モーツァルト(1756-1791)

人物・団体ページへ

CD

交響曲第40番、第41番『ジュピター』 クーベリック&バイエルン放送交響楽団

モーツァルト(1756-1791)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
SICC258
組み枚数
:
1
:
日本
フォーマット
:
CD

商品説明

【収録情報】
モーツァルト:
・交響曲第40番ト短調K.550
・交響曲第41番ハ長調K.551『ジュピター』
 バイエルン放送交響楽団
 ラファエル・クーベリック(指揮)
 録音時期:1980年
 録音場所:ヘルクレスザール、ミュンヘン
 録音方式:デジタル(セッション)

内容詳細

端正で美しいモーツァルトが、ここにある。何か特別なことをしているわけでなく、丁寧に一音一音を紡いで織り上げているだけだが、出来上がったものは、肌理が細かく陰影に富んだ微妙な美しさを持っている。プロの仕業だなあ。聴くほどに味わい深さが増してくる。★(T)(CDジャーナル データベースより)

収録曲   

総合評価

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
21
★
★
★
★
☆
 
1
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
前の方の書きぶりですとクラリネット入りの...

投稿日:2012/03/19 (月)

前の方の書きぶりですとクラリネット入りの40番が珍しいかのように読めますが、初稿によるクラ無しの演奏の方が少ないのではないでしょうか。私の手元にあるCD20種のうち、初稿によるクラ無しの40番はベーム/BPO、小沢/水戸の2枚だけです。

ヴォルフラム さん | 東京都 | 不明

2
★
★
★
★
★
クラリネット入りの40番のディスク2枚目で...

投稿日:2012/01/24 (火)

クラリネット入りの40番のディスク2枚目です。ケルテス/VPOの演奏でクラリネット入りの40番を聴いて以来「40番はやっぱりクラリネット入りの方がいいよ」と感じ、探していてこの盤に辿りつきました。やはり「このフレーズはクラリネットしかない」と感じさせてくれる演奏でした。

ガメラ さん | 群馬県 | 不明

0
★
★
★
★
★
もう20年以上も前のことですが,大学生のと...

投稿日:2009/07/11 (土)

もう20年以上も前のことですが,大学生のときに初めて購入した モーツァルトの交響曲のCD版ということで,思わず懐かしくて 買ってしまいました。 ジュピターも40番も昔の感動がよみがえってきました。 KripsやMarrinerもいいけれど,いい演奏だと改めて 実感しました。

HKK さん | 神奈川県 | 不明

0

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

モーツァルト(1756-1791)

1756年:ザルツブルクで誕生。 1761年:最初の作曲(『アンダンテ ハ長調 K.1a』)。 1782年:オペラ『後宮からの誘拐』初演。 1783年:大ミサ曲ハ短調 K.427(417a)を上演。 1785年:弦楽四重奏曲集(ハイドン・セット)をハイドンに献呈。 1786年:オペラ『フィガロの結婚 K.492』初演。 1787年:父レオポル

プロフィール詳細へ

モーツァルト(1756-1791)に関連するトピックス

交響曲 に関連する商品情報

おすすめの商品