ベートーヴェン(1770-1827)

人物・団体ページへ

CD 輸入盤

ピアノ・ソナタ全集 バレンボイム(p)(10CD)

ベートーヴェン(1770-1827)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
5729122
組み枚数
:
10
レーベル
:
Emi
:
Europe
フォーマット
:
CD

商品説明

ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集(CD10枚組)
ダニエル・バレンボイム(P)


1966〜1969年ステレオ録音。バレンボイム20代なかば、天才の名をほしいままにしていた頃のレコーディングです。

【収録情報】
ベートーヴェン:
Disc 1:
・ピアノ・ソナタ第1番ヘ短調Op.2-1
・ピアノ・ソナタ第2番イ長調Op.2-2
・ピアノ・ソナタ第3番ハ長調Op.2-3

Disc 2:
・ピアノ・ソナタ第5番ハ短調Op.10-1
・ピアノ・ソナタ第6番ヘ長調Op.10-2
・ピアノ・ソナタ第7番ニ長調Op.10-3
・ピアノ・ソナタ第22番ヘ長調Op.54

Disc 3:
・ピアノ・ソナタ第4番変ホ長調Op.7
・ピアノ・ソナタ第9番ホ長調Op.14-1
・ピアノ・ソナタ第10番ト長調Op.14-2

Disc 4:
・ピアノ・ソナタ第11番変ロ長調Op.22
・ピアノ・ソナタ第12番変イ長調Op.26
・ピアノ・ソナタ第13番変ホ長調Op.27-1

Disc 5:
・ピアノ・ソナタ第8番ハ短調Op.13『悲愴』
・ピアノ・ソナタ第14番嬰ハ短調Op.27-2『月光』
・ピアノ・ソナタ第23番ヘ短調Op.57『熱情』

Disc 6:
・ピアノ・ソナタ第15番ニ長調Op.28『田園』
・ピアノ・ソナタ第21番ハ長調Op.53『ワルトシュタイン』
・ピアノ・ソナタ第19番ト短調Op.49-1
・ピアノ・ソナタ第20番ト長調Op.49-2

Disc 7:
・ピアノ・ソナタ第16番ト長調Op.31-1
・ピアノ・ソナタ第17番ニ短調『テンペスト』Op.31-2
・ピアノ・ソナタ第18番変ホ長調Op.31-3

Disc 8:
・ピアノ・ソナタ第24番嬰ヘ長調Op.78
・ピアノ・ソナタ第25番ト長調Op.79
・ピアノ・ソナタ第26番変ホ長調Op.81a『告別』
・ピアノ・ソナタ第27番ホ短調Op.90

Disc 9:
・ピアノ・ソナタ第28番イ長調Op.101
・ピアノ・ソナタ第29番変ロ長調Op.106『ハンマークラヴィーア』

Disc 10:
・ピアノ・ソナタ第30番ホ長調Op.109
・ピアノ・ソナタ第31番変イ長調Op.110
・ピアノ・ソナタ第32番ハ短調Op.111

 ダニエル・バレンボイム(ピアノ)

収録曲   

クラシック曲目

すべての収録曲を見る

  • Ludwig van Beethoven (1770 - 1827)
    Sonata for Piano no 1 in F minor, Op. 2 no 1
    演奏者 :
    Barenboim, Daniel (Piano)
    指揮者 :

    楽団  :

    • 時代 : Classical
    • 形式 : Sonata
    • 作曲/編集場所 : 1793-1795, Vienna, Austria
    • 言語 :
    • 時間 : :
    • 録音場所 : , [Studio]
  • Ludwig van Beethoven (1770 - 1827)
    Sonata for Piano no 2 in A major, Op. 2 no 2
    演奏者 :

    指揮者 :

    楽団  :

    • 時代 : Classical
    • 形式 : Sonata
    • 作曲/編集場所 : 1794-1795, Vienna, Austria
    • 言語 :
    • 時間 : :
    • 録音場所 : , [Studio]

総合評価

★
★
★
★
☆

4.0

★
★
★
★
★
 
3
★
★
★
★
☆
 
4
★
★
★
☆
☆
 
2
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
何でも安いからと買っていては結局損になる...

投稿日:2023/05/23 (火)

何でも安いからと買っていては結局損になると思います。このEMIの演奏は若くこなれていないといった感じです。この頃のモーツァルトのピアノ協奏曲のほうが成功していると思う。後のDG録音の演奏はベストではないが、テンポが遅めで音に経験の年輪が出て味わいがあるようだ。私はコヴァセヴィッチより好きであるがゲルバーのほうがもっと好きである。

robin さん | 兵庫県 | 不明

0
★
★
★
☆
☆
結構期待してましたが、聞いてからの感想は...

投稿日:2021/03/17 (水)

結構期待してましたが、聞いてからの感想は「残念」の一言。 雑でテケトーな演奏でした。 人によっては「即興性や感興に満ちた」と評するんでしょうが、そんないいものではなくその場の思い付きで弾き飛ばしたとしか思えません。 表現が全く練れてません。

三浦大根 さん | 神奈川県 | 不明

0
★
★
★
★
★
若き日の思い出になりますが、同年代のバレ...

投稿日:2020/06/15 (月)

若き日の思い出になりますが、同年代のバレンボイムがこのソナタを一枚(LP)づつ出していたころ、ワルトシュタインを聴いて感動。この人がクレンペラーと共演して協奏曲第3番を演奏して欲しいと思っていたところ、それが実現したのです。初期の作品から後期までそれぞれの持つ曲想を余すところなく紡ぎだしています。バレンボイムの後の録音が良いという方もおられますが、彼のピアノ弾きとしてのピークはEMI時代でした。アルゲリッチが「ピアノはやめたほうがいい」と辛らつな助言をした通り、ピアニストとしての技量は一向に伸びませんでした。しかしこのソナタの演奏は往時の輝きを伝えるもので、彼の後輩たちでいまだにこれを凌ぐ緊張感を持続できているものにはめぐり合っていないことからも、貴重な文化遺産です。一聴を!

じじ さん | 東京都 | 不明

2

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

ベートーヴェン(1770-1827)

1770年12月17日(16日?):父ヨハン、母マリアの次男としてドイツのボンに誕生。 1778年:7歳でケルンでの演奏会に出演。 1781(1782?)年:クリスティアン・ゴットロープ・ネーフェに師事。 1800年:交響曲第1番を宮廷劇場で指揮。 1804年:交響曲第3番『英雄』を発表。 1805年:交響曲第5番『運命』、交響曲

プロフィール詳細へ

ベートーヴェン(1770-1827)に関連するトピックス

器楽曲 に関連する商品情報

おすすめの商品