出版業界最底辺日記 エロ漫画編集者「嫌われ者の記」 ちくま文庫

塩山芳明

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784480422354
ISBN 10 : 4480422358
フォーマット
出版社
発行年月
2006年07月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
15cm,344p

内容詳細

エロ漫画界にその名を轟かす凶悪編集者のルサンチマンにあふれる叫びを聞け―。手抜き仕事の漫画家を怒鳴りつけ、いつも指定を間違える印刷所の営業マンを教育し、大手のたるみ切った社員編集者を罵る。不条理な業界構造に下請けの意地で対抗する。東京都の不健全図書指定にもめげず、出版業界の最底辺を突っ走ってきた男の、毒舌と皮肉に満ちた血闘記録。

目次 : 1990〜1993/ 1994〜1997/ 1998〜2001/ 2002〜2005

【著者紹介】
塩山芳明 : 1953年、群馬県富岡市生まれ。72年に上京、牛乳配達員、私大夜間部学生、ホテル掃除夫を経て、77年(有)遠山企画入社。93年漫画屋設立に参加。現在、代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ホークス さん

    あるエロ漫画雑誌(下請け)編集者の1990〜2005年の日記(抜粋)。文学志向でスジを通す男が、ギリギリの底辺に生きる編集者や漫画家を相手に、精一杯の下品さ粗暴さを発揮して凌いでいく。激しい罵倒や暴言と世の中への呪詛には、そうせずにはいられない、底辺故のリアルがある。とはいえ本当に最低な発言も多々あり、エロ表現は露骨この上無い。それも含めて楽しめる自分には通じる所があるという事だ。正直この生命力にグッときた。「日記はロクでもない奴の物ほど面白い」との著者の説にも半分賛成。本と映画の話も豊富。

  • bluemint さん

    モーレツに本を読む。通勤の片道3本列車を乗り換えるごとに本を変える。食事中に読む本を探し、少しでも時間があれば神保町の古書店を荒らしまわる。しかも読む本が私が殆ど知らないハイブラウなものばかり。映画、古いビデオも同様。こういうもので生計を立てたかった反動なのか、編集者なのに子飼いの漫画家たちや編集者達への苛立ちをもろにぶつける。驚くのは僅か三人でエロ漫画雑誌4誌を毎月発行していることだ。しかも当時は、青少年有害図書狩の真っ最中。罵詈雑言だらけの本書だが、スジが通っているせいか意外と読める。

  • kubottar さん

    「嫌われ者の記」とあるように、性格の悪い編集者が漫画家の悪口や日頃の鬱憤を吐き出している日記をそのまま人に見て貰う内容。もちろん読者を嫌な気分にさせる意図(ちょっとしたツクリ)は盛り込まれていると思う。しかし、ここまで鬱屈とした内容と平行して毎回読んだ本とちょっとした感想も書くのが箸休めになっていていいバランスだ。それにこんな日記書いている割に難しい本を読んでいるのもアンバランスで可笑しい。

  • いっち〜 さん

    神保町の古本屋で題名買いしたけど、私には合わなかった…。全編に渡って毒舌が続き、仕事関係の注意や電車内でのマナー違反注意はまだしも、防災無線や電車内アナウンスにまでクレーム入れるのは…。ビートたけし氏の文章と似た点はあるけど、毒の強さはこちらの方がかなり上。また、漫画や映画のネタも全くついていけない。反面、読書量、映画の鑑賞量、仕事量等は前述の苦手な点があっても驚嘆するほどで、ここは素直に凄いと思う。また、行政や大手のような権力にも迎合しないのも普通に尊敬できる。こういう人も日本では既に絶滅危惧種なのかも

  • harass さん

    エロ漫画雑誌編集者が雑誌で連載していた日記。1990年から2005年の日記を再編集。「成年コミック」条例などの規制騒動の影響が色濃く、日々の悪戦苦闘が面白い。著者の悪口芸が冴えまくる。ただの悪口でももっともらしさと言い回しに変化があり人には真似できないなと。癖のある人物が多数登場してくるが、聞いたことのあるエロ漫画家の名前や作家がいろいろでてきて嬉しい。高レベルの読書家で本を選ぶセンスと読書量に惚れ惚れする。こうありたいものだ。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

塩山芳明

1953年、群馬県富岡市生まれ。72年に上京、牛乳配達員、私大夜間学部生、ホテル掃除夫他を経て、77年(有)遠山企画入社。93年漫画屋設立に参加。現在、代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品