俺たちの箱根駅伝 下

池井戸潤

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784163917733
ISBN 10 : 416391773X
フォーマット
出版社
発行年月
2024年04月
日本
追加情報
:
336p;19

内容詳細

 池井戸潤の最新長編の舞台は、
「東京箱根間往復大学駅伝競走」――通称・箱根駅伝。
青春をかけた挑戦、意地と意地のぶつかり合いが始まる。

ついに迎えた1月2日、箱根駅伝本選。
中継を担う大日テレビのスタッフは総勢千人。
東京〜箱根間217.1kmを伝えるべく奔走する彼らの中枢にあって、
プロデューサー・徳重はいままさに、選択を迫られていた――。
テレビマンの矜持(きょうじ)を、「箱根」中継のスピリットを、徳重は守り切れるのか?

一方、明誠学院大学陸上競技部の青葉隼斗。
新監督の甲斐が掲げた「突拍子もない目標」の行方やいかに。
そして、煌(きら)めくようなスター選手たちを前に、彼らが選んだ戦い方とは。
全てを背負い、隼斗は走る。

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • W-G さん

    池井戸潤まだまだ健在。一区間ごとにここまでやれば、それは上下巻になるよねという濃度。中継するテレビ局にもスポットをあてたあたりは著者なりのスパイスなのだろうが、今回は直球勝負をするというのが狙いだったのではないか。これまでの池井戸黄金パターンを省みずに冒険をした『民王2』『ハヤブサ消防団』から、いったん小説家として原点回帰を図ってきたかと深読みする。甲斐や辛島といった大人たちの内面は描かれず、やや超然としすぎているのも"俺たちの"箱根駅伝で、主役はどこまでも選手たちだからということなのだろう。

  • パトラッシュ さん

    (承前)各チームの監督が全国からスカウトしたエリート選手しか、箱根駅伝を走る資格はない。そんな彼らやテレビ中継担当者にとって、新人監督率いるバラバラの戦力でしかない学生連合など問題外だった。しかし見下された側も黙っておらず、戦い方を工夫することで勝利へのピースがはまっていく。仲間と共に走れなかったからこそ、唯一の機会に全てを賭けた選手と監督の意地が大人の事情を覆すドラマを生む。華やかな箱根の舞台裏には様々な問題があるとは多くの指摘があるが、青春を燃焼し尽くした激走の前には一切を忘れて圧倒されてしまうのだ。

  • いつでも母さん さん

    長いこと私の新年は【箱根駅伝】で始まると言っても過言ではない。それが何時頃か「泣かせに入ってるな」と感じるようになった(で、泣いちゃうんだ)饒舌な言葉や過剰に繰り返される叫びは要らないと思ったこともしばしば。だがそれでも観ちゃうし、縁もゆかりもない彼らに「頑張れ!」とTVのこちら側で勝手に熱くなっている。彼らの箱根駅伝は全10区を走る本戦だけが光を放つのではない。支える多くの人がいるのだ。中継する彼らにもまた彼らの箱根駅伝があるのだ。そこのところ作者は実に上手い。それぞれの箱根駅伝に思いを馳せて読了した。

  • はにこ さん

    正直、上巻を読み終えた時は、テレビ局の下りは要らないんじゃないかと思っていた。しかし、下巻での辛島のアナウンスによりその考えは打ち消される。走る一人ひとりの想いや背負っているものが伝えられることによって上巻での伏線が回収されていく。それが涙腺にめちゃめちゃ効いてきて電車の中で耐えるのがキツかった。襷が繋がり終わりが見えるにつれ、いつまでもこの光景を見ていたい。そんな気になる作品だった。

  • hiace9000 さん

    高らかなファンファーレ。オープニング曲が217.1kmのドラマ開始を告げる。『あまこま』を傍らに、克明に再現される区間重要ポイントの通過を確認しつつ、激走する選手たちに紙上追走する読書時間。"俺たちの箱根駅伝"にかけた選手達の矜持と情熱と力はライバルやマスコミを巻き込み、襷と魂の継走が敵をも味方に変えていく。箱根ファンならツボるメインアナ辛島さんの「語り」は、中継地点のたびにこれでもかと涙を噴き出させ頬を濡らす。激闘は数々の"箱根名言"と共に幕を閉じ、全編読了。箱根ファンならずとも、今作の感動、是非共に!

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

池井戸潤

1963年岐阜県生まれ。慶應義塾大学卒。98年『果つる底なき』で江戸川乱歩賞を受賞しデビュー。2010年『鉄の骨』で吉川英治文学新人賞、11年『下町ロケット』で直木賞、23年『ハヤブサ消防団』で柴田錬三郎賞をそれぞれ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

プロフィール詳細へ

池井戸潤に関連するトピックス

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品