雨ニモマケズ風ニモマケズ 宮澤賢治詩集百選

宮沢賢治

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784863668560
ISBN 10 : 4863668562
フォーマット
発行年月
2012年08月
日本
追加情報
:
229p 18cm

内容詳細

岩手の自然を愛し理想郷(イーハトーヴ)を追い求めその魂を伝える。宮沢賢治詩集百選。

目次 : 〔雨ニモマケズ〕/ 屈折率/ 日輪と太市/ コバルト山地/ 恋と病熱/ 林と思想/ 春と修羅/ 雲の信号/ 小岩井農場/ 岩手山〔ほか〕

【著者紹介】
宮沢賢治 : 明治29年(1896)8月27日、岩手県稗貫郡里川口村(現花巻市)に生まれる。盛岡中学時代に短歌を詠むようになり、盛岡高等農林学校在学中に同人誌を創刊。22歳頃から童話の創作を始める。以降、農学校の教師などをしながら、童話と詩を創作。動植物や気象・天文との交感を、独特の幻想的な文体で書き綴った。代表作は、童話「注文の多い料理店」「銀河鉄道の夜」「風の又三郎」、詩集『春と修羅』。また、農民の困窮に心を痛め、農民のための文化教育や農業指導に邁進(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • だまし売りNo さん

    宮沢賢治と言えば「雨ニモ負ケズ」から道徳臭が強い印象があり、敬遠していた。しかし、それ以外の作品はユーモラスなものも多い。「雨ニモ負ケズ」と他作品の印象の違いは、漢字片仮名と平仮名の違いも大きい。漢字片仮名の文章は大日本帝国憲法のイメージが強い。「雨ニモ負ケズ」の利他精神も、お国のための滅私奉公と同じく個人を否定した全体主義の強要に映りかねない。これに対して宮沢賢治の平仮名の文章(歴史的仮名遣い、ですます調)には優しさを感じる。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

宮沢賢治

1896年、岩手県花巻生まれ。盛岡高等農林学校卒。農学校で教鞭を執るかたわら、意欲旺盛な創作活動をする。30歳の時に農学校を退職、独居生活に入る。羅須地人協会を設立、農民講座を開く。青年たちに農業を指導したが、肺を患って病臥した。1933年、肺病により死去。生前に詩集『春と修羅』、童話集『注文の多い

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品