CD

ブラームス:交響曲第1番/ハイドンの主題による変奏曲 カラヤン/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

ブラームス(1833-1897)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
UCCG3558
組み枚数
:
1
:
日本
フォーマット
:
CD

内容詳細

不滅の名盤を揃えた《ドイツ・グラモフォン・マスター・シリーズ》の1枚。カラヤン&ベルリン・フィルが十八番のブラームスの交響曲第1番で重厚かつ流麗な名演を繰り広げる。(CDジャーナル データベースより)

収録曲   

総合評価

★
★
★
★
☆

3.5

★
★
★
★
★
 
4
★
★
★
★
☆
 
1
★
★
★
☆
☆
 
2
★
★
☆
☆
☆
 
1
★
☆
☆
☆
☆
 
1
★
★
★
★
★
こんなに評価が別れるところが面白いです。...

投稿日:2022/03/19 (土)

こんなに評価が別れるところが面白いです。ブラームスであろうがベートーヴェンであろうが、カラヤンはどこまでいってもカラヤンであって、私はそれでいいです。カラヤン最晩年の名演のひとつではないでしょうか。

せごびあ さん | 愛知県 | 不明

1
★
★
★
★
★
 カラヤン最晩年、ベルリンフィルとの精魂...

投稿日:2011/01/30 (日)

 カラヤン最晩年、ベルリンフィルとの精魂込めた力演。いろいろ言われますが、ここまで極められる指揮者はいません。カラヤンの代表盤の一枚に数えられる、壮大、重厚、華麗な、やや枯れてしまったか処も聴こえる名演奏。

sunny さん | 兵庫県 | 不明

4
★
★
★
★
☆
カラヤン指揮によるブラームス交響曲第1番...

投稿日:2010/11/01 (月)

カラヤン指揮によるブラームス交響曲第1番演奏盤には結構種類が残されておりカラヤンのこの曲への愛好ぶりが分かります。確かに演奏効果というかストーリーの語り易い曲でもあるのでさもありなん・・・と思います。一般に手に入るのは1943年録音ACO盤(@14’21A8’49B4’27C17’30)、1952年PHO盤(@13’59A9’20B4’59C17’16)そして1959年VPO盤(@14’00A9’13B4’56C17’40)等が候補にあがりますが、 以後はBPOを振ったもので1963年(@13’51A9’17B4’53C18’04)、 1978年(@13’26A8’26B4’48C17’46)、 本盤1987年(@13’22A8’22B4’46C17’38)、 1988年Tokyoライブ(@14’07A9’07B5’06C18’54(拍手込み))、 1988年Londonライブ(@13’37A8’50B4’57C18’14)、同年(@13’17A8’56B4’42C17’24)等々中々賑やかです。その中で本盤1987年分(カラヤン79歳頃)は先の1963,1978両年分と録音技師が同一ということで如何にカラヤンが信頼を置いていた技師か推察されます。第1楽章から実に肉付きの良いどっしりしたスタート、主要弦ラインのバックが戦車の轟音の如く。録音もデジタル故が彫琢の精緻さがビクッともしない基盤を構築しております。第2楽章はやや速い印象で聴き易いです。分厚いハーモニーの中からのヴァイオリン・ソロはかつてのシュヴァルベの様な色気はなく意外と現実的。第3楽章のトリオでの奔流も聴き易いです。いよいよ最終楽章・・・確信に満ちたスタート、ホルンにそして続く管の浮かばせ扱いも明瞭。クライマックスにそなえてじっくり運んで行きます。例の歓喜のテーマのテンポは割りとスッキリしたものなのですが基本的にはBPO機能美が尽くされています。フィナーレに向かってジワジワ包囲網を縮めて勝利的高揚に堂々と達して行きます、そこには些かのたじろぎも見られず適度な引き伸ばしでその快感を味わうことが出来ます。さて、これがブラームスかと改めて自問するとこの演奏の壮麗さにおいて次元が異なっていることに気がつきそんなことよりとにかく分り易い演奏に徹したと割り切って素晴らしいランクに・・・。(タイムについては盤により多少異なる場合があります。)

2

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

ブラームス(1833-1897)

1833年:北ドイツのハンブルクでヨハネス・ブラームス誕生。 1843年:演奏会にピアニストとして出演。作曲家、ピアニストのマルクスゼンに師事。 1852年:ピアノ・ソナタ第2番が完成。 1853年:ピアノ・ソナタ第1番、ピアノ・ソナタ第3番が完成。 1854年:ピアノ三重奏曲第1番、シューマンの主題による変奏曲が完成。

プロフィール詳細へ

ブラームス(1833-1897)に関連するトピックス

交響曲 に関連する商品情報

おすすめの商品