ベートーヴェン(1770-1827)

人物・団体ページへ

SACD

【中古:盤質A】 ヴァイオリン協奏曲 ジノ・フランチェスカッティ、ブルーノ・ワルター&コロンビア交響楽団

ベートーヴェン(1770-1827)

中古情報

新品ジャケット
こちら ※参考のため、実際の商品と異なる場合がございます
:
A
特記事項
:
帯なし,ケースすれ
:
HMV record shop オンライン

基本情報

ジャンル
カタログNo
SICC10352
日本
フォーマット
SACD

商品説明

(こちらは新品のHMVレビューとなります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。また、実際の商品と内容が異なる場合がございます。)


ブルーノ・ワルターの芸術・全ステレオ録音1957-1961[12]
ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲


ブルーノ・ワルター[1876-1962]が最晩年の1957年〜61年にかけて残したステレオ録音は、彼の膨大なディスコグラフィの中でも最重要の演奏であり、長い音楽活動のさまざまな経験と深い洞察とが結実した、録音の「世界遺産」級の名盤ぞろい。特別に組織されたコロンビア交響楽団との緻密なリハーサルとセッションを積み重ね、音響効果の優れたアメリカン・リージョン・ホールで最新鋭の機材・技術で収録されたステレオ初期の名録音です。それらを1998年以来21年ぶりに新規リミックス&リマスターし、2020年度第58回「レコード・アカデミー賞」特別部門・特別賞を受賞した『ブルーノ・ワルター全ステレオ録音SA-CDハイブリッド・エディション』(全7巻、2019〜20年発売)からの分売です。
 1958年のモーツァルト第3番、第4番、1959年のブラームス二重協奏曲に続くフランチェスカッティとの共演。美音のソロは古典の規を重視し、オーケストラが彩る豊かなニュアンスはワルターならでは。日本からのリクエストで実現した録音で、長らくアナログ時代の定番として聴き継がれてきた不滅の名盤です。(メーカー資料より)

【収録情報】
● ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲ニ長調 Op.61


 ジノ・フランチェスカッティ(ヴァイオリン)
 コロンビア交響楽団
 ブルーノ・ワルター(指揮)

 録音時期:1961年1月23,26日
 録音場所:ハリウッド、アメリカン・リージョン・ホール(在郷軍人会ホール)
 録音方式:ステレオ(アナログ/セッション)
 SACD Hybrid
 CD STEREO/ SACD STEREO

 [オリジナル・レコーディング]
 ジョン・マックルーア(プロデューサー)

 [オリジナル・アナログマスターテープからのトランスファー、DSDリマスタリング]
 アンドレアス・K・マイヤー、ジェニファー・ナルセン(マイヤー・メディアLLC/ニューヨーク、スワン・スタジオ)

 日本独自企画 日本国内のみの発売 2019/20年DSDリマスター ジュエルケース仕様


収録曲   

  • 01. ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品61 T.Allegro ma non troppo
  • 02. ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品61 U.Larghetto
  • 03. ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品61 V.Rondo: Allegro

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

ベートーヴェン(1770-1827)

1770年12月17日(16日?):父ヨハン、母マリアの次男としてドイツのボンに誕生。 1778年:7歳でケルンでの演奏会に出演。 1781(1782?)年:クリスティアン・ゴットロープ・ネーフェに師事。 1800年:交響曲第1番を宮廷劇場で指揮。 1804年:交響曲第3番『英雄』を発表。 1805年:交響曲第5番『運命』、交響曲

プロフィール詳細へ

関連するトピックス

音楽 に関連する商品情報

おすすめの商品