ショスタコーヴィチ(1906-1975)

人物・団体ページへ

CD 輸入盤

交響曲第11番『1905年』ピアノ連弾版 伊賀あゆみ&山口雅敏

ショスタコーヴィチ(1906-1975)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
VTS3
組み枚数
:
1
レーベル
:
:
International
フォーマット
:
CD
その他
:
輸入盤

商品説明


ショスタコーヴィチ:交響曲第11番
ピアノ連弾版、世界初録音


「まだ誰も録音していないショスタコーヴィチを弾いてみないか?」
この沖秀明氏の言葉から始まったというプロジェクト。


数多くの難曲をレパートリーに持ち、常に新しいレパートリーの探求を続けることで(時には自身で編曲も行うほど)「進化系デュオ」と異名を取る伊賀あゆみ&山口雅敏の2人にとって、このプロジェクトがどれほど魅力的であったか想像もつきません。譜面を手にした彼らは、すぐに演奏に取り組みますが、難題にも突き当たります。
 テクニカルな問題はやすやすとクリアした彼らでしたが、この作品の重要なファクターである「第4楽章の最後で鳴らされる象徴的な鐘の音」がショスタコーヴィチの譜面には記載されていなかったのです。
 そこで彼らは自ら鐘の音を再現する試みを行いました。そして、トラック5に付け加えられたヴァージョンは、彼らが導き出した結果の一つです。
 様々な思いが込められた交響曲 第11番Op.103のピアノ連弾版。オーケストラで聴く『1905年』とは全く違う、ピアノの響きのみが醸し出す緊張感に満ちた静寂と、音の交錯が聴きものです。もちろん世界初録音です。(メーカー資料より)

【収録情報】
● ショスタコーヴィチ:交響曲第11番ト短調 Op.103『1905年』(作曲家自身によるピアノ4手連弾版)


1. 第1楽章:王宮広場
2. 第2楽章:1月9日
3. 第3楽章:永遠の追憶
4. 第4楽章:警鐘
5. 第4楽章:警鐘(終結部のエキストラ・バージョン)

● ショスタコーヴィチ:タヒチ・トロット Op.16(原曲:ユーマンス:二人でお茶を)

 伊賀あゆみ&山口雅敏(ピアノ・デュオ)

 録音時期:2017年2月14-16日
 録音場所:三重県総合文化センター 大ホール
 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)
 解説:久 暁

【プロフィール】
伊賀あゆみ&山口雅敏(ピアノ・デュオ)
超絶技巧を駆使した演奏と、複雑な手の交差、アクロバットな体の動きを用いた見た目にも楽しい連弾作品や、世界(日本)初演となる珍しい作品の発掘、山口の採譜によるV.ホロヴィッツの編曲を華麗にリメイクした作品などのオリジナル編曲を中心に演奏することを活動のコンセプトにしている。そのスタイルは“進化系デュオ”と呼ばれ、全国でコンサートを行う。アウトリーチにも熱心で、各地の小学校を巡り、日々連弾の楽しさを広めることでも知られる。(メーカー資料より)

内容詳細

ショスタコ・ファンからすると、「あの交響曲がピアノ連弾でやれるの?」が第一感かもしれない。いや、この作曲者自身による編曲の演奏、実に見事。第4楽章終結部は別ヴァージョンも収録。高久 暁、高沖秀明によるこだわり度無比の寄稿。アンコール的にタヒチ・トロット。最高にお薦めの一枚。(月)(CDジャーナル データベースより)

収録曲   

ユーザーレビュー

総合評価

★
★
★
★
☆

4.0

★
★
★
★
★
 
1
★
★
★
★
☆
 
1
★
★
★
☆
☆
 
1
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
これは素晴らしい!この曲は個人的に大好き...

投稿日:2018/06/08 (金)

これは素晴らしい!この曲は個人的に大好きな曲なのだが、何とショスタコ自身の編曲によるピアノ連弾版である。 とにかく演奏がよい。オケの各楽器のニュアンスが見事に表現されている。 ずっとピアノなのだが、聴こえてくるのはオケのサウンドで、さらに言えばショスタコの音楽である。 この絶妙な再現度は、よく連弾で弾かれる有名なラヴェルのラ・ヴァルスでもかつて経験したことのない衝撃的なものだ。 くどいようだが、もう、ほんとうに、途中でピアノであることを忘れてしまうくらい全く違和感がないのである。 この曲は、たたきつけるスネアドラムと金管の咆哮がないと成立しないように思っていて、仮に室内オケ版なんかがあっても絶対聴くものかと思っていたが、さすがショスタコ自身の編曲によるせいか、これはこれですごく立派なピアノ連弾作品になっていて全編一気に聴かせる。 激しいところもよいのだが、同志は倒れぬのところなんか何かウルっときてしまう。 独自にやってみたという鐘バージョンも入っているが、あの鐘が鳴っているのが見事だ。 バッハはどの楽器でやってもバッハになるというが、このディスクはまさにショスタコの11番が普遍的なポテンシャルを持った音楽であることの証左である。 おまけの「二人でお茶を」、充実したブックレットの対談や解説も含めて、ショスタコ愛に溢れたディスクだ。ショスタコ・ファンなら必聴といっていい。

コピーマスター さん | 千葉県 | 不明

1
★
★
★
★
☆
4番や5番や10番はピアノ版のCDもあります...

投稿日:2018/06/04 (月)

4番や5番や10番はピアノ版のCDもありますが、11番となると珍しく、大迫力も期待し、飛びついて買ってしまいました。打楽器なしでの第2楽章後半。それでも興味深く聴けました。(ピアノは打楽器ともいえますが。)伊賀&山口デュオはパフォーマンスも見たいのでDVDも出ればありがたいです。いつもながら選曲も演奏もアイデアが溢れています。好演です。

テリーヌ さん | Hyogo | 不明

1
★
★
★
☆
☆
ショスタコーヴィチの交響曲第11番「19...

投稿日:2018/05/23 (水)

ショスタコーヴィチの交響曲第11番「1905年」のピアノ連弾盤の世界初の録音なんて、なんて素晴らしい。しかも、日本人の連弾盤は、凄いですね!是非とも、聞きたい。最近のショスタコーヴィチの交響曲第11番「1905年」は、最近、解釈が変わってきている。それだけ、余計に、面白い。私は、「1905年」の「革命の前夜の雰囲気」が、表面に出る解釈が好きです。その下に、何があるか?ビクリ箱の様なショスタコーヴィチの交響曲が、大好きです。特に、この「1905年」は、エイゼンシュタインの「十月」のサウンド版に、驚くほどピッタリはまる。大好きな曲です。

カニさん さん | 兵庫県 | 不明

1

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

ショスタコーヴィチ(1906-1975)

「わたしの交響曲は墓碑である」という“証言”の中の言葉によって象徴されるショスタコーヴィチの音楽と生涯への価値観の変質は、今もって盛んな議論と研究、演奏解釈によって再認識過程の最中にあるとも言えますが、作品によってはすでに演奏年数も75年に及び、伝統と新たな解釈の対照がごく自然におこなわれてきているとも言えそうです。 圧政と戦争の象徴でもあったソビエト共産主義社会の中に生き、そして逝ったショスタコ

プロフィール詳細へ

ショスタコーヴィチ(1906-1975)に関連するトピックス

器楽曲 に関連する商品情報

おすすめの商品