CD 輸入盤

【中古:盤質A】 Sym.4: Reiner / Cso, Della-casa

マーラー(1860-1911)

中古情報

新品ジャケット
こちら ※参考のため、実際の商品と異なる場合がございます
:
A
特記事項
:
なし
:
HMV record shop オンライン

基本情報

ジャンル
カタログNo
63533
レーベル
Rca
USA
フォーマット
CD
その他
:
輸入盤

商品説明

(こちらは新品のHMVレビューとなります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。また、実際の商品と内容が異なる場合がございます。)

マーラー:交響曲第4番 ライナー&シカゴ響 1958年ステレオ録音。ライナーのマーラーは、ユダヤ系指揮者のマーラーらしからぬストレートな表現が魅力。ソプラノに表情豊かなシュトラウス歌手、リーザ・デラ=カーザを迎えたこの第4番も、感傷におもねることなく作品の魅力を率直に表出したもので、完成度の高さはさすがと言える水準に達しています。  様々なパートに心地よい力感がみなぎる、いかにもライナーらしいマーラーですが、特筆すべきは、その音質の向上ぶりでしょう。  耳のよいエンジニアがきちんと自身の耳で確かめながらおこなったと思われる高度なリマスターであり、凸凹の目立つ各社リマスタリング・システムの中でも出色の内容です。

収録曲   

  • 01. Symphony no 4 in G major
  • 02. Symphony no 4 in G major
  • 03. Symphony no 4 in G major
  • 04. Symphony no 4 in G major

総合評価

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
6
★
★
★
★
☆
 
2
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
☆
世紀末的な倒錯とか分裂的性向などとは無縁...

投稿日:2013/01/26 (土)

世紀末的な倒錯とか分裂的性向などとは無縁な、健康的なマーラー。これがマーラーかと言われれば、違う気がしてならない。しかし、とかく暗さを誇張される余り精緻なオーケストレーションの妙を蔑ろにされがちだったかつてのマーラー演奏の中では、特異かつ現代的な解釈と言えよう。今日においてようやく、バーンスタインやテンシュテットに代表される感情優先型の演奏から脱却しつつあるが、ライナーは半世紀も昔からその路線を行っていたのである。リヒャルト・シュトラウスから直々に教えを受け、当時の時代様式を吸収していたライナーの面目躍如と言えよう。

遊悠音詩人 さん | 埼玉県 | 不明

0
★
★
★
★
★
 R・シュトラウスが得意なデラ・カーザが...

投稿日:2012/06/13 (水)

 R・シュトラウスが得意なデラ・カーザが、マーラーを歌っているのが珍しく思い聴いてみました。  演奏は全体的に早いテンポです。これを軽快と感じるか、忙しいと感じるかは個人の好みによると思います。  4楽章のデラ・カーサの歌声は、流れるように歌う歌手が多い中、歯切れの良い発声で歌い上げます。  CSOは金管のイメージが強い方も多いかと思いますが、この頃のCSOはそれほど金管は目立ちません。むしろ弦の合奏が素晴しいと感じました。58年の録音なので、さすがにテープノイズは仕方がありませんが、音は明瞭に聴こえます。  万人が納得する4番ではないかもしれませんが、私は十分満足できました。  

endless odyssey さん | 大阪府 | 不明

0
★
★
★
★
★
ライナー&シカゴ交響楽団によるマーラーの...

投稿日:2011/07/10 (日)

ライナー&シカゴ交響楽団によるマーラーの交響曲の録音は、本盤におさめられた第4番と大地の歌の2曲しか遺されていない。しかしながら、遺された演奏は、いずれも一聴に値する名演であると評価したい。シカゴ交響楽団によるマーラーの演奏としては、後年のショルティによる全集が有名である。同じハンガリー人であることもあり、表向きは類似しているとも言えるところだ。両者ともに、全体を引き締まった造型で纏め上げるとともに、シカゴ交響楽団の卓越した技量を存分に駆使して、壮麗にオーケストラを鳴らしていくというアプローチを行っていると言える。もっとも、ショルティの演奏と大きく異なるのは、ライナーの演奏は、オーケストラの技量臭をいささかも感じさせないということであろう。ライナー時代のシカゴ交響楽団には、特に高弦において顕著であるが艶やかな美しさに満ち溢れていたと言える。したがって、本演奏においても、シカゴ交響楽団の持つ艶やかな音色が、ライナーの引き締まった剛直とも言える演奏に、適度の潤いと温かみを付加することに成功し、いささかも無機的には陥らない情感豊かな演奏に仕立て上げるのに大きく貢献していると言える。第4楽章におけるソプラノのリーザ・デラ・カーザも、最高の歌唱を披露していると高く評価したい。そして、何よりも素晴らしいのはXRCDによる極上の高音質である。本演奏は1958年のスタジオ録音であるが、今から50年以上も前の録音とは思えないような鮮度の高い音質に生まれ変わっており、当時のシカゴ交響楽団の艶やかな音色が鮮明に再現されるというのはほとんど驚異的ですらある。あらためてXRCDの潜在能力の高さを思い知った次第である。いずれにしても、ライナーによる希少なマーラーの名演を、現在望み得る最高の高音質XRCDで味わうことができるのを大いに歓迎したい。

つよしくん さん | 東京都 | 不明

3

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

マーラー(1860-1911)

1860年:オーストリア領ボヘミア、イーグラウ近郊のカリシュト村で、グスタフ・マーラー誕生。 1875年:ウィーン楽友協会音楽院に入学。 1877年:ウィーン大学にてアントン・ブルックナーの対位法の講義を受講。 1883年:カッセル王立劇場の副指揮者に就任。 1885年:『さすらう若人の歌』を完成。プラハのドイツ劇場の

プロフィール詳細へ

関連するトピックス

音楽 に関連する商品情報

おすすめの商品