CD

交響曲第6番『悲劇的』 インバル&フランクフルト放送交響楽団(2CD)

マーラー(1860-1911)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
COCO70475
組み枚数
:
2
レーベル
:
:
日本
フォーマット
:
CD

商品説明

マーラー:交響曲第6番《悲劇的》 インバル&フランクフルト放送響
録音:1986年(デジタル)

マーラーの内的世界を描く交響曲。大作の核心を描く演奏
緊密な構成、心の内奥を描く充実した音楽が前後の交響曲と一線を画す交響曲第6番。インバルの精緻きわまる棒とフランクフルト放送響の機能美で描き出されるマーラー音楽の深淵。ワン・ポイント+遅延補正マイクによる名録音。レコ芸特選

内容詳細

一世を風靡したインバル&フランクフルト放送響によるマーラー交響曲全集から、インバルの理知的でありながら劇的な解釈が冴える第6番を聴く。DENONが誇る《CREST 1000》シリーズの2枚組。(CDジャーナル データベースより)

収録曲   

総合評価

★
★
★
★
☆

4.0

★
★
★
★
★
 
9
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
6
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
1
★
★
★
★
★
素晴らしい音質です。演奏も最高です。

投稿日:2014/05/07 (水)

素晴らしい音質です。演奏も最高です。

カズニン さん | 東京都 | 不明

1
★
★
★
★
★
インバルがかつての手兵であるフランクフル...

投稿日:2012/07/28 (土)

インバルがかつての手兵であるフランクフルト放送交響楽団とともにスタジオ録音を行ったマーラーの交響曲全集(1985年〜1988年)は、インバル&フランクフルト放送交響楽団の実力を世に知らしめるとともに、インバルの名声を確固たるものとした不朽の名全集であると言える。それどころから、録音から20年以上が経過した今日においても、あまたのマーラーの交響曲全集の中でも上位を占める素晴らしい名全集と高く評価したい。インバルのマーラ―に対する評価については百家争鳴の感がある。それは、指揮者が小粒になった今日において、それだけインバルの存在感が増した証左であるとも考えられる。インバルのマーラーは、近年の東京都響やチェコ・フィルとの一連のライヴ録音では随分と変容しつつあるが、全集を構成する本盤におさめられた交響曲第6番の演奏においては一聴すると冷静で自己抑制的なアプローチであるとも言える。したがって、演奏全体いは、バーンスタインやテンシュテットなどによる劇場型の演奏とは対極にあるものと言えるだろう。しかしながら、インバルは、とりわけ近年の実演においても聴くことが可能であるが、元来は灼熱のように燃え上がるような情熱を抱いた熱い演奏を繰り広げる指揮者なのである。ただ、本演奏のようなスタジオ録音を行うに際しては、極力自我を抑制し、可能な限り整然とした完全無欠の演奏を成し遂げるべく全力を傾注していると言える。マーラーがスコアに記した様々な指示を可能な限り音化し、作品本来の複雑な情感や構造を明瞭に、そして整然と表現した完全無欠の演奏、これが本演奏におけるインバルの基本的なアプローチと言えるであろう。しかしながら、かかる完全無欠な演奏を目指す過程において、どうしても抑制し切れない自我や熱き情熱の迸りが随所から滲み出していると言える。それが各演奏が四角四面に陥ったり、血も涙もない演奏に陥ったりすることを回避し、完全無欠な演奏でありつつも、豊かな情感や味わい深さをいささかも失っていないと言えるところであり、これを持って本盤におけるインバルによる演奏を感動的なものにしていると言えるところだ。前述のように、インバルによる本演奏に対する見方は様々であると思われるが、私としてはそのように考えているところであり、インバルの基本的なアプローチが完全無欠の演奏を目指したものであるが故に、現時点においてもなお、本盤におさめられた交響曲第6番の演奏が普遍的な価値を失わないのではないかと考えている。音質は、初出時から高音質録音で知られたものであり、ゴールドCD仕様のボックスのみならず、従来CD盤でも十分に満足できる音質であると言えるが、今般のBlu-spec-CD化によって更に素晴らしい高音質に生まれ変わった。いずれにしても、インバルによる普遍的価値を有する素晴らしい名演をBlu-spec-CDによる高音質、しかも廉価で味わうことができるのを大いに喜びたい。

つよしくん さん | 東京都 | 不明

1
★
★
★
★
★
マーラーの6番は、マーラー版「英雄の生涯...

投稿日:2011/02/16 (水)

マーラーの6番は、マーラー版「英雄の生涯」である。ただ、それを、血と汗に満ちた波乱万丈の物語として味わいたい方には、この演奏は不向きであろう。しかし、そのような捉え方では、この曲の半分しか理解したことにならないし、この曲が、マーラーの中期のさらに真ん中に位置する、要の位置にあるということも考えれば、上記のような捉え方はむしろ皮相的なものといわざるを得ない。この曲は、その叙事的な内容に増して、むしろ、新ウィーン学派へと繋がる音楽の未来を切り開いた曲としてこそ、より重要なのである。シェーンベルク、ベルク、ウェーベルンがマーラーの弟子というのは、特にこの曲と、後は9番の後継者としてなのだ。詳しくは専門家の分析を読んでいただければよいが、端的に言えば、交響曲の進行において、和声的な展開を前面に出すのでなく、調性をあいまいにするとともに、多様な楽器による多様な音色の展開による対位法的な進行の主導によって交響曲を組み立てた点が革命的なのである。そしてインバルによるこの演奏は、この曲のこのような真の新しさを完璧に表現しつくしている。何度聴きなおしても、これ以上の表現はないし、他のどの演奏(バーンスタイン、ショルティ、テンシュテット、アバド等、名演は枚挙にいとまないことは否定しない)を聴いても、結局これに帰ってくる。インバルは、実演ではそれこそ心臓が止まるような凄まじい演奏を繰り広げるのであるが、レコーディングではこれだけ冷静になり、曲の本質のみを描きつくす演奏ができるのがこの指揮者の非凡極まりないところである。声涙ともに下るような破滅型の演奏では、この曲の真の価値を味わいつくすことはできない。そもそもこの曲に情念のカタルシスばかりを求めようとする態度は、マーラーの比類ない音楽的知性を愚弄するものというべきだろう(あるいは、マーラーの音楽の真の新しさを理解せず、強引にロマン派風の理解を押し付けようとする弊害というべきだろう)。録音に癖があることは、この全集通じて言えることであるが、逆にそれまで聴いてきたマーラー演奏による塵と垢を洗い流して耳を傾ければ、これほど得るものの大きい全集はないのである。繰り返しになるが、この演奏を聴くと、シェーンベルクがなぜこの曲を高く評価していたかが本当によく分かる。

norry さん | 東京都 | 不明

2

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

マーラー(1860-1911)

1860年:オーストリア領ボヘミア、イーグラウ近郊のカリシュト村で、グスタフ・マーラー誕生。 1875年:ウィーン楽友協会音楽院に入学。 1877年:ウィーン大学にてアントン・ブルックナーの対位法の講義を受講。 1883年:カッセル王立劇場の副指揮者に就任。 1885年:『さすらう若人の歌』を完成。プラハのドイツ劇場の

プロフィール詳細へ

マーラー(1860-1911)に関連するトピックス

交響曲 に関連する商品情報

おすすめの商品