三島由紀夫文学論集 1 虫明亜呂無編 講談社文芸文庫

三島由紀夫

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784061984394
ISBN 10 : 406198439X
フォーマット
出版社
発行年月
2006年04月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
16cm,308p

内容詳細

告白と批評の中間形態、秘められた批評と著者自らが言い、文学と行動、精神と肉体との根源的な一致を幻視し、来たるべき死を強く予感させる、最後の自伝的長篇評論「太陽と鉄」を中心に、三十歳の頃の旺盛な創作活動の根柢を明かす「小説家の休暇」称、稀有なる文学者の思索の結晶体ともいえる十二篇を収録。三島文学の全体像とそのデモーニッシュな魅力をあますところなく示す全三巻論集。

目次 : 太陽と鉄/ 小説家の休暇/ 「われら」からの遁走/ 私の中の「男らしさ」の告白/ 精神の不純/ わが非文学的生活/ 自己改造の試み/ 実感的スポーツ論/ 体操/ ボクシングと小説/ 私の健康/ 私の商売道具

【著者紹介】
三島由紀夫 : 1925・1・14〜1970・11・25。小説家、劇作家。東京生まれ。学習院時代から文才を注目され、1944年、東大入学と同時に『花ざかりの森』を刊行。47年、東大卒業後、大蔵省に勤務するも、翌年辞職。49年、『仮面の告白』で新進作家として地位を確立。『金閣寺』『鏡子の家』『近代能楽集』等、固有な美意識で彫琢された作品を発表。海外での評価も高い。68年、楯の会結成。『豊饒の海』の最終回を書き上げ、市ヶ谷陸上自衛隊東部方面総監室にたてこもり、割腹自決(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 優希 さん

    面白かったです。三島イズムが炸裂していますね。告白と批評の中間にあるような精神と肉体の幻視がまさに三島の文学の真髄にあるような気がしてなりません。かと思えば文学者の何気ない思想が紡がれていたりすると、文豪である以前に人間臭いところがあることを感じさせます。文学史における稀有な存在として輝いた三島の文学像と少し変わった魅力を見たような気がしました。言葉にするのが難しいことでもサラリと言語化する姿に共感せずにはいられません。

  • 佐島楓 さん

    〈大学図書館〉既読のところもあるので飛ばし飛ばし。俳優論はさすが三島、凄いな。ふわっとしたことをがっちり論理的に言語化している。才気に溢れる感じにあてられそう。

  • ふくしんづけ さん

    わからないけど、ちょっとわかる。ちょっとわかるけど、わからない。この按配が、自分にとって、三島由紀夫は良いようである。「太陽と鉄」なんかはまさにそれ。「小説家の休暇」は戒めとして読んでしまう部分も。近いかどうかはどうでもよくて、ぜんぶ一緒くたな海の水になって、ここからここって生きてるようなもん。その中のいくらかを共有できてればいいなっていう。普通に反抗しとこうってところもありますからね。

  • 川上 さん

    太陽と鉄でひたすら筋肉について語る三島さん(笑)。小説家の休暇では三島イズムに強烈な眠気を覚えてみたり、何の気ない話題では三島さんも普通の一人の人間なんだなって思ってみたり。あと後半はちょっとダレ気味です。 普段自分が感じているけど言語化出来ないことを、さらりと言語化してくれてたりするので、そうそうその気持、その考えって、かゆい所に手が届くこと多しです。

  • hroko さん

    「太陽と鉄」と「実感的スポーツ論」を読んでみたくて。自分のスポーツ・トレーニング体験を語る「実感的スポーツ論」は素直に共感できます。一方で、「太陽と鉄」は、何だか、その背景を知らない不勉強な私には、何を言いたいんだろう、と思う一方、素朴に精神と肉体、ってことなら、分からなくもないかと。その他の収録作では、「作家の休日」が面白かった。スターでもある、作家のそういう日常は、今なら、ツイッターみたいなもので、共有されているのでしょうけれど。読まれることを前提にした日記 ー Blog の過去形ですね。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

三島由紀夫

1925年、東京生まれ。本名、平岡公威(きみたけ)。16歳で「花ざかり」を発表し、天稟を注目される。1947年東大法学部を卒業後、大蔵省に勤務した後、執筆生活に入る。1949年、『仮面の告白』を刊行、作家としての地位を確立。主な著書に、1954年『潮騒』(新潮社文学賞)、1956年『金閣寺』(読売文

プロフィール詳細へ

三島由紀夫に関連するトピックス

  • KADOKAWAとっておきBlu-rayセレクション 「追悼・京マチ子... 全作品「等倍解像処理」などを施した高画質!1年間で約30タイトルをリリース予定。 大映作品は業界初シークレットDV... HMV&BOOKS online|2019年06月14日 (金) 00:00
    KADOKAWAとっておきBlu-rayセレクション 「追悼・京マチ子...
  • 三島由紀夫の隠れた名作 没後45年を経て、新たに注目を集める三島由紀夫のユニークかつ哲学的な傑作『命売ります』。自殺に失敗し、「命売ります。... HMV&BOOKS online|2015年11月04日 (水) 09:52
    三島由紀夫の隠れた名作

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品