CD 輸入盤

交響曲全集、『蛇女』より交響的断章 ノセダ&BBCフィル(2CD)

カゼッラ(1883-1947)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
CHAN10895
組み枚数
:
2
レーベル
:
フォーマット
:
CD
その他
:
輸入盤

商品説明


カゼッラ:交響曲全集、『蛇女』より交響的断章
ノセダ&BBCフィル


イタリア近代の作曲家、アルフレード・カゼッラ[1883-1947]の交響曲をまとめたセット。カゼッラはパリ音楽院でラヴェルやエネスクらと一緒にフォーレに作曲を学び、また同じ頃にドビュッシー、ストラヴィンスキー、ファリャと友人になり、ブゾーニやマーラー、リヒャルト・シュトラウスとも接点がありました。
 カゼッラの交響曲第1番は、23歳の誕生日の前日に完成さた作品で、パリで知り合った人々の影響が認められるものの、非凡な部分もたくさんあります。美しいオーケストレーションが印象深い第2楽章はじめ、独自の道を切り開こうとする意欲作です。
 エネスコに捧げられた交響曲第2番は、彼がまだパリにいた1908年から1909年にかけて作曲されており、ここにもマーラーやリヒャルト・シュトラウスの影響が色濃く現れています。
 シンフォニアと題された交響曲第3番は、シカゴ交響楽団の委嘱により書かれたもので、カゼッラ晩年の熟達した技法が、オーケストラの多彩な表現を引き出した作品。メロディアスな緩徐楽章や、快活なスケルツォなどカゼッラならではの親しみやすさも健在です。
 組み合わせの『蛇女』は、カルロ・ゴッツィの寓話劇「蛇女」を題材とした同名のオペラからの交響的断章となります。  演奏は熱血の指揮ぶりながら近現代音楽には欠かせない緻密さや正確さも併せ持つノセダの指揮するBBCフィルによるものです。(HMV)

【収録情報】
カゼッラ:
● 交響曲第1番ロ短調 Op.5
● シンフォニア Op.63(交響曲第3番)
● 『蛇女』 Op.50より交響的断章
● 交響曲第2番ハ短調 Op.12

 BBCフィルハーモニック
 ジャナンドレア・ノセダ(指揮)

 録音時期:2010年〜2015年
 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)

収録曲   

ディスク   1

  • 01. I. Lento, Grave - Pi Mosso - Tempo I, Un Poco Mosso
  • 02. II. Adagio, Quasi Andante
  • 03. III. Lento Molto - Poco Pi Mosso
  • 04. Finale. Allegro Vivo, Energico
  • 05. I. Allegro Mosso - Calmato; Tranquillo
  • 06. II. Andante Molto Moderato, Quasi Adagio
  • 07. III. Scherzo
  • 08. IV. Rondo Finale. Allegro Molto Vivace Ed Animato

ディスク   2

  • 01. Musica Del Sogno Di Re Altidor. Andante
  • 02. Interludio. Andante Moderato
  • 03. Marcia Guerriera. Tempo Di Marcia
  • 04. Sinfonia. Allegro Vivacissimo - Pochissimo Meno Mosso
  • 05. Preludio. Lento, Ma Non Troppo - Sempre Pi FF
  • 06. Battaglie E Finale. Allegro Vivacissimo - Sempre Fortissimo
  • 07. I. Lento, Grave, Solenne - Allegro Energico
  • 08. II. Allegro Molto Vivace - Pesante - Furioso
  • 09. III. Adagio, Quasi Andante
  • 10. IV. Finale. Tempo Di Marcia Be Risoluto, Con Fuoco
  • 11. Epilogo. Adagio Mistico. Con Tutta L'intensit Di Espressione Possibile

ユーザーレビュー

総合評価

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
1
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
ジャナンドレア・ノセダは、BBCフィルハー...

投稿日:2021/07/06 (火)

ジャナンドレア・ノセダは、BBCフィルハーモニックを指揮して、2010年から2015年までの6年間で、イタリアの作曲家アルフレード・カゼッラの一連の管弦楽作品を録音したのであるが、そこから交響曲3曲と管弦楽組曲2曲をセレクトした2枚組に再編集されたものが当アイテム。作曲家で音楽学者であったカゼッラは、作曲をフォーレに師事した。また、ヴィヴァルディを研究し、その作品を世間に啓蒙することに大きな役割を果たした人物である。カゼッラの作品は、器楽のためのものがほとんどで、イタリアではレスピーギとともに管弦楽作品の大家であると言って良い。しかし、その作品が録音や演奏で取り上げられることは多くない。しかし、このような、陽の当たり損ねている作品に、的確なスポットライトを当てるのは、ノセダの得意とするところ。演奏、録音ともに優れた当録音の出現は画期的。さて、ではカゼッラの作風はいかようなものか?1883年生まれであるから、新ウィーン楽派と同年代ということになるのだけれど、彼の作品にはそのような要素は感じない。言ってみれば「新古典主義」。そして、おもしろいのは、聴いていると、いろんな作曲家の作品の断片が聞こえてくるところである。形容するなら「折衷主義」だろう。そして、オーケストレーションはそれこそレスピーギを思わせる重厚な華やかさを持っているのだ。とにかく、学術的な嫌味がない。ダークな表現をする個所もあるが、その背景におもわぬ楽天性が潜んでいて、深刻とまで感じさせない。例えば、第1交響曲の第1楽章では、ムソルグスキーを思わせる暗い情緒を伴った冒頭部を持つが、これがいつの間にか活発で行進するかのような音楽に変わり、映画音楽のような華やかなクライマックスへと進む。中間2楽章はロシア的なメランコリーを感じさせるいかにも中間楽章であるという佇まいで、これがチャイコフスキー的ともいえる終楽章への「力をためる部分」となっている。この「作り」も古典的。交響曲第2番は随所にマーラーを思わせる音型が顔を出すから、マーラーが好きな人にはとにかく楽しいはずだ。野趣性に満ちた部分でも、牧歌的な部分でも、あちこちでマーラーのテイストが表出する。実際、この作品を手掛けているころ、カゼッラはマーラーと会っているのだ。ブルックナーの第3交響曲を「ワーグナー」と呼ぶなら、カゼッラの第2交響曲は「マーラー」という呼び名がふさわしい。交響曲第3番にもマーラーの気配は漂うが、いくぶん平和な穏やかさが支配するようになる。カゼッラの作品は、以上のように、聴いていて楽しいのだが、「でも結局カゼッラらしさって何?」という疑問はどうしても残ってしまうだろう。私が感じたのは、やはり重厚壮麗なオーケストレーションの技術が、カゼッラのなによりの顔のように感じられる。それは作品の主張として、「核」となるものではないのかもしれないが、しかし、カラーとしてはなかなか魅力にあふれたものではある。そもそもカゼッラの折衷主義というものが、私たちの判断を越えた、彼のポリシーなのかもしれないとも思う。師のフォーレとは似つかないが、様々な作曲家の要素を組み合わせて自分のものとするカゼッラの作品には、思いもかけない深さがあるのかもしれない。ノセダの優れた演奏を聴いて、私たちが楽しいと感じるのだとすれば、それが何にもまさるカゼッラの存在証明なのかもしれない。

ココパナ さん | 北海道 | 不明

1

カゼッラ(1883-1947)に関連するトピックス

交響曲 に関連する商品情報

おすすめの商品