please enable JavaScript on this site.
Guest
Platinum Stage
Gold Stage
Bronze Stage
Regular Stage
Buy Books, CDs, DVDs, Blu-ray and Goods at HMV&BOOKS online
Advanced Search
TOP > My page > Review List of ユローヂィヴィ
Previous Page
Next Page
Showing 136 - 150 of 1250 items
%%header%%
%%message%%
0 people agree with this review 2019/10/30
なんと美しいメロディーにあふれている作品だろう。 この美しさはドニゼッティにもヴェルディにもプッチーニにもない。 また、パヴァロッティとギャウロフの美声に酔いしれることが出来る録音でもある。 サザーランドもここではそれほど癖の無い歌い方をしている。
0 people agree with this review
Agree with this review
名盤です。 パヴァロッティはキャリアの最後にヴェルディの『十字軍のロンバルディア人』、『エルナーニ』、『オテロ』の録音を残した。 『十字軍のロンバルディア人』は他の2つの作品に比べるとテノールが大活躍するわけでもなく、その役をどう歌っているのかという興味で聴いてみたのだが、聴いているうちにパヴァロッティのことより音楽の美しさの方に関心が移ってしまった。 物語はそれほど感動的ではないのだが、音楽が変化に富んでいる。 レヴァインの指揮は的確で、メトロポリタン歌劇場管弦楽団も合唱団も細やかでその場その場に応じた音楽を創りあげている。 メトロポリタン歌劇場管弦楽団の上手さも引き立っている。 また、この録音に参加している歌手たちはいずれも素晴らしいのだがパヴァロッティは軽々と余裕で歌っている。やはり別格だ。
0 people agree with this review 2019/10/07
この録音で一番ひかれたのは、あまり活躍はしないもののマノンの兄役を歌っているビンセンテ・サルディネロだ。 サルディネロは録音が少いようだが、このレスコー役を聴く限りとても素晴らしい歌手に思える。軽めの声なのでフィガロなどを歌ってもいいのではないか? 主役のカバリエやドミンゴが思ったより弱く感じられ、音質もなんとなくこもりがちだ。
ブルックナーのピアノ作品全集とは珍しい。 1曲目の「ランシエ・カドリール」を聴いてビックリ、交響曲のイメージとは違う、お茶目なブルックナーの素顔を見るようだ。 これらのピアノ作品を聞いていると、ワルツやポルカを作曲しても名作を生んでいたと思う。 これらのピアノ作品は気楽に楽しめるものの、作品の価値としては正直高くないように感じた。
オペラにしろ宗教曲にしろ、イタリアの作曲家ではヴェルディ以前の作曲家の作品には物足りなさを感じてしまうのだが、『スターバト・マーテル』を聴いてロッシーニの素晴らしさにやっと気付いた気がする。美しく劇的で感動的だ。 『小ミサ・ソレムニス』はピアノ2台とハルモニウムによる伴奏とは知らず、CDをかけた瞬間、オーケストラの音が聴こえず、ピアノの不思議なリズムが響いてきて、これは違うCDが入っているのではないかと疑ってしまった。 編成(ソリスト4人と合唱8人、ピアノ2台とハルモニウム)は小さいが、『スターバト・マーテル』よりも演奏時間は長い。 『スターバト・マーテル』も『小ミサ・ソレムニス』もソリストがとても豪華だ。
1 people agree with this review 2019/10/03
バイエルン放送交響楽団とバンベルク交響楽団という2つのオーケストラを用いて録音しているが、交響曲全曲をむらなく高いレベルで演奏している。 グラズノフの交響曲はチャイコフスキイのような深さは無いかもしれないが、ロシア民謡風のメロディーがあちこちにちりばめられていたり、時折チャーミングな楽想があったり、爽やかで聴きやすい。
1 people agree with this review
1 people agree with this review 2019/10/02
とても臨場感のある音質でマルコヴィチの息づかいを身近に感じるようだった。 スウェーデン放送交響楽団はスヴェトラーノフの指揮で時にパワフルで時に荒々しい演奏を聴かせてくれる。
0 people agree with this review 2019/10/01
初めて聴いたときは正直地味な演奏に聴こえたのだが、時間をあけて何度が聴き直してみるとスヴェトラーノフらしさが随所にあり、またN響の弦がとても美しいことに気づいた。 スヴェトラーノフが作り出す大きな波に乗っかって音楽に身を任せると、とても幸せな気分になれる。
0 people agree with this review 2019/09/30
愛の物語は過去に数えきれないほどあり、未来も永遠に生まれ続ける事だろうが、男女二人だけの愛の世界を描き、台本と音楽が一体となった芸術作品の中でこれ程のものは過去には無いだろうし、この先、未来において越えるにはだいぶ先のことになるだろう。 愛の物語と音楽との究極の融合が楽劇『トリスタンとイゾルデ』ではないだろうか。 そして『トリスタンとイゾルデ』に名盤は多いと思うが、オペラ公演ではなく、交響楽団との演奏会のライブ録音とその商品化という事を考えると、この録音は特別な存在だろう。 バーンスタインの指揮のスタイルとワーグナーはとても合っているように思う。バーンスタインは人間を愛し、音楽を深く強く愛していた。この録音からはバーンスタインの強力な愛の力を感じる。 バーンスタインは『指輪』の録音も夢見ていたということだが、それが実現しなかったのは、ファンにとってもとても残念なことだ。
ピラティやペイぺルなど、知られざる20世紀の作品が並ぶが、いずれもフルートという楽器の特徴をいかした、美しく耳に心地よい作品だ。 特にジョンゲンの『フルート・ソナタ』が素晴らしい。
0 people agree with this review 2019/09/20
チャイコフスキイの交響曲第4番を聴きたくて購入したのだが、モーツァルトがことのほか良かった。 音はクリアなのだが、音に立体感や奥行きがないのが残念。
0 people agree with this review 2019/09/18
劇音楽『アラジン』全曲の世界初録音。 アラジンの話だけに、エキゾチックな雰囲気の音楽もあり、歌も入っていて、変化にとんだ音楽になっている。 劇と音楽を実際に舞台で味わってみたい。
ティシチェンコの弦楽四重奏曲全集。 作品からはどことなく師であるショスタコーヴィチの影響を感じるが、初期の作品である第2番はアイロニーと共に青春をイメージさせる晴れやかな雰囲気もあり、ティシチェンコの思いがつまった作品のように感じられた。 第5番は冒頭を聴くと一瞬古典派の作品かと思われる部分があり、個人的にはこの第5番がとても気に入った。 タネーエフ弦楽四重奏団の演奏はティシチェンコ作品の魅力を最大限に引き出している。
0 people agree with this review 2019/09/13
チェルカスキーのピアノは年齢のためか荒く感じられるが、武骨なところがスヴェトラーノフの指揮とマッチしていて面白い。 ピアノ協奏曲第2番は第1番の影に隠れて知られざる作品だが、チャイコフスキイのロシア魂が強く感じられる作品。なかなかの大作だ。 スヴェトラーノフの自作自演になる『詩曲』は単純な作品だが個人的にとても好きな作品。 最近は一度聴いてその後何年間も聴いていないCDが多いが、これはもう何十回聴いたかわからない。
『管弦楽のための組曲』はこれは本当にヴァインベルクの音楽なのかと耳を疑ったが、当時、映画音楽やサーカスの音楽で生計を立てていたという解説を読んで納得。 戦争三部作の第1作目である『交響曲第17番』は第二次世界大戦から時はだいぶ過ぎているものの、ヴァインベルクの心にとらえきれない悲しみや苦しみがあり、それがこの交響曲を生み出すことになったのだろう。
Back to Top