まだまだ身の下相談にお答えします 朝日文庫

上野千鶴子

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784022620668
ISBN 10 : 4022620668
フォーマット
出版社
発行年月
2022年05月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
285p;15

内容詳細

親が憎い、夫・妻とうまくいかない、卒業できない親業、認めたくない老いの現実。読者からの切実な悩みに、ご指名を受けて明快に具体的にお答えします。連載開始から13年、「こわい女」なだけじゃない、上野教授の名回答がますます冴えわたる、大人気人生相談の第三弾!

目次 : 第1章 父が憎い、母が憎い/ 第2章 家族は選べない/ 第3章 夫のストレス、妻のイライラ/ 第4章 親業を卒業できない/ 第5章 おひとりさまでだいじょうぶ?/ 第6章 ジェンダーは再生産される/ 第7章 老いても悩みはつきない/ 第8章 博愛主義のあなたへ

【著者紹介】
上野千鶴子 : 1948年富山県生まれ。社会学者。東京大学名誉教授。認定NPO法人WAN理事長。日本における女性学・ジェンダー研究のパイオニア。1994年、『近代家族の成立と終焉』でサントリー学芸賞、2011年朝日賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • akihiko810/アカウント移行中 さん

    朝日新聞のお悩み相談「悩みのるつぼ」の上野千鶴子の回答集。印象度B+  オンナの味方?上野千鶴子らしい人生相談。「母が不倫している。どうしたらいいか」という息子(高校生)の相談に、「母が<女であること>を封印させる権利はない」と回答して、当時ネットで大炎上したのを覚えているが、その質問/回答も載っている。 さすがに息子にも「不倫を断罪する権利」くらいはあると思うが…。「子供ではどうにもならないから放っておきなさい」という意味なら納得だが。 女性差別や老い(介護)、あと毒親の話題多め

  • のり さん

    痛快に悩みを一刀両断してくれる千鶴子女史の冴え渡るアドバイスに納得しかない。家族や仕事の悩みは尽きないものですよね。隣の芝生は青く、ないものねだりです、みんな。このシリーズ、初めて読んだけど、第三弾だったのですね。第一弾と第二弾も読みたくなっちゃいました🎶

  • 青木 蓮友 さん

    知らなくていきなり「まだまだ」から読んでしまいました。このあまりにあけすけな言葉たち、、痛快の前に思わず「うっわ」とのけぞりつつも、前にのめって没頭。ほぼ一気に読み終えて「でっすっよっねー」という納得の読後感です。相談自体をこまかく分けて整理整頓してくださるので、やたら気持ちがいいです。さっぱりくっきりして解像度があがって目の前が明るくなる。一見どうもしようがないようなぶるんとした丸い球体が、ターッと木造のドアに変化して取っ手が付いたみたいな、まるで魔法のよう。心から尊敬です。このシリーズ制覇しなくちゃ。

  • ナオ さん

    面白かった。夫婦間や子育ての悩みが多かったけど、友達がないことが寂しいとの悩みに、今まで平気だったのだからこれからも大丈夫では? の回答が響きました。確かに。自分も友達の少なさを不安に思ったりもしますが、その不安の中に本当の悩みがあることに気づかされました。 相談者の投稿から、本人も気がついて無い思いを推察して読み解いて行く上野先生には感心。やっぱり頭の良い人には、私には見えない世界が見えてるんだなーって。人生相談クセになりそうです

  • noko さん

    東京大学教授の上野先生が、みなさんのお悩み相談に答える連載。上野先生らしいというか、強くてたくましくて厳しいお答えが多いです。家族問題では、個人主義のようで、家族といっても個々のことには干渉しないようにするアドバイスが多い。子どもは早く独立する様に促している。夫婦問題は、女性にもっと強くなれ、怒って良いと。心強いな。ただ上野先生が、いくらアドバイスや応援をしてくれても、なかなか頑張れない、依存的な人間関係を続けてしまう人もいると思う。甘えだと上野先生に怒られそうだが、それでも私は時にはいいと思う。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

上野千鶴子

1948年富山県生まれ。東京大学名誉教授。2011年から認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長。女性学、ジェンダー研究の第一人者。京都大学大学院社会学博士課程修了。社会学博士

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品