ベートーヴェン(1770-1827)

人物・団体ページへ

SACD

弦楽四重奏曲第14番、第7番『ラズモフスキー第1番』 アマデウス四重奏団(シングルレイヤー)

ベートーヴェン(1770-1827)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
UCGG9537
組み枚数
:
1
:
日本
フォーマット
:
SACD

商品説明

SA-CD〜SHM名盤50
アマデウス四重奏団/ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第14番、第7番


結成した1948年からヴィオラのシドロフが亡くなる1987年まで39年間同一メンバーで活動を続けたアマデウス四重奏団によるベートーヴェン演奏は現在でも永遠のスタンダードです。
 DGのオリジナル・アナログ・マスターから独Emil Berliner Studiosにて2012年制作DSDマスターを使用。(メーカー資料より)

【収録情報】
ベートーヴェン:
1. 弦楽四重奏曲第7番ヘ長調 Op.59-1『ラズモフスキー第1番』
2. 弦楽四重奏曲第14番嬰ハ短調 Op.131


 アマデウス四重奏団
  ノーバート・ブレイニン(第1ヴァイオリン)
  ジークムント・ニッセル(第2ヴァイオリン)
  ピーター・シドロフ(ヴィオラ)
  マーティン・ロヴェット(チェロ)

 録音時期:1959年5月(1)、1963年6月(2)
 録音場所:ハノーファー
 録音方式:ステレオ(アナログ/セッション)
 SACD Single Layer
 SACD対応プレイヤーで再生できます。

【SA-CD〜SHM仕様】【シングルレイヤー】【初回生産限定盤】
2010年からリリースしてきたSA-CD〜SHM仕様シリーズ。これまで紙ジャケットでリリースしてきた約200タイトルの中から、オーディオ・ヴィジュアル評論家 麻倉怜士氏が50タイトルを厳選。シングル・レイヤー、グリーン・レーベルというディスクの仕様はそのままに、通常ケース仕様に変更し、価格もお求め安くしました。この機会に「別次元の音」をぜひお試しください。(メーカー資料より)

内容詳細

ブダペストSQと並ぶ、戦後最高の弦楽四重奏団。ベートーヴェンの弦楽四重奏曲全集から「ラズモフスキー第1番」と晩年の第14番の組み合わせ。滑らかな旋律線と柔和な響きの中に強靭な意志が感じられる名演だ。(CDジャーナル データベースより)

収録曲   

  • 01. 弦楽四重奏曲 第7番 ヘ長調 作品59の1 ≪ラズモフスキー第1番≫ 第1楽章:Allegro
  • 02. 弦楽四重奏曲 第7番 ヘ長調 作品59の1 ≪ラズモフスキー第1番≫ 第2楽章:Allegretto vivace e sempre scherzando
  • 03. 弦楽四重奏曲 第7番 ヘ長調 作品59の1 ≪ラズモフスキー第1番≫ 第3楽章:Adagio molto e mesto
  • 04. 弦楽四重奏曲 第7番 ヘ長調 作品59の1 ≪ラズモフスキー第1番≫ 第4楽章:Theme russe (Allegro)
  • 05. 弦楽四重奏曲 第14番 嬰ハ短調 作品131 第1楽章:Adagio ma non troppo e molto espressivo
  • 06. 弦楽四重奏曲 第14番 嬰ハ短調 作品131 第2楽章:Allegro molto vivace
  • 07. 弦楽四重奏曲 第14番 嬰ハ短調 作品131 第3楽章:Allegro moderato-Adagio
  • 08. 弦楽四重奏曲 第14番 嬰ハ短調 作品131 第4楽章:Andante ma non troppo e molto cantabile-Piu mosso-Andante moderato e
  • 09. 弦楽四重奏曲 第14番 嬰ハ短調 作品131 第5楽章:Presto
  • 10. 弦楽四重奏曲 第14番 嬰ハ短調 作品131 第6楽章:Adagio quasi un poco andante
  • 11. 弦楽四重奏曲 第14番 嬰ハ短調 作品131 第7楽章:Allegro

ユーザーレビュー

総合評価

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
1
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
いささかも奇を衒うことがないドイツ正統派...

投稿日:2012/08/05 (日)

いささかも奇を衒うことがないドイツ正統派の堂々たる名演だ。今では解散してしまったアマデウス弦楽四重奏団であるが、約40年間にわたってメンバーが一度も入れ替わることなく、伝統の音、音楽を守り続けてきたのは、弦楽四重奏団としても極めて稀な存在であったとも言えるだろう。それだけに、ヴィオラ奏者であったシドロフの死去によって解散となったのは当然の帰結と言えるのかもしれない。また、そうしたアマデウス弦楽四重奏団の主要なレパートリーは、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルトなどの独墺系の作曲家の楽曲であったのは当然のことであり、前述のように、正にドイツ正統派とも言うべき名演の数々を成し遂げていたところだ。ベートーヴェンの弦楽四重奏曲は、弦楽四重奏団にとっては名刺代わりの楽曲であり、その後に活躍したアルバン・ベルク弦楽四重奏団やタカーチュ弦楽四重奏団など、個性的かつ現代的な解釈による名演が続々と登場してきている。そうした演奏と比較すると、強烈な個性にはいささか乏しい演奏と言わざるを得ないところだ。しかしながら、楽想を精緻かつ丁寧に描き出し、誠実に音楽を紡ぎだしていくと言うアプローチは、ベートーヴェンが作曲した両曲の魅力をダイレクトに表現するのに大きく貢献しているとも言えるところである。あたかも故郷に帰省した時のように安定した気持ちにさせてくれる演奏とも言えるところであり、このような、古き良き伝統に根差したとも言える正統派の演奏を奏でてくれる弦楽四重奏団がなくなってしまったことを残念に、そしてある種の郷愁を覚える聴き手もおられるのではないだろうか。若干、時代は下るが、チェコのスメタナ弦楽四重奏団のアプローチにも通底するものがあると言えるが、そうしたスメタナ弦楽四重奏団の演奏に、ドイツ風の風格を付加させた演奏と言えるのかもしれない。今般のシングルレイヤーによるSACD&SHM−CD化に際しては、アマデウス弦楽四重奏団にとって唯一の全集から、後期の傑作である第14番と中期の傑作である第7番が抜粋してカプリングされたが、残る諸曲についても同様に高音質化を期待する聴き手は私だけではあるまい。それにしても、今般のシングルレイヤーによるSACD&SHM−CD化によって素晴らしい高音質になったのは大変喜ばしいところだ。1950年代末〜1960年代初めの頃のスタジオ録音であり、さすがに最新録音のようにはいかないが、音質の鮮明さ、音圧、音場の拡がりのどれをとっても一級品の仕上がりであり、各奏者の弦楽合奏が艶やかに、なおかつ明瞭に分離して再現されるなど、あらためてSACDの潜在能力の高さを思い知った次第だ。いずれにしても、アマデウス弦楽四重奏団による素晴らしい名演を、現在望みうる最高の高音質であるシングルレイヤーによるSACD&SHM−CD盤で味わうことができるのを大いに喜びたい。

つよしくん さん | 東京都 | 不明

5

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

ベートーヴェン(1770-1827)

1770年12月17日(16日?):父ヨハン、母マリアの次男としてドイツのボンに誕生。 1778年:7歳でケルンでの演奏会に出演。 1781(1782?)年:クリスティアン・ゴットロープ・ネーフェに師事。 1800年:交響曲第1番を宮廷劇場で指揮。 1804年:交響曲第3番『英雄』を発表。 1805年:交響曲第5番『運命』、交響曲

プロフィール詳細へ

ベートーヴェン(1770-1827)に関連するトピックス

室内楽曲 に関連する商品情報

おすすめの商品