ストラヴィンスキー(1882-1971)

人物・団体ページへ

CD 輸入盤

歌劇『うぐいす』全曲 フランソワ=グザヴィエ・ロト&レ・シエクル、サビーヌ・ドゥヴィエル、シリル・デュボワ、他(2023 ステレオ)

ストラヴィンスキー(1882-1971)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
5419762404
組み枚数
:
1
レーベル
:
:
Europe
フォーマット
:
CD
その他
:
輸入盤

商品説明


ストラヴィンスキー:歌劇『うぐいす』
サビーヌ・ドゥヴィエル、フランソワ=グザヴィエ・ロト


サビーヌ・ドゥヴィエルが、ストラヴィンスキーの歌劇(抒情劇)『うぐいす(ナイチンゲール)』のタイトルロール。フランソワ=グザヴィエ・ロトは、一流のフランス人歌手たち、アンサンブル・エデスの合唱、そして彼のピリオド楽器オーケストラであるレ・シエクルを指揮し、スコアの魅力をすべて引き出した圧巻の新解釈。
 ハンス・クリスチャン・アンデルセンの物語に基づき、1914年にパリで初演された『うぐいす』は、ナイチンゲール、漁師、中国皇帝、機械仕掛けのナイチンゲール、死の影などの人物を描いています。この録音は、2023年3月にオリヴィエ・ピィの演出によってシャンゼリゼ劇場で上演された際のものです。
 「サビーヌ・ドゥヴィエルは、困惑するほど官能的なナイチンゲールとして忘れられない存在となるだろう」とル・フィガロ紙は宣言し、輝かしいキャストの他のメンバーとフランソワ=グザヴィエ・ロトのスコアへの色彩感覚を称賛しました。オペラ誌は「サビーヌ・ドゥヴィエルは、ストラヴィンスキーの要求するクリスタルクリアな高音と鳥のような技巧を見事にこなした」と述べ、また「ルシール・リシャルドは死神として強烈で詩的であり、シリル・デュボアは漁師として美しく歌い、ロラン・ナウリは従者として品格を備えていた」と述べています。一方、「フランソワ=グザヴィエ・ロトと彼のオーケストラは、明瞭さと正確さを抒情性と結びつけ、間違いなくこの作品に大きな影響を与えた」と述べています。
 2021年のニューヨーク・タイムズ紙で、「ストラヴィンスキーとラヴェルは、すでに現代音楽です。これらの楽器を復元するだけでなく、ストラヴィンスキーやラヴェルを初めてガット弦でリハーサルし始めたとき、『火の鳥』や『ダフニスとクロエ』を演奏したとき、その衝撃は言葉では言い表せません。ストラヴィンスキーがなぜこのような楽器の組み合わせを選んだのかがわかります」と、フランソワ=グザヴィエ・ロトは20世紀初頭のオーケストラ作品を「再発見」したことを語っています。

ワーナーミュージック・ジャパン取り扱い輸入盤のみ、日本語解説書・歌詞訳・帯付き。日本語解説書には、オリジナル・ブックレットの作品解説の日本語訳、歌詞訳、相場ひろ氏による書き下ろし解説を掲載。(輸入元情報)

【収録情報】
● ストラヴィンスキー:歌劇『うぐいす』全曲

 サビーヌ・ドゥヴィエル
(ソプラノ/ナイチンゲール)
 シリル・デュボワ(テノール/漁師、日本の大使)
 シャンタル・サントン・ジェフェリー(ソプラノ/料理人)
 ルシール・リシャルド(コントラルト/死神)
 ロラン・ナウリ(バス・バリトン/従者)
 ヴィクトル・シカール(バス/僧侶)
 ロドルフ・ブリアン(テノール/日本の大使)
 フランチェスコ・サルバドーリ(バリトン/日本の大使)
 ジャン=セバスティアン・ブー(バリトン/中国の皇帝)
 アンサンブル・エデス(合唱指揮:マチュー・ロマーノ)
 レ・シエクル(ピリオド楽器オーケストラ)
 フランソワ=グザヴィエ・ロト(指揮)

 録音時期:2023年3月15-17日
 録音場所:パリ、シャンゼリゼ劇場
 録音方式:ステレオ(デジタル/ライヴ)

 ワーナーミュージック・ジャパン取り扱い輸入盤のみ、日本語解説書・歌詞訳・帯付き(輸入元情報)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

ストラヴィンスキー(1882-1971)に関連するトピックス

オペラ に関連する商品情報

おすすめの商品