テレマン(1681-1767)
新商品あり

テレマン(1681-1767) レビュー一覧 11ページ目

テレマン(1681-1767) | レビュー一覧 | CD、DVD、ブルーレイ(BD)、ゲーム、グッズなどを取り扱う【HMV&BOOKS online】では、コンビニ受け取り送料無料!国内最大級のECサイトです!いずれも、Pontaポイント利用可能!お得なキャンペーンや限定特典アイテムも多数!支払い方法、配送方法もいろいろ選べ、非常に便利です!

商品ユーザーレビュー

218件
並べ替え: 新着順| 共感数の多い順| 評価の高い順
  • パユのコンサート終演後に購入。クラシック初心者の私にはとても...

    投稿日:2007/08/19

    パユのコンサート終演後に購入。クラシック初心者の私にはとても聴きやすく、何年経っても凄く出番の多い作品。朝は勿論、ランチからディナーまで、いつ聴いても全くジャマにならない。ベルリンバロックの優雅な演奏とパユの瑞々しいフルートが新鮮な印象。

    トキズム さん

    0
  • 日本人演奏家によるテレマンのリコーダー・ソナタの全...

    投稿日:2007/06/25

    日本人演奏家によるテレマンのリコーダー・ソナタの全曲録音はこれが初めてだと思いますが、そのことを抜きにしても卓越した演奏ではないでしょうか。小池さんのリコーダーは奇を衒わない真摯なもので、共演者の中野さんのガンバと岩淵さんのチェンバロとのアンサンブルも見事。

    黒羊紳士 さん

    0
  • ドイツグラモフォンのArchivレーベルでLP5枚で発売さ...

    投稿日:2007/06/01

    ドイツグラモフォンのArchivレーベルでLP5枚で発売されていた名盤の復活。 マティス、テッパー、ヘフリガー等の名手が起用され、古楽のヴェンツィンガーの高弟ヨゼフ・ウルザーマーの監修による、テレマンの「忠実な音楽の師」の全32集の中の主な曲を網羅してある。 テレマンは、ここに名を連ねるような有名な作曲家に依頼して、曲集を出版もする幅広い活躍をしていたのだ。

    himmelfahrt さん

    0
  • テレマン、そしてパリという典雅さ優雅さでイメージさ...

    投稿日:2007/05/20

    テレマン、そしてパリという典雅さ優雅さでイメージされる世界とはまったく異なる、まるでバッハのような、折り目正しく厳格の窮みを追い求めるような、息詰まるような演奏だ。特に6番のホ短調は一瞬として聞き流すことが不可能なまでに、音楽が緻密に再現される。おそらく音楽的には最高レベルのテレマンで、なんら不満があるはずがないのに、もう少し遊びも欲しいなと、さらに欲が出てしまうのも、テレマンを癒しの音楽として濫用しているが故の悪しき思いなのかもしれない。

    蓮華人 さん

    0
  • おそらく最も正しくテレマンの作品を、最もレベルの高...

    投稿日:2007/03/24

    おそらく最も正しくテレマンの作品を、最もレベルの高い演奏技術で再現することを目指したのだろう。紛うことなく最高レベルでの再現であることは間違いない。じゃ音楽としてみれば、マアもっと優美な部分や、激しく走る抜けるような快感があってもいいのだろうが‥‥。パイヤールで入り、さまざまな「食卓の音楽」を聴いてきた。中でも一番面白くないテレマン。しかし、もう面白さを追い求める元気を失いつつある年齢という立場からすれば、これは、やっぱり最高のものなのかもしれない。

    蓮華人 さん

    0
  • RRC1119のオーボエ協奏曲はすばらしい。ですが、写真...

    投稿日:2007/02/24

    RRC1119のオーボエ協奏曲はすばらしい。ですが、写真とレビューが全然別のものになっています。今すぐ改善されたし。 [本題] Sarah Francisのoboeはすばらしいですね。特にイ長調のオーボエダモーレ協奏曲はテンポが緩やかで大変落ちついた演奏であり好感が持てます。長年探し求めていたものに巡り会えた気がします。おすすめです。

    jsblvbjb さん

    0
  • 現代楽器によるテレマンの協奏曲集としては、演奏・値...

    投稿日:2007/02/04

    現代楽器によるテレマンの協奏曲集としては、演奏・値段・録音の三拍子が揃った名盤である。ヴィオラ協奏曲とブロックフレーテ組曲が秀逸。

    昔のバロック少年 さん

    3
  • 私はとても気に入りました。お気楽な演奏です。録音も...

    投稿日:2006/11/12

    私はとても気に入りました。お気楽な演奏です。録音も結構なものです。確かにブリュッヘン盤のようなメリハリには欠けますし、語法もどこか拙い印象を持ちました。ただ、曲自体があまり深みのあるものではないですから、こういう角の取れた、親しみやすい演奏の方が好感が持てます。ことに初めてこの曲を購入される方には格好の一枚だと思います。

    beethovenplace さん

    1
  • マルティン・ハーゼルベックはオルガン奏者として著名...

    投稿日:2006/07/28

    マルティン・ハーゼルベックはオルガン奏者として著名だが、指揮もWAをウィーンで最も優れた古楽器アンサンブルに育て上げるなど、並の力量ではない。オーセンティックだが、古くささは微塵もなく、明るく典雅な響きの中に、本来、テレマンが書き上げた以上の音楽性に充ち満ちている。アーノンクールとは全く異なったスタンスだが、最高のテレマンを楽しませてくれる。インデアミューレの指揮になるオケに表情が乏しいが、その分オーボエが抜きん出る感じで、これも決して悪いものではない。

    蓮華人 さん

    1
  • 曲はもちろんのこと音質、演奏ともに最高です。 テレ...

    投稿日:2006/07/09

    曲はもちろんのこと音質、演奏ともに最高です。 テレマンファンはもちろんバロックファン全体にお薦めです

    やな さん

    0

既に投票済みです

ありがとうございました

%%message%%