LPレコード 輸入盤

交響曲 61、66、69/おも ちゃの交響曲 (+CD)(2枚組/180グラム重量盤レコード)

ハイドン(1732-1809)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
ALPHA691
組み枚数
:
2
レーベル
:
:
Europe
フォーマット
:
LPレコード
その他
:
CD付き, 限定盤,輸入盤
追加情報
:
入荷不可と判断した場合、この商品はキャンセルとさせて頂きます。

商品説明

【金管・打楽器の華々しい活躍と、あの謎の名曲 絶好調の全曲録音シリーズ第12巻に高音質アナログ盤登場】

2032年の作曲家生誕300周年に向け、100曲以上が現存しているハイドンの交響曲の全てを録音してゆくくジョヴァンニ・アントニーニのHAYDN 2032プロジェクト。今回はハイドンがエステルハージ侯爵家での作曲経験を充分に積み、ひときわ充実した楽器編成のために交響曲を書く機会が増えてきた1775〜76年の作品3曲に、「おもちゃの交響曲」を加えた選曲。20世紀にヨーゼフ・ハイドン作ではないと判明して以降、レーオポルト・モーツァルトかエドムント・アンゲラーかなど、異説が多く提唱されながらも今なお作曲者が確定していない「おもちゃの交響曲」ですが、少なくとも1760年代には楽譜が存在していた真正の18世紀作品であることだけは間違いなく、滅多になされない古楽器での録音を俊才アントニーニによる技ありの指揮で聴けるのは画期的です。ハイドン作の3曲のうち比較的知られている第69番は、晩年まで戦果を上げ続けた老将軍ラウドン(ロウドン)にちなんだ作品。トランペットとティンパニが響きに華やぎを添えます。第66番は比較的小ぶりの編成ながら、豊かな音作りにハイドンの芸術性の充実が感じられるもの。イル・ジャルディーノ・アルモニコやゼフィーロでも活躍する名手エミリアーノ・ロドルフィ(オーボエ)や、引く手あまたのカルレス・クリストバル(ファゴット)など俊才古楽器奏者も加わるバーゼル室内管弦楽団の機動力も頼もしく、音楽学者クリスティアン・モーリッツ・バウアーによる最新研究を踏まえた恒例の解説(英・仏・独語)とともにハイドン作品の奥深さを十全に伝えてくれます。豪華版アナログが登場です。

 フランツ・ヨーゼフ・ハイドン(1732-1809): 【SIDE A】 1-3. 交響曲 第61番 ニ長調 Hob. I:61 I-III
【SIDE B】
1. 交響曲 第61番 ニ長調 Hob. I:61 IV
2-4. 交響曲 第66番 変ロ長調 Hob. I:66 I-III
【SIDE C】
1. 交響曲 第66番 変ロ長調 Hob. I:66 IV
 作曲者不詳(伝ヨハン・ミヒャエル・ハイドン〔1737-1806〕):
2-4. おもちゃの交響曲 ハ長調 Hob. II:47 (ベルヒテスガーデンの音楽)
 フランツ・ヨーゼフ・ハイドン:
5. 交響曲 第69番 ハ長調「ラウドン」Hob. I:69 I
【SIDE D】
1-3. 交響曲 第69番 ハ長調「ラウドン」Hob. I:69 II-IV

録音:2020年8月14-17日、2021年6月1-5日
 ドン・ボスコ・バーゼル、スイス
総収録時間: 82分

※ 既出CD NYCX-10319/ALPHA690と同収録内容

・1000セット限定
・180g重量盤 2枚組
・DMMカッティング
・33 1/3rpm
・CD及び音源(16bit)ダウンロードカード同梱
・36ページブックレット

(メーカーインフォメーションより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

ハイドン(1732-1809)

ハイドンは1732年に生まれ、1809年に亡くなっています。その77年の生涯は、29歳から58歳までを過ごした30年に及ぶエステルハージ時代を中心に、それ以前とそれ以降の3つの時期に分けて考えることができます。「エステルハージ以前」の28年間は、幼少期の声楽やさまざまな楽器演奏の修行、青年期に入ってからの作曲の勉強に

プロフィール詳細へ

ハイドン(1732-1809)に関連するトピックス

交響曲 に関連する商品情報

おすすめの商品