モーツァルト(1756-1791)

人物・団体ページへ

CD

【中古:盤質A】 モーツァルト:グラン・パルティータ、他 カール・ベーム

モーツァルト(1756-1791)

中古情報

新品ジャケット
こちら ※参考のため、実際の商品と異なる場合がございます
:
A
特記事項
:
帯付,ケースすれ
:
HMV record shop オンライン

基本情報

ジャンル
カタログNo
UCCG4155
日本
フォーマット
CD

商品説明

(こちらは新品のHMVレビューとなります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。また、実際の商品と内容が異なる場合がございます。)

モーツァルト:
・セレナード第10番『グラン・パルティータ』
・セレナード第6番『セレナータ・ノットゥルナ』

 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
 カール・ベーム(指揮)

 録音:1970年 ベルリン[ステレオ]

収録曲   

  • 01. セレナード 第10番 変ロ長調 K.361(370a)≪グラン・パルティータ≫ 第1楽章: Largo-allegro Molto
  • 02. セレナード 第10番 変ロ長調 K.361(370a)≪グラン・パルティータ≫ 第2楽章: Menuetto
  • 03. セレナード 第10番 変ロ長調 K.361(370a)≪グラン・パルティータ≫ 第3楽章: Adagio
  • 04. セレナード 第10番 変ロ長調 K.361(370a)≪グラン・パルティータ≫ 第4楽章: Menuetto(Allegretto)
  • 05. セレナード 第10番 変ロ長調 K.361(370a)≪グラン・パルティータ≫ 第5楽章: Romanze(Adagio-allegretto-adagio)
  • 06. セレナード 第10番 変ロ長調 K.361(370a)≪グラン・パルティータ≫ 第6楽章: Thema Mit Variationen(Andante)
  • 07. セレナード 第10番 変ロ長調 K.361(370a)≪グラン・パルティータ≫ 第7楽章: Finale(Allegro Molto)
  • 08. セレナード 第6番 ニ長調 K.239≪セレナータ・ノットゥルナ≫ 第1楽章: Marcia(Maestoso)
  • 09. セレナード 第6番 ニ長調 K.239≪セレナータ・ノットゥルナ≫ 第2楽章: Menuetto
  • 10. セレナード 第6番 ニ長調 K.239≪セレナータ・ノットゥルナ≫ 第3楽章: Rondeau(Allegretto)

ユーザーレビュー

総合評価

★
★
★
★
☆

4.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
1
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
☆
モーツァルトのセレナーデ第10番「グラン・...

投稿日:2013/05/29 (水)

モーツァルトのセレナーデ第10番「グラン・パルティータ」はセレナードと言う割りには結構大曲で管楽器だけで演奏曲目だけに聴き進めるのに下手すればある種の退屈感を伴うケースもあるのですがこの1970年ベーム76歳の時にBPO管楽アンサンブルを指揮した収録盤(タイム@8’56A6’44B5’50C5’20D6’25E10’23F3’11)はアンサンブルメンバー(L.コッホのオーボエ、H.シュテールのクラリネット、M.ブラウンのファゴット、G.ザイフェルトのホルンといった何れも壮年期BPO往年名手達ですね)が当時のカラヤン色を押し出さずベームの自然で堅固な造形美たる重厚な特徴に上手く乗った仕上がりになっていると思いました。確か映画「アマデウス」でサリエリが楽譜を読むだけでモーツァルトの才能を理解し失神するという名場面でも引用された第3楽章の聴き処は勿論第6楽章の主題と変奏の展開は各管楽器の掛け合いの見事さに知らず知らず引き込まれもう「退屈」する間も無く聴き終えた次第です。全体のゆったり感というかスケール感は昨今のトレンディ演奏とは趣きを異としていますが残って聴き伝えられるべき演奏と確信しております。併録の1970年BPO演奏第6番K239「セレナータ・ノットゥルナ」(タイム@4’17A3’56B4’17)の方は未聴でありますので★一つ保留しておきますね。(タイムについては盤により多少異なる場合があります。)

0

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

モーツァルト(1756-1791)

1756年:ザルツブルクで誕生。 1761年:最初の作曲(『アンダンテ ハ長調 K.1a』)。 1782年:オペラ『後宮からの誘拐』初演。 1783年:大ミサ曲ハ短調 K.427(417a)を上演。 1785年:弦楽四重奏曲集(ハイドン・セット)をハイドンに献呈。 1786年:オペラ『フィガロの結婚 K.492』初演。 1787年:父レオポル

プロフィール詳細へ

関連するトピックス

音楽 に関連する商品情報

おすすめの商品