SHM-CD

【中古:盤質A】 管弦楽組曲 全曲 カール・リヒター&ミュンヘン・バッハ管弦楽団(2CD)

バッハ(1685-1750)

中古情報

新品ジャケット
こちら ※参考のため、実際の商品と異なる場合がございます
:
A
特記事項
:
帯付き,2枚組み,SHM-CD
:
HMV record shop コピス吉祥寺
※店頭でも販売している商品のため、完売の場合はキャンセルさせて頂きます

基本情報

ジャンル
カタログNo
UCCS50047
日本
フォーマット
SHM-CD

商品説明

(こちらは新品のHMVレビューとなります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。また、実際の商品と内容が異なる場合がございます。)

クラシック百貨店 第3回 管弦楽曲編
J.S.バッハ:管弦楽組曲 全曲


【SHM-CD仕様】【HRカッティング】【グリーン・カラー・レーベルコート】
バロック音楽を代表する管弦楽曲を、バッハ演奏の申し子リヒターとその手兵が奏でた歴史的名盤。密度の濃い表現で紡がれるナチュラルな音楽は、他で耳にすることができない風雅な格調を有しています。第2番における名フルート奏者ニコレのソロも絶品。なお第3番の「エア」は「G線上のアリア」の名でおなじみの音楽です。(メーカー資料より)

【収録情報】
J.S.バッハ:管弦楽組曲全曲


Disc1
1. 第1番ハ長調 BWV.1066
2. 第2番ロ短調 BWV.1067

Disc2
3. 第3番ニ長調 BWV.1068
4. 第4番ニ長調 BWV.1069

 オーレル・ニコレ(フルート:2)
 ミュンヘン・バッハ管弦楽団
 指揮:カール・リヒター

 録音:1960年6月、1961年6月 ミュンヘン(ステレオ)
 ※DSDマスターを元にしたHRカッティング

収録曲   

ディスク   1

  • 01. 管弦楽組曲 第1番 ハ長調 BWV1066 第1曲:Ouverture
  • 02. 管弦楽組曲 第1番 ハ長調 BWV1066 第2曲:Courante
  • 03. 管弦楽組曲 第1番 ハ長調 BWV1066 第3曲:Gavotte T/U
  • 04. 管弦楽組曲 第1番 ハ長調 BWV1066 第4曲:Forlane
  • 05. 管弦楽組曲 第1番 ハ長調 BWV1066 第5曲:Menuet T/U
  • 06. 管弦楽組曲 第1番 ハ長調 BWV1066 第6曲:Bourree T/U
  • 07. 管弦楽組曲 第1番 ハ長調 BWV1066 第7曲:Passepied T/U
  • 08. 管弦楽組曲 第2番 ロ短調 BWV1067 第1曲:Ouverture
  • 09. 管弦楽組曲 第2番 ロ短調 BWV1067 第2曲:Rondeau
  • 10. 管弦楽組曲 第2番 ロ短調 BWV1067 第3曲:Sarabande
  • 11. 管弦楽組曲 第2番 ロ短調 BWV1067 第4曲:Bourree T/U
  • 12. 管弦楽組曲 第2番 ロ短調 BWV1067 第5曲:Polonaise
  • 13. 管弦楽組曲 第2番 ロ短調 BWV1067 第6曲:Menuet
  • 14. 管弦楽組曲 第2番 ロ短調 BWV1067 第7曲:Badinerie

ディスク   2

  • 01. 管弦楽組曲 第3番 ニ長調 BWV1068 第1曲:Ouverture
  • 02. 管弦楽組曲 第3番 ニ長調 BWV1068 第2曲:Air
  • 03. 管弦楽組曲 第3番 ニ長調 BWV1068 第3曲:Gavotte T/U
  • 04. 管弦楽組曲 第3番 ニ長調 BWV1068 第4曲:Bourree
  • 05. 管弦楽組曲 第3番 ニ長調 BWV1068 第5曲:Gigue
  • 06. 管弦楽組曲 第4番 ニ長調 BWV1069 第1曲:Ouverture
  • 07. 管弦楽組曲 第4番 ニ長調 BWV1069 第2曲:Bourree T/U
  • 08. 管弦楽組曲 第4番 ニ長調 BWV1069 第3曲:Gavotte
  • 09. 管弦楽組曲 第4番 ニ長調 BWV1069 第4曲:Menuet T/U
  • 10. 管弦楽組曲 第4番 ニ長調 BWV1069 第5曲:Rejouissance

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

バッハ(1685-1750)

1685年:アイゼナハで誕生。 1700年:リューネブルクに移り、修道院付属学校の給費生として生活。 1703年:ヴァイマルの宮廷楽団に就職。 1707年:ミュールハウゼンの聖ブラジウス教会オルガニストに就任。同年、マリア・バルバラ・バッハと結婚。 1708年:ヴァイマルに移って宮廷オルガニストに就任。 1714年:楽師長

プロフィール詳細へ

関連するトピックス

音楽 に関連する商品情報

おすすめの商品