TOP > My page > Review List of robin

Review List of robin 

Showing 31 - 45 of 987 items

%%header%%

%%message%%

  • 0 people agree with this review
     2024/04/09

    LPで聴いた時は音色豊かで感心したが、CDになって音質も音色も薄くなってしまった。2度も買ったが同じ結果で残念である。LPでの評価が5,CDは3。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2024/04/09

    原盤はほとんどがエルミタージュである。音色感に欠けほとんど無色だといっても良いぐらいであるのが欠点である。原盤は音色豊かなため演奏がずっと良く聴こえる。例えば、クナのベト8などもっと音色豊かに楽しめる。このクナの8番に勝るのが、J指揮者の演奏でフルトヴェングラーやクナをはるかに凌駕し、はち切れんばかりの輝かしい演奏である。ただし単品CDではない。セルのシューマンも同様で出来ればERMITAGE盤を薦める。このセット、名演揃いの録音であることに変わりない。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2024/04/09

    オケ、ソロ共にスケール感に乏しくし小さくまとまっているという感じである。音色にも乏しく、あまり褒められたものではない。一言でいうなら表現力に欠け何をいいたいのかはっきりしない。湧き上がるロマンなどほとんど聴けない。ただし、近所迷惑覚悟で大音量で聴けば楽しめるかも。ドペッペルの名演奏に未だ出く合わないわたしだが、それでもフルトヴェングラー盤のオケは流石と思うが、ソロがボスコフスキーではと思うし、ここでのシャーイは何とかならないのか、と思うことしきりである。処分候補の1枚。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2024/04/09

    この指揮者はどことなくベルンハルト・クレーに似て、いまいちパッとしない演奏が多い。このメンデルスゾーンも一向にパッとしない。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2024/04/09

    シューマンのライン、早めのテンポで重くならずこの難しい曲の演奏として数少ない成功したCDだ。私の3番のお気に入りは、一番にデっカのシューリヒト、次いでセルのライヴ、デ・ブルコスのこれもライヴの3種。あと11種のラインのCDはすべてダメであった。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2024/04/09

    全くダメなシューマンで、センスなど微塵も感じられない、鈍重という言葉がふさわしい演奏である。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 1 people agree with this review
     2024/04/08

    ワグナーの響きとしては物足りない。官能的なえぐるような底から這いはがってくる音の響きに欠け聴いていて不満が残る。それなりの音はしているがもっとうねった音が欲しい。その辺がフルトヴェングラーやクレンペラー、クナのワグナーとの違いがあり、この違いは大きい。プロの指揮者ならだれでもワグナーらしい音は出せるだろうが、ワグナーらしい響きに留まってそれ以上のものは薄いように感じる。明らかに官能性に欠けた音である。テンシュテットの演奏ははいつももう一歩足りない。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2024/04/08

    ミュンヒンガーにしてはおとなしい演奏で地味でもある。古楽器、現代楽器にかかわらず伸び伸びとした雰囲気が欲しいし、ニュアンスにも不足している。古楽器だがヴェンツインガーのほうが味わいがあるし、有名なセルのほうが華やかで輝いた演奏である。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2024/04/08

    10種以上の全集を聴いてきたが、この演奏ぐらい何処が良いのか分からない演奏はなかった。こんなの名演でも何でもない。他にもっと優れたCDが多くある。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2024/04/08

    SACDのTOGE1001,ブライトクランクのTOCE6511,モノラルのCC35−3161,伊EMI全集の3番の4つを聴き比べてみた。素晴らしいと思ったのは、ブライトクランク盤と伊EMI、次いでモノのCC35、SACDが最後になった。ブライトクランクと伊EMIはステレオ感がありしかもウィーンフィルの艶やかな音色があり、改めて素晴らしいと認識した。CC35は素直な音だが音色にやや欠けるところがある。CC35に広がりを付けたのがSACDで音色は漂白され音の厚みにも欠け音が平面的であるが、レンジの広さは一番ある、が全く私の好みではない。聴くならブライトクランクか伊EMI盤で、音が良い上にウィーンフィルの音色があるのが素晴らしくLPの良さを残している。以上、私の結果である。SACDが本当に良いかご自分でお確かめあれ。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 1 people agree with this review
     2024/04/08

    わたしはDGの4番のほうが好きである。一部にフルトヴェングラーのブルックナーはイマイチとの評価があるが、私は何の抵抗なく聴ける。響きに生命力がありその響きに魅せられる。音は良いとは言えない。2枚組のオルフェオかオーストラリア・Eloqが音は良いと聞いている。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2024/04/08

    演奏は4曲とも素晴らしい。響きに底力があり生命力に溢れている。誰にもまねのできない超一流の演奏である。ただし、音に浅っぽさがあって真にこの演奏を味わうには初期盤の一枚ものかTOCEのドイツプレスのセット組をお勧めする。音は星3,演奏は星5。DGの1番や3番の名演奏とは違った良さが味わえる。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2024/04/07

    この演奏は27日のものであるが25日の演奏と共に素晴らしい。音について言うなら、私は、UCCCG3696かORG1001が好きであるが、POCGでも外盤のEloqでも大した違いはない。他社のリマスターCDが多く出ているが私はDGの自然な音が気に入っている。D社、GS社、Op社、ALT社などの音は私には肌が合わない(耳が合わない)。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2024/04/07

    グリュミオーは録音が多すぎて実力の割にはイマイチの評価だが、何を演奏しても並み以上の演奏を残している。ERMITAGEで聴くベートーヴェン、モーツアルトなど正規録音の響きとは全く違い、思わずうなってしまうほど素晴らしい演奏である。昨夜、偶然にもこのCDを取り出し聴いたが、まぁ何と素晴らしい演奏だろうと感心することしきりであった。フォーレも全く素晴らしいがフランクがそれ以上かもと思うほどの演奏である。有名な終楽章の循環形式のメロディーにちょっとした彩の付け方などほれぼれする上手さで高級な音楽に仕上げているのは流石である。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2024/04/06

    いわゆる本場物であるが、ドヴォルザークやチャイコフスキー、シベリウス等で分かるように本場物だからと言って演奏は信用しないことにしている。アモイヤルは昔から録音は決して多くはなくしかもその演奏もイマイチぱっとしない。CDのバッハやモーツアルトもイマイチ、このフォーレもやや硬さがありニュアンスもイマイチでパットしない、というのが私の感想である。その代わり、ケフェレックとのCDを購入することに決めた。試聴した限りではケフェレックとのほうが柔らかくしなやかさがあり好ましいのでは、と思ったから。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

Showing 31 - 45 of 987 items