人だったんだ。小説「菜の花の沖」で初めて知ったので、表紙絵の褌姿のイメージが強く残ってる。(笑)

  • shiggy さん

    これまでの巻の中で一番読みやすかったように思う。ロシア、アイヌ、和人との関係が面白い。世界的な視点から鎖国から開国に向かう日本の内情がよくわかる。それに大塩平八郎の評価も面白かった。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

平川新

1950年、福岡県に生まれる。現在、東北大学名誉教授、宮城県慶長使節船ミュージアム(サン・ファン館)館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

プロフィール詳細へ

哲学・歴史・宗教 に関連する商品情報

おすすめの商品

HMV&BOOKS onlineレコメンド