TOP > My page > Review List of フォアグラ

Review List of フォアグラ 

Showing 196 - 210 of 442 items

%%header%%

%%message%%

  • 3 people agree with this review
     2017/08/31

    現時点でマゼール最後の録音。誰もレビューを書いていないのが不思議だが、これは大変な名演奏だ。聴き終って、凄い演奏を聴いたという感想を持つことは近年めったにないことであり、実際これはカラヤン/ベルリン・フィル以来のものではなかろうか。演奏を貫くのは静謐な美しさだ。もちろん「ディエス・イレ」は凄まじい迫力だが(ここでのグランカッサの衝撃は過去最高だし、それを捕えた録音も素晴らしい)、それ以上に随所に深く美しい祈りの瞬間が現れる。同方向のアーノンクールなどに比べ、音楽の成熟度がまるで違う。フィルハーモニアとのマーラーを聴いて、マゼールは新しい次元に入ったとレビューに書いたが、このヴェルディを聴いてそれは確信に変わった。そしてマゼールの境地を聴ける機会は極めて短かった。ミュンヘン・フィルも自主レーベルを開始したが、ゲルギエフなんかはいらないからマゼール晩年の録音を出してもらいたい。

    3 people agree with this review

    Agree with this review

  • 3 people agree with this review
     2017/08/24

    ロンドンのオケというとレッグ時代のフィルハーモニアが最高だったといわれることが多いようだ。しかし私はこれが全く納得できない。その原因がオーボエ奏者(サトクリフだったかな)のニュアンスの乏しい演奏にある。当時のフィルハーモニアの木管陣はレッグが最高のメンバーを集めたと言われ、その評価が踏襲されているが、これはレッグやEMIの宣伝文句に乗っただけだと思うのだが、私のセンスがずれているのかな。さて、ヨッフムのブラームスである。ヨッフムについては言い尽くされているので敢えて触れない。それより、ここでのLPOの木管陣、特にオーボエの素晴らしさは筆舌に尽くしがたい。ブラームスの黄昏感をこれほど見事に表した演奏はないといっていい。特に3番の第2楽章。同じロンドンの奏者で(時代は違うが)これほどまでに違うとは。このオーボエで不滅のブラームスになっていると私は思う。

    3 people agree with this review

    Agree with this review

  • 1 people agree with this review
     2017/08/14

    ヒンデミットの弦楽四重奏曲全集は彼の作曲技法の変遷がよくわかるという点でも興味深いものだ。モロに後期ロマン派の1番、2番から表現主義の難曲3番を経て我々が良く知るヒンデミットの新古典主義的作風にいたる4番までたった6年。ヒンデミットに限らずこの時代の音楽状況の激変が伝わる。評価の低いアメリカ時代の6番、7番も十分面白い。録音は1995〜97年で、ジュリアードのロバート・マン時代の最後期にあたる。ときにマン75〜77歳。心配された技巧の衰えは殆ど感じないのは立派だが、心なしかアンサンブルは粗めに感じる。しかしそれがヒンデミットの音楽をドライに傾きすぎなくしており、聴きごたえのある演奏になっている。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • 1 people agree with this review
     2017/07/26

    プログラムは作品12-3から始まるが、この曲のこんないい演奏を聴いたことはないと思う。特にギレリスが素晴らしく陶酔しているうちに終わってしまう。「春」でもギレリスは絶好調。コーガンとの丁々発止の受け答えが見事だ。「クロイツェル」は鬼気迫る演奏で圧倒される。この二人にロストロポーヴィチを加えたトリオの録音はかなりあるが、コーガンとギレリスのデュオリサイタルの音源はこの1964年3月のものしかないらしく大変貴重だ。録音は鮮明だがハイ上がりでキンキンするのが残念。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • 2 people agree with this review
     2017/07/16

    「大地の歌」は交響曲か歌曲集か。近年交響曲と表記されないので、歌曲集よりに解釈されていると思うのだが、それならばまず歌手の出来が最優先されるべきだろう。ワルターのデッカ盤のようにいくらワルター/ウィーン・フィルが素晴らしくても歌手が駄目な演奏を高く評価するのはおかしい。このバーンスタイン2度目の「大地の歌」での2人の歌手は最上の一つ。若々しいコロのヤンチャな歌、ルートヴィヒの「告別」での格別の味わい、全く素晴らしい。バーンスタインの1回目でのキング、F=ディースカウをはるかに凌ぐ。かつてSQ4チャンネルで出たLPを持っていてイスラエル・フィルが随分粗く感じたのだがCDのリマスタリングで大改善、バーンスタイン入魂の唸り声とともに圧倒的な感銘を受ける。クレンペラーとともにベスト盤だと思うし、ジャケットのセンスも実にいい。

    2 people agree with this review

    Agree with this review

  • 1 people agree with this review
     2017/07/01

    ハイドンの作品20はあまり演奏される曲集ではないが、どれも魅力的。キアロスクーロはいつも通りノンビブラートでフレーズの中心を膨らます奏法をとっているのだが、私には古臭い印象を受けた。30年前のアーノンクールを聴いているような。イブラギモヴァはフレーズの処理に凝る割には曲自体に新鮮な風を送り込んでいるとはいえないように思える。作品20-5、6の終楽章はフーガ風な展開だが、もっと面白い音楽なんじゃないか。リズムが鈍い部分もあるのが気になった。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • 1 people agree with this review
     2017/06/24

    ケンブリッジのチャペルに所属する合唱団としては、キングスカレッジのほうが知名度も評価も高いが、私はビクトリアもパレストリーナもこのゲスト&セントジョンズカレッジで知ったので強く愛着があり、ポツポツと集めていた。そこに思わぬボックスの登場。ゲストの録音で現在入手できるもの自体殆どなかっただけに朗報である。キングスカレッジのウィルコックスのおっとりとした指揮に比べるとゲストの指揮はシャープであり、今聴いても古さを感じない。ビクトリアのレクイエムにしても、タリス・スコラーズらの名演が出た後でも相変わらず屈指の演奏だと思うし、名曲「アベマリア」は現在現役盤がないだけに貴重でもある。ネヴィル・マリナー&ASMFの協力による演奏も多いが、ハイドンの7つのミサ曲に最上の成果がでている。トレブルによる技術的弱点は殆ど感じない。フランス物もとても良く、フォーレのレクイエムはコルボ/ベルン、フレモー/モンテカルロと並ぶ最高の演奏だと思う。聴いていて涙がぽろぽろ出てくる。録音もケネス・ウィルキンソンを中心としたデッカのベストスタッフによるもので悪かろうはずもない。最後の1枚のみASV原盤。合唱ファンには掛け値なしにお勧めする。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2017/06/22

    ヒンデミット好きとしては最近新譜が続いているのは嬉しい限り。やっとこの作曲家の面白さが理解されてきたのかな。このクラリネット協奏曲も職人的な腕の冴えを見せた作品でシニカルな中にもウィットのある佳作だ。演奏も優れている。ファノーステュイスはブリュッセル・フィルの首席だそうだが、安定した技巧と美しい音色で十全の演奏。指揮のロサレスはエル・システマから出てきた人でシモン・ボリバル・ユース響の音楽監督を務める俊英であり、ドライに演奏されがちなヒンデミットから精妙で潤いのある音楽を引き出している。ソロと木管陣が協奏交響曲的に展開する部分ではセントラル愛知響の木管が好演している。ヴァン・デル・ローストの協奏曲も肩のこらない楽しい秀作。ここでのファノーステュイスの妖精のように飛び回るクラリネットも聴きものだ。録音良好。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 2 people agree with this review
     2017/06/22

    シュミットといえば、第4交響曲と「七つの封印の書」が有名だが、メロディー・センスのない人だけに深刻な曲想の作品は正直かったるい。その点この第2交響曲は明るい曲調であり、メロディーが明確でなくてもはるかに聴きやすい。といってもかなり錯綜しているが。こういったロマン派終末期の爛熟した曲を振るなら、現在ビシュコフほど適任の人はいないのではないか。ティーレマンならもう少し骨ばったものになるだろうしパーヴォ・ヤルヴィならスリムになりすぎるかもしれないが、ビシュコフはウィーン・フィルの機能を最大限に活かし濃厚かつ分かりやすい演奏を実現している。ムジークフェラインでのセッション録音の割には音がもう一つなのが惜しいが、後期ロマン派ファンにはお勧めしたいし、今指揮者として絶頂期を迎えているビシュコフの録音の継続も期待したい。

    2 people agree with this review

    Agree with this review

  • 2 people agree with this review
     2017/05/10

    教会での録音かと思うぐらい残響が長い。それ故トゥッティで響きが飽和状態になる部分もあるが、一方でホールを揺るがせるような重低音が出てくる。「典礼風」の「ディエス・イレ」での弦のばく進は恐怖さえ感じさせ鳥肌が立つし、グランカッサは部屋を揺らす。優秀録音かはわからないが、凄い録音だ。ヴェンツァーゴの表現自体は透明、明晰なもので、「3つのレ」ではこの曲のペシミスティックな表層から一旦離れ、コンチェルタントな面白さを引き出しているのも感心した。「ラグビー」の面白さも出色。「典礼風」で感じた恐怖はオネゲルの恐怖をそのまま演奏がストレートに伝えたのだろう。近年まれにみるオネゲル。

    2 people agree with this review

    Agree with this review

  • 2 people agree with this review
     2017/05/07

    ロンバーグの代表作なのに意外に全曲盤は見かけなかった。演奏はオリジナルのミュージカル劇場での上演形態によるもので、オケも小編成。カーメン・ドラゴンやマントヴァーニのゴージャスサウンドで親しんできた人が聴くと、おや?となるだろう。でもロンドンやニューヨークで聴くミュージカルはこんな感じだ。歌手はさほど魅力的でないが、まあ健闘している。ただ、台詞の大半がないのは感心しない。ドイツ人主体のため軽妙なやりとりは難しかったのかもしれないが、アルバニーから出ている米国のライト・オペラ勢に比べて楽しさはどうしても半減する。

    2 people agree with this review

    Agree with this review

  • 7 people agree with this review
     2017/05/05

    ジュリアス・カッチェンは20世紀最高のピアニストの一人である。デッカにはベートーヴェンのピアノ協奏曲全集がカッチェンの他にバックハウス、グルダ、アシュケナージ、ルプーがあるが、この中でカッチェンが最高と言ったら驚かれるだろうか。それは是非聴いて判断していただきたいが、前のレビュアーの方も指摘されているようにカッチェンがデッカからそれ相応の扱いをされてこなかったのもその後の評価に影響しているように思われる。ここでの収録曲を見ても、ブラームスのピアノ曲全集といういかつい大物がある一方、マントヴァーニとのガーシュインや「イスラメイ」を得意曲として嬉々として弾くカッチェンにどういうピアニストかイメージが湧きにくくなるのも事実。ベートーヴェンのソナタ収録も少ないし。なんかフィリップス時代の後輩コヴァセヴィチと重なるな。しかし、虚心に聴けば、その磨き抜かれたタッチ、抜群のテクニックとともに、ブラームスのソナタで聴けるスケールの大きな音楽構築、常に明晰でありながら深い含蓄のある表現など、その素晴らしさは容易に実感できる。レパートリの偏りはデッカもこんなに早く亡くなるとは思ってなかったのかな。それにしても、プリントミスもあるしオリジナルジャケットを使用しないとか手抜き感を拭えないのは残念だ。

    7 people agree with this review

    Agree with this review

  • 3 people agree with this review
     2017/04/19

    これは凄い演奏だなあ。レビュアーの皆さんの仰る通りの他では聴けない強烈個性の演奏だ。ただ、速いテンポのテクニックの冴えだけではなく、2番の第2楽章における宝石のようなタッチによる詩情溢れる味わいにも耳を傾けていただきたい。3番では女流にもかかわらず長いほうのカデンツァを弾いているのも素晴らしい。この曲はこのカデンツァじゃないと聴いた気がしないのだ(先日レビューを書いたルガンスキーは短いカデンツァで大きなマイナス)。そして何よりも表現の新しさに充ちていることに感心した。パーヴォ・ヤルヴィの指揮もブニアティシヴィリに刺激されてのフレッシュな表現があり万全以上のパートナーぶりだ。

    3 people agree with this review

    Agree with this review

  • 2 people agree with this review
     2017/04/16

    有名な演奏であり、もともと持っていたのだが、美しいオリジナル・ジャケットの復刻に惹かれて第1集ともども購入した。ブラームスの後年のピアノ曲集は、若いころは「随分暗い曲だな」と思い敬遠ぎみだったのだが、年を経るにつれ心に沁みるようになってきて、作品117と118のスコアを買ってきて仕事終わりの夜更けにピアノをサイレントにしてたどたどしく弾いていた時があった。優れた演奏も多いが、ケンプはその中でも最も素朴で虚飾のないものであり、なにげない演奏のようで充分味わい深く何回も聴きたくなる。今後の復刻は、この盤のようにオリジナル・ジャケットを正確に再現してほしい。オリジナルズのような斜めカットは意味不明だ。

    2 people agree with this review

    Agree with this review

  • 4 people agree with this review
     2017/04/05

    あまり知られていないのが残念だが、これは優れた演奏である。ハイティンクは例によって謙虚な音楽作りで、金管は控えめであり、解釈としての新しさは全くないといってよい。にもかかわらず、シューベルトの美しさ、そしてときに痛切な音楽は確実に伝わってくる。ハイティンクの誠実さがプラスに働いている。それに加えてオーケストラが大変美しい。弦はもちろん、木管、ホルンの味わい深いこと。コンセルトヘボウは今も超一流のオケだが、シャイー、ヤンソンスでこれほどコクのある響きを聴けたことはない。オリジナル・ジャケットを復活も嬉しいが、そこに興味のない人にも一聴をお薦めしたい。

    4 people agree with this review

    Agree with this review

Showing 196 - 210 of 442 items