please enable JavaScript on this site.
Guest
Platinum Stage
Gold Stage
Bronze Stage
Regular Stage
Buy Books, CDs, DVDs, Blu-ray and Goods at HMV&BOOKS online
Advanced Search
TOP > My page > Review List of レインボー
Previous Page
Next Page
Showing 91 - 105 of 4790 items
%%header%%
%%message%%
1 people agree with this review 2024/03/04
毎年新年を祝う、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団による、ニューイヤー・コンサート、2016年はマリス・ヤンソンスがタクトを取りました。 ヤンソンスは2006年に初登場、2012年に再登場、そしてこの2016年に3回目の登場でしたが、2019年に亡くなったため、結果的に最後のニューイヤーとなりました。 ヤンソンスのニューイヤーは選曲が上手いと言いますか、シュトラウスファミリー以外の作曲家の作品も程よく入っていて、このCDでもロベルト・シュトルツやエミール・ワルトトイフェル、更にヘルメスベルガー1世らの作品が取り上げられています。 シュトラウスとは一味違うこれらの作品を楽しめるのが、2016年の ニューイヤーの楽しみと言えるのではないでしょうか。 尚、シュトラウスを含む、ニューイヤー2016初登場曲は8曲と例年より多めです。 演奏はヤンソンスらしく、よく整えられたもの。 ウィーン・フィルの演奏なので、流石に技術的に不足はない。 シュトラウスらしさはちょっとないですが、新年を祝うコンサートなので、これはこれで良いのではないでしょうか。 録音も良好です。
1 people agree with this review
Agree with this review
1 people agree with this review 2024/03/01
プレイザー・レコードが発売するツィーラー・エディションは、同社の人気シリーズの1つとして、またカール・ミヒャエル・ツィーラーの作品を知れる貴重な一枚ですが、20枚以上が既にリリースされており、これは25枚目にあたるもの。 ハンス・シャーデンバウアー指揮、オリジナル・カール・ミヒャエル・ツィーラー管弦楽団による演奏で収録されたものです。 本CDもワルツやポルカ、マーチ、更にオペレッタからのナンバーまで、ツィーラーが書いた様々な分野の曲がたくさん収録されています。 本CDの収録曲は、その大半は知られざる作品で、冒頭の行進曲『ヴェルヘルム太公』等、中々良いメロディを持った作品もあります。 演奏団体はツィーラーの作品を演奏するために2003年に結成されたオーケストラです。 現在までシャーデンバウアーが指揮者を務めており、ツィーラー・エディションシリーズの主力オケです。 編成は中規模編成ですが、オケの演奏はしっかりとしており、シャーデンバウアーの指揮もメリハリがあり安心して聴ける演奏と言えるでしょう。 ツィーラーによるオリジナルの楽譜は2曲のみで残りは他人が編曲したもの。 指揮者ハンス・シャーデンバウアーが1曲、アレクサンダー・フィッシャウアーが8曲、フランツ・キュンネルが1曲、ローランド・スピンドラーが1曲、ロベルト・ニューマンが3曲とそれぞれ編曲しています。 録音年の記載はありません。 しかし、デジタル録音なので音質は良く問題なく聴けるでしょう。
0 people agree with this review 2024/02/29
アドルフ・シーベル指揮、大舞踏管弦楽団の演奏によるCDで、フランスとオーストリアの作曲家によるカドリーユを集めた内容となっています。 これらは19世紀に流行ったオペラとオペレッタのメロディを編んだもの。 非常に有名な作品からこんにちでは知られてない作品まで様々だが、親しみやすく聴きやすいメロディを持っている。 指揮のシーベルはフランスで活躍した指揮者であり、1950年代から1970年代に録音を残している。 このCDで振った大舞踏管弦楽団、恐らくは録音用の団体だと思われる。 当時のフランス・オケの独特な音色が特徴的で、勢いのあるその演奏は個人的に悪くはない。 ただ、録音はノイズを無くす代わりに音をよりそり落としたかの様な復刻で聴けない事はないが最上とは言えない復刻だ。
0 people agree with this review
2 people agree with this review 2024/02/28
ニコラウス・アーノンクールは、バロックや古典派を音楽をピリオド楽器で演奏する演奏家として知られていたが1980年代より、ヨハン・シュトラウスの音楽を取り上げるようになりワーナー・ミュージックに録音を残していますが、このボックスはそれらを集めた内容のCDです。 1986年に収録された、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団による作品集、翌年に録音された喜歌劇『こうもり』と1994年録音のウィーン交響楽団との喜歌劇『ジプシー男爵』、1999年に録音されたベルリン・フィルハーモニー管弦楽団との作品集、2001年のウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によるニューイヤー・コンサートまでワーナー録音のほぼ全てを収録しています。 もちろんただのシュトラウス作品集というわけでなく随所にアーノンクールらしい所があり、ラデッキー行進曲やピチカート・ポルカが原典版で普段とは一味違った仕上がりになっていたり。 演奏も意外とよく推進力があり、ワルツはシンフォニックな充実した響きをしている。 選曲もちょっとこだわりがあり例えばベルリン・フィルとのアルバムは、ベルリンに関連する曲を中心に集められている。 一方で今までのアルバムを持っている方は特に音が良くなったとかいうわけでもなく、また解説書もない上、ニューイヤーのアンコールはカットされており、わざわざ買い直す必要はないと思う。
2 people agree with this review
1 people agree with this review 2024/02/26
ハンス・シャーデンバウアー指揮、オリジナル・カール・ミヒャエル・ツィーラー管弦楽団の演奏で録音された、カール・ミヒャエル・ツィーラーの作品集。 オーストリアのプレイザー・レコードの人気シリーズのひとつ、ツィーラー・エディション・シリーズの記念すべき第1集がこのCD。 本CDには表題となった、ワルツ『わが心はウィーンに』を含む全14曲を収録。 ヨハン・シュトラウスの後継者と知られたツィーラーは600程の作品があり、また軍楽隊にも在隊した事もあり、ワルツやポルカの他にマーチもかなりあるが、本CDではそれらが上手いにバランスよく選曲されている。 また、マリア・ローゼンドルフスキーと、マルコ・デ・サピアが歌うオペレッタからのアリアやデュエットもある。 尚、使用楽譜はツィーラーのオリジナルではなく他人が手を入れた楽譜を使っている。 編曲者はハンス・シャーデンバウアー、クルト・ルンプフ、エドゥアルト ・シェルツァー、ウド・ジヴォフェラー。 演奏団体は名前からわかる様にツィーラーの作品の演奏に特化した演奏団体として、2003年に結成された団体だそうで、本CDの録音年は不明だが、発売が2004年なので、2003年から2004年頃の録音と思われる。 オケの人数はそれほど大きくない様であるが、演奏自体はウィーンの香りのする軽快な演奏で良く、特に最後のシェーンフェルト伯爵行進曲は中々のもの。 ツィーラーの作品はあまり録音がないのでこの水準で聴ければ充分。 録音、音質も良好。
1 people agree with this review 2024/02/25
毎年新年の元旦に開催される、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のニューイヤー・コンサート、指揮者持ち回りで開催していますが、2019年は現代ドイツを代表する指揮者となったクリスティアン・ティーレマンが初登場で担当しました。 近年のニューイヤー・コンサートは楽しい演奏とそうでない演奏と2パターンある様に思いますが、この2019年はその間位だと思います。 ティーレマンの演奏は全体的にシンフォニックで、これはワルツでは良い様に作用していますが、ポルカだと時折ハテナとなる曲もあります。 良くも悪くも重厚なドイツさとウィーン・フィルらしい柔らかなサウンドが同居した演奏だと思うのですが、真面目さが出ていてこれは良いなという曲がないのが難点かもしれません。 また初登場曲は5曲と例年並みで、 その他の作品もニューイヤーでは何度か取り上げられる作品が多く、選曲面でも珍しさがあまりない様に感じる選曲で、前年のムーティの様に選曲面で良ければまだ良かったのですが。 尚、ラデッキー行進曲は例年通り、レオポルド・ヴェニンガー編曲版が使われていますが、翌2020年からはウィーン・フィル版の譜面に変わっており、恐らくこのニューイヤーが最後のヴェニンガー版のラデッキー行進曲の演奏となるでしょう。 録音はソニーだけあり、ライヴながら充分綺麗に録れています。
1 people agree with this review 2024/02/24
エリック・カンゼル指揮、シンシナティ・ポップス・オーケストラの演奏で収録されたもので、ヨハン・シュトラウス親子の作品を収録したアルバムです。 カンゼルといえばヒットとなった1812年の様なダイナミックなクラシック音楽や、映画音楽の再録音の音源が多く、ウィンナ・ミュージックのイメージはありませんが、テラークには本CDを含む3枚のアルバムを制作している。 このCDは1984年に録音されたアルバムで、ポルカを中心に選曲されたものである。 カンゼルの演奏はアメリカ流の明るめの響きを活かした演奏で、一部の曲では効果音を取り入れるなど、カンゼル流のシュトラウスの演奏になっています。 良くも悪くもアメリカ的なウィンナ・ワルツと言った所でしょうか。 デジタル録音ではあるものの、初期に近い頃のため、レンジは少々狭く感じます。 それを除けば充分聴ける音質だと思うのですが・・
1 people agree with this review 2024/02/23
ヨハン・シュトラウスの後継者として活躍したカール・ミヒャエル・ツィーラーの知られざる作品を紹介していく、プレイザー・レコードのツィーラー・エディション。 このCDはその27枚目に当たる。 演奏は、ハンス・シャーデンバウアー指揮、オリジナル・カール・ミヒャエル・ツィーラー管弦楽団による。 この団体は名称からわかるように、ツィーラーの作品の演奏に特化した団体として2003年に結成されたもの。 録音もプレイザーにいれたツィーラー録音しかないが、中規模編成からくる見通しの良いサウンドと、ウィーン的な柔らかな響きと安定した演奏は見事なもの。 収録曲はいつも通り、ワルツ、ポルカ、オペレッタや行進曲とバラエティに富んでいるが本作はこれぞという作品は無かった様に思う。 ただ、どれもツィーラーらしさがよく出た曲で、資料的価値は高い。 楽譜はツィーラーのオリジナルではなく、他人が編曲した譜面が使われている。 編曲はハンス・シャーデンバウアーが3曲、ロベルト・ニューマンが7曲、アレクサンダー・フィッシャウアーが8曲。 録音年は2019年頃との事で、音質等は全く問題ない。
1 people agree with this review 2024/02/22
ニコラウス・アーノンクール指揮、ウィーン・コンツェントゥス・ムジクスの演奏で収録されたCDで、ワルツの革命と題された物。 ワルツが流行る前に流行していたコントルダンスから、ワルツを芸術に発展させた2人の作曲家までを、取り上げた内容で、一枚目の前半はモーツァルト、後半はシュトラウス1世、2枚目はランナーというもの。 バロックや古典派音楽のディスクが多いアーノンクールで、シュトラウスやランナーは珍しいイメージがあるが、ワーナーにシュトラウスのアルバムを数枚残す他、ウィーン・フィルのニューイヤー・コンサートでも振る等アーノンクールはシュトラウスとその周辺の作曲家の作品の録音を残していたりする。 選曲ではラデッキー行進曲が原典版だったり、ランナーの珍しい作品が入っていたりと学術的なアーノンクールらしい仕様となっており、これはオリジナル楽器を使った演奏と言う点でも同じ。 演奏はなかなか良いと思う。 モーツァルトの演奏がアーノンクールらしい刺激のある演奏であるのはもちろんの事、ランナー、シュトラウスも躍動感のある演奏であり楽しく聴ける。 録音は2011年であり、音質自体はとても良い。
1 people agree with this review 2024/02/21
20世紀アメリカの管弦楽作品を収録したCDで、アーロン・コープランドの組曲『ロデオ』組曲『ビリー・ザ・キッド』ファディー・グローフェの組曲『グランド・キャニオン』を収録したCD。 演奏は、モートン・グールド指揮、ヒズ・オーケストラ。 指揮者、グールドはポピュラー畑でも活躍したが、クラシックでも活躍したアメリカの作曲家。 このCDに収録された作品はいかにもアメリカ的な作品ばかりで、グールドの得意とする分野。 オケのヒズ・オーケストラはグールド自身が組織したとの事で、本CDのための録音用団体ではないかと思う。 だがオケは大変に上手く、グールドの巧みな棒さばきでよくコントロールされ、ダイナミックさと繊細さを持っている。 腕利の奏者ばかりを集めたのだろう。 ロデオ、ビリー・ザ・キッド、グランド・キャニオン、そのどれもがアメリカン・カントリーをイメージさせる良くも悪くも洗練されすぎないオケの音色や、作品への熱い共感性等、名盤と言うに相応しい演奏内容からこれらの作品を初めて聴いてみよう初心者にもおすすめです。 録音は古いものの、優秀な録音だったため、音は現代でも通用します。 尚、私が保有しているCDは2006年発売のSACD盤。 再生機がないため普通のCD層での視聴だが、自然な響きで問題ない。
2 people agree with this review 2024/02/20
ヴィルヘルム・シュヒター指揮、北西ドイツ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で収録された、ピョートル・チャイコフスキーの『交響曲第5番』を収録したCDである。 シュヒターはドイツの指揮者で、日本ではなんといってもNHK交響楽団の常任指揮者として有名だが、1953年から1955年まで本CDで振っている、北西ドイツ・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者を務めており、シュヒターが残した録音の内、何割かは同オケとの録音だ。 ただ、その殆どが歌劇や喜歌劇、協奏曲といった伴奏物であり、シュヒターが主役、しかもシンフォニーとは珍しい。 このチャイコフスキーはいかにも正統派のチャイコフスキーと言える様な演奏で、シュヒターらしい手堅い仕上がり。 しかし、第4楽章のオケの厚みや演奏の盛り上げ方等、ドイツ的な音色満載の演奏はなかなか聴かせる。 シュヒターという名前で買った様なものであるがなかなか良く、この曲のマニアは聴いてみても良いだろう。 細やかな録音年月日は不明であるが1950年代後半にかけての録音との事で、本CDはHMV盤から復刻されており、年代の割には良好な音質。 解説は紙一枚で、プレスCDではなくCD-R盤。
0 people agree with this review 2024/02/19
アメリカの20世紀に活躍した3人の作曲家の管弦楽作品を集めたものです。 本CDは米CRIの音源を復刻したもので、アメリカのオケとアメリカで活躍した指揮者によって録音されています。 チャールズ・カッシング『セレウス』とアンドルー・インブリー『伝説』は、エンリケ・ホルダ指揮、サンフランシスコ交響楽団の演奏で収録されています。 どちらもホルダとサンフランシスコ交響楽団によって初演された物で、初演者による演奏となります。 演奏は他に録音がないようですので、現在両方とも作品を知るには十分ですが、肝心の作品がパッとしません。 バーナード・ロジャース『ムソルグスキーの歌曲による変奏曲』は、セオドア・ブルームフィールド指揮、ロチェスター・フィルハーモニー管弦楽団による演奏で収録。 この作品も初演コンビによる演奏です。 演奏はこちらの方がやや力が入っているかなっと言った所。 録音は1961年から1962年にかけてですが古さは感じません。 アメリカ・クラシック・ファン向きな一枚です。
1 people agree with this review 2024/02/18
ジョン・ウィリアムズといえば切っても切れないのが、ボストン・ポップスとこの盤で演奏している、ロンドン交響楽団である。 このCDはそのロンドン交響楽団とハリウッドの映画音楽を中心に選曲したものだ。 黄金時代のコルンゴルトやフリードホーファーから、ワックスマン、ローザ、ハーマン、戦後のバリーや、メイケン、ロータ、日本からは坂本龍一らの作品が取り上げられている。 もちろんジョン・ウィリアムズの自作自演もあり。 いわばホームベースでの録音であり、落ち着いた余裕のある演奏が特徴。 ロンドン交響楽団の腕もうまく時にあるソロでかなりその実力を存分に発揮している。 音質は良好。
0 people agree with this review 2024/02/17
チャールズ・ゲルハルト指揮、ナショナル・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で収録されたバーナード・ハーマンの映画音楽集。 クラシック・フィルム・スコアシリーズの一枚です。 この盤はハーマンの映画音楽から5作品が選ばれており、有名なサイコやタクシードライバーはないですが、彼の鋭いスコアを堪能する事ができます。 ゲルハルトとナショナル・フィルの演奏も実に素晴らしい演奏であり、ツボを抑えた楽しい演奏です。 録音はデッカのウィルキンソンが担当し、キラキラとした録音が特徴となっています。
1 people agree with this review 2024/02/16
ジョン・バルビローリ指揮、ハレ管弦楽団による、ウィンナ・ミュージックを集めた内容のCDです。 バルビローリと言えば北欧やイギリス音楽の名演で有名ですが、意外や意外、この手のウィンナ・ワルツも中々の演奏を繰り広げています。 本CDはバルビローリが脂の乗っていた、1950年代に録音されたものです。 ウィンナ・ミュージックでは定番とも言える曲が並びますが、ランダウアー編曲によるシュトラウスの名曲を並べた『シュトラウス幻想曲』が珍しい収録と言えるでしょうか。 録音も年代を考えると問題ありません。
Back to Top