次世代半導体素材GaNの挑戦 22世紀の世界を先導する日本の科学技術 講談社プラスアルファ新書

天野浩

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784065136300
ISBN 10 : 406513630X
フォーマット
出版社
発行年月
2020年04月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
天野浩 ,  
追加情報
:
192p;18

内容詳細

ノーベル賞から6年―日本発、21世紀最大の産業が出現する。

目次 : 第1章 青色発光ダイオードが教えてくれた真実/ 第2章 次世代半導体で世界をリードするために/ 第3章 日本の研究力はまだ強い/ 第4章 世界をリードする産学協同研究所を/ 第5章 GaNが創る未来のかたち

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • Sumiyuki さん

    うむ。ど素人のネットサーフィン的結論としては、酸化ガリウムが一番有望な気がする。ワイドバンドギャップ半導体がどう棲み分けできるのか、もっと知りたいが易しい本が見当たらない。。@ワイドバンドギャップ半導体のなかでも、GaNのなかを走る電子は「かなり速い」のが特長です。したがって、大きな電力を扱い、速くオン・オフする必要があり、かつ高周波信号を扱う製品に向いているのです。

  • くものすけ さん

    青色発光ダイオードの開発によりノーベル物理学書受賞の天野浩氏の著作、半導体素材GaNの実用化拡大に対する情熱的な思いがヒシヒシと伝わって来る解説書、初心者でも分かり易くGaNの素晴らしさが理解出来る。

  • 0010 さん

    天野教授の思いが伝わってきた内容です。 日本の研究力はまだまだ世界トップレベルです。

  • にゃんかぶ さん

    良く耳にする「日本からの特許申請数の減少」「日本人の論文数の減少」から日本の弱体化が示されているが、そうでは無く別の見方が存在する事がまず目についた。本書の内容は現在主流であるシリコン半導体の特徴と次世代半導体(ワイドバンドギャップ半導体)の特徴、ソサイエティー5.0の生活に置いてGaN半導体がどの様に活躍するかについてなどが分かり易く書かれている。最先端の研究が日本で行われている事に誇りを感じます。行政は研究費の増額や研究活動の支援をもっと積極的に行って頂きたいと思います。

  • Kazuo Ebihara さん

    青色発光ダイオードの発明で ノーベル賞を受賞した天野教授。 自身の研究生活を振り返りつつ、 研究テーマであるGaN素材が秘めた活用可能性と 世界と戦う日本の産学の研究開発のあり方について語っています。 ほんと前向きです。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

天野浩

1989年名古屋大学大学院工学研究科博士課程後期課程電気工学・電気工学第二・電子工学専攻満了退学。2014年ノーベル物理学賞受賞。現在、名古屋大学未来材料・システム研究所教授。工学博士

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品