トップ > 映像DVD・BD > ニュース > 邦画 > 『あがた森魚ややデラックス』 竹藤佳世監督インタビュー

『あがた森魚ややデラックス』 竹藤佳世監督インタビュー

2009年11月17日 (火)

interview

あがた森魚ややデラックス


この映画を観終わった後、あまりにアドレナリンが出てしまい・・・試写会場から2駅も歩いてしまった。それはお酒に興じすぎて終電を逃し、酔ったままの意識で夜が明けていく空を待つあの感覚に似ていて、とどまることなく思考が溢れた。音楽ドキュメンタリーでここまで胸に迫る作品を観たのはひさしぶりだったし、何よりも、あがたさんの”人間力”のようなものに強く共鳴した。そして改めて、あがたさんの音楽の素晴らしさを実感することが出来たし、この映画の後初めて、あがたさんのライブを体験することも出来た。60歳を記念して、60箇所を回る「惑星漂流60周年」ツアーが敢行され、「それを記録に残そう」ということから始まった『あがた森魚ややデラックス』。本作をまとめられたのは、若松孝二監督や河P直美監督の元で”映画体験”をされた竹藤佳世監督。また、監修にあがたさんと30年来のお付き合いという森達也氏が加わり、全編を通して、あがたさんに対する愛に溢れた作品となった。この作品に関わることをさせて頂きたく、竹藤監督とそして、あがたさんご本人にお話を伺う機会を頂いた。第1弾としてまず、竹藤監督のインタビューをおたのしみ下さい。そして、少しでもご興味が湧いた方はぜひ、劇場の大きなスクリーンで身を委ねながら観て頂きたいです。本当の”贅沢さ”はきっと、こういうことなのだと思うのです。INTERVIEW and TEXT: 長澤玲美

あがたさんはナチュラルハイっていうか(笑)、いろんなものがなくても燻製と列車だけでも酔いしれることが出来る、ある意味、「これほど人生を満喫してる人はいないよな」っていう感じですよね。


--- 最新作『あがた森魚ややデラックス』を拝見させて頂きました。本当にすごく素晴らしかったです。

ありがとうございます。若い方にそう言って頂けるとすごくうれしい感じがしますね。

--- わたしがあがた森魚さんを知ったきっかけは、元THE YELLOW MONKEYの吉井和哉さんからなんです。

THE YELLOW MONKEY 大辞典』の”あ行“のところにあがたさん、載ってるみたいですよね。

--- 載ってました。「この人は、あがた・・・何て読むんだろう?」っていうところからのスタートで(笑)。

 「“もりさかな”さん」、みたいな。

--- ええ。「“もりうお”?」みたいな(笑)。竹藤さんが本作を撮られたきっかけをお聞かせ頂けますか?

わたしは以前からドキュメンタリーを手掛けたりしていて、ドキュメンタリー監督で作家でもある森達也さんと元々ちょっと親交があったんですけど、森さんは今のように映像を撮り始める前の役者だった頃、もう30年ほど前からあがたさんとお付き合いがあったということで、「今、あがたさんのドキュメンタリーをやってるんだけどやってみない?」っていうお話があったんです。わたしはもちろん、“リアルタイムあがた森魚世代”ではないし、あがたさんの音楽自体をそんなに詳しいわけじゃなかったので、「とりあえず1回、事務所の方とお話して」と。そしたら「僕近くにいるからこれから行く」って、本人がいきなりばんって現れたんです(笑)。「あ、“生あがた“だ!」って思って緊張したんですけど、その時に「この人と何かおもしろいこと出来るかな」って感じがしたんです。

ドキュメンタリーって過去のものを追っていくものももちろんあるんですけど、やっぱり、“今”っていうことだと思うんですよね。あがたさんの過去がどんなに素晴らしいものでも、お客さんにとっては、「今観ていておもしろいかどうか」っていうことなので、あまり予備知識がないわたしの目の前にばんっと現れて、「こんにちは」って来ちゃったあがたさんを見て、「この人にカメラを向けてたら、絶対おもしろいものが撮れるんじゃないかな」っていうことを思ったんですね。だから、あがたさんのすごいキャリアを知ってたからっていうよりは、今のあがたさんの人間としての印象が「こりゃ、おもしろいオヤジだな」っていうところだったんです(笑)。

この映画のあがたさんに対する切り口は、本当はいくつもあると思うんですよね。60年代、70年代のフォーク/ロックの日本の始まりっていう切り口ももちろんあるし、映画監督っていう切り口もあるし。だけど、理屈抜きに目の前で何かをやってるだけでおもしろい人、「見てるだけでおもしろいじゃん」っていうところを観客のみなさんに伝えたいっていうのがこの映画の切り口になってるなって思いますね。


あがた森魚ややデラックス


--- あがたさんのその生のリアクションというのは、他の方とは違ったおもしろさだったんですか?

そうですね。パンフレットにも書いたんですけど、2人きりで最後、北海道に列車で旅に出たんですね。長い列車の旅だと電車に乗る時におつまみを買って一杯飲みながらとかってあるじゃないですか?(笑)。その時はあがたさんが上野駅で燻製か何かを買ってたので、「ビールも買ってるのかな」って思ってたんですけど、電車が動き始めたらおつまみだけを食べてるんですよ。

--- おつまみだけを(笑)。

だけを(笑)。だから、「ビールとか何か飲み物ないんですか?」って聞いたら、「この電車の揺れに酔いしれててそれだけでうれしいから、おつまみだけでいいんだ」って言って(笑)。「いやー、やっぱり世の中にはおもしろい人がいるな」って、もうそれは何ヶ月か付き合った後だったんですけど、「やっぱり、どっか変だな」っていうことを思いましたね。あがたさんはナチュラルハイっていうか(笑)、いろんなものがなくても燻製と列車だけでも酔いしれることが出来る、ある意味、「これほど人生を満喫してる人はいないよな」っていう感じですよね。

--- パンフレットには、「質素な方だ」という風にも書かれていましたね。「それが豊かだ」と。

ええ。例えば、東京ドームで某矢沢永吉(笑)公演みたいなことを考えると、20人、30人のライブハウスを60歳だからって何も60箇所回らなくても・・・というところはあるんですけど、そこにあがたさんの思想というか、アンチテーゼみたいなものがあると思うんですよね。今あるミュージックビジネスみたいなものが出来上がる前から、あがたさんはもう音楽を始めてるわけですから、それに対して「もうしょうがないよね」とかって言うことじゃなくて、60歳になってもまだその中で、「自分は何が出来るか」っていうことを考えてるところが本当にすごいなって思ったところですし。

質素っていうのは貧乏っていうことじゃなくて、一つの思想なんだなと。60歳になってもあがたさんみたいにストイックにひたすら、10時間くらい演奏するっていうのはある意味、すごく贅沢なことでもあるわけですよね。「60歳になっても自分が何かやりたいことに対して、これだけ人が集まってくれてみんなが付き合ってくれるか?」っていうと、それはお金では買えない贅沢、お金の多い少ないじゃない、質素とか贅沢っていうことなんですよね。だから、それは言ってみれば“あがた流デラックス”っていうことですよね。

--- タイトルのお話がありましたが、はじめは『あがた森魚 惑星漂流60周年』と題されていたものが『あがた森魚ややデラックス』と改題されましたね。

このツアー自体は「惑星漂流60周年」なんですけど、それを撮影したあがたさんの400時間くらいの素材があったんですけど、問題はどの面をこのツアーの中から切り取るかっていうことなんですよね。会場の人達の顔を1つ1つ撮るだけだって、60箇所分のみなさんの笑顔があったりするわけで。その中で“ややデラックス”っていう風にしたのはさっき言ったような、あがたさんだから出来た60箇所なんですよね。これだけずっとやり続けてきたから出来るという。と同時に、それはいわゆる世間で言うところのデラックスとはちょっと違うと(笑)。だから、“ややデラックス”かなと。

--- 400時間ほどの素材があったんですね。

ツアー自体が去年の8月30日から年内いっぱい各地方を回ったので、3ヶ月くらいほぼ連日ライブをして、ラストの2月22日の九段会館のライブがあって、その後インタビューパートを撮ったりしたこともあって、結局今年の5月くらいまで撮影をしていたので、10ヶ月分くらい撮り貯めたものがあったんですね。

--- このツアーには、ほぼご一緒に同行されたんですか?

撮影自体が何箇所もあったので数人で撮ってたんですけど、佐伯慎亮くんっていうスチールのカメラマンがメインに撮っていて、それ以外に今、『童貞放浪記』のプロデューサー石垣直哉さんが担当したパートもあります。九段会館ライブのリハーサルのあたり、つまり後半はほとんどわたしが回してました。

--- 編集のされ方が素晴らしいですよね。それは先ほどのお話で、森達也さんが監修されているというところもあると思うんですが、緊張感もありつつ、全編に渡り、あがたさんに対する愛情がすごく伝わってきました。

ありがとうございます。やっぱり、そこの部分はすごく気を遣いましたね。あがた森魚という人間のおもしろさを伝えなきゃいけないんだけど、「ただ単におかしい」っていう風な使い方でももちろん伝わらないし、かといって、あがたさんのNHK的なイメージというか、いい人っぽいイメージっていうのは、本当は違うだろうと。「世の中に真実を知らせなければならない」っていう(笑)・・・「こんなにおもしろいものを世の中に隠しておくのはまずい」と(笑)。そのバランスでどっちかが出過ぎると、下手したらプロモーションビデオみたいになってしまってつまらないので、作業としては、わたし一人で撮影と編集したような個人ドキュメンタリーに見えるんですけど、森さんともプロデューサーの石毛(栄典)さんとも何回も何回も、「ここをこうしたらこうなるからこうした方がいい」っていう風にプレビューとか構成は相当、みんなで理性的に叩いて作ってますね。それが骨格として、強いものになったんだと思います。

--- 初めの段階から、あがたさんのカメラに対する距離の近さは変わらなかったですか?

カメラを回してた佐伯くんは20代なので、言ってみればあがたさんの子供くらいの世代なんですけど、あがたさんはむしろ、そういう人といる方がイキイキしているというか(笑)、気持ち的にすごく若い方なので、ベテランとか同じ年代じゃなくて、あえて20代30代のスタッフと作ったってことがこの距離感の近さにもなってると思うんですね。やっぱり、あがたさんっていうと構えちゃう人もいますし、リアルタイムであがたさんを知らない人の方がわたしも含めてそうですけど、素直に「この人おもしろい人だな」っていう風に入っていけるし、あがたさんもそれを受け止めてくれたんじゃないかなって思いますね。


あがた森魚ややデラックス


--- 九段会館のライブのシーンは俯瞰からも撮られていると思うのですが、イメージは海底ですよね?

あの時のライブのコンセプトが海底の“潜水艦ノーチラス号”っていうことだったんですよね。あの九段会館自体が昔、海軍か何かの建物で、壁に錨のマークのレリーフみたいなものがあったり、潜水艦の窓みたいなものが横にあったりして、会場自体が持つ力がすごくあったので、ライブのパフォーマンスもそうなんですけど、あがたさんがこだわりを持って選んだ会場でもあるので、空気感というか空間の感じというのを普通のホールとは違う異世界のような、あがたさんのイマジネーション1つで作っているっていうのを見せたいなっていうことがあって、わざとちょっと俯瞰気味から、海の底にある水槽みたいな感じのショットを撮ったんです。あの時は、8台くらいカメラを回してましたね。

--- すごく贅沢な映像でした。

ステージの演奏に付ける映像って難しいじゃないですか?あんまり具体的なものにしてしまうと、どうしても陳腐なものになってしまったりして。そこのところはわたしも美術の打ち合わせとかを聞いてたんですけど、あがたさんはさすがに映画監督でもあるだけあって、「具体的なものは僕達がやるんだから、舞台用の映像はもっと抽象的なものでいいんだ」っていう風におっしゃってましたね。あれはもちろん、舞台監督のアイデアっていうこともあるんですけど、基本になっているものはあがたさんからなんですよね。だから、単にボーカリストとかミュージシャンって言うんじゃなくて、「お客さんから見て、バックの映像の中に僕達がどう見えるか」、「だからこうして欲しい」っていうようなことまでを演出される、総合的なアーティストだなって思いましたね。

--- 緑魔子さんが真っ赤なドレスを着て登場されて、「最后のダンスステップ」を唄われましたね。あのシーンもすごく感動的でした。

(緑)魔子さんがリハーサルに来る」ってなると、あがたさんの行動が不審になるんですよ(笑)。異常に落ち着きなく、初恋の人を迎える少年みたいにそわそわそわそわして。魔子さんが唄いにくかったら、自分のキーを変えてまで魔子さんに合わせようとして。ミュージシャン仲間に「あがたくんのライブなのにそれじゃあ全然、ボーカルのよさが出てないよ。魔子さんはちょっとしか唄わないんでしょ?」とかって言われても、「でも、唄いにくいとかわいそうだからさ・・・」みたいに言ったりしてて(笑)。本当に初々しい感じだったんですよね。

亡くなった敬子先生もマドンナの一人ですけど、あがたさんのイメージ・・・例えば、鈴木慶一さんとか武川雅寛さんとかにいくらインタビューしても、あがたさんのことを決してよく言わないんですよ(笑)。「あんな奴、付き合ってらんないよ」とか「脳内乱暴度が高い」とか、これは本編では使わなかったんですけど、慶一さんに「あがたさんを一言で」って質問したら「狂人」っておっしゃってましたし(笑)。ああいう方達の“一流の照れ“みたいな感じだと思うんですけど、そうやって憎まれ口を言ってても、ライブの映像をもう1回よく観てもらうと、みんなの顔が本当ににこにこしてて、めちゃくちゃうれしそうににやにやしながら演奏してて、ものすごく想いが溢れてるんですよね。言葉に出して言わないけど、「想いを込めた音で感じ取ってもらえばいい」っていう、そういう男の美学的なものがあのライブのシーンには込められているかなっていう風に思いますね。

--- あのライブの演奏を挟んで、それぞれの方が思われる「あがた森魚について」が語られますが、あのシーンに被せられたのはあえてですよね?

そうですね。あがたさんは常に、自分自身から逃走するっていうか(笑)、1つ何かやるとまた、全然違うことをやろうとしている。だから、映画のクライマックスでもあり、一番盛り上がっていて、一番いいところの時にこれはわたし達の解釈なんですけど、すでにあがたさんの心の中では、「北海道に行ったら何やろうかな?」とかって思ってたんじゃないかなって思うんですね。大きな舞台の上にいても、「次の一人のライブの時には、弾き語りで何をやろうかな?」とか、一番盛り上がっている時にあがたさんの心の中では、すでに次の旅に向かって列車に乗っていると。

あがたさんと、それを見守ってきたミュージシャンの方たちのインタビューをしていると、お互い別々のところで別々に話してるんだけど、何故か掛け合いになるような、通じる部分がある感じがしました。あがたさんは一人列車に乗りながら、他の方もそれぞれ別々の場所にいながらも、話している内容がシンクロしたり、言ってることに対してちゃんと答えてたりっていう。

実際、一緒にバンドをやったりしていたのは何十年も前の話ですから、もうばらばらに活動されてるわけですけど、それでもやっぱりつながっている糸というか、そういう関係性というのをばらばらに答えてるインタビューでちょっと表現してみたいなっていう思いがあったんですよね。

--- 改めて、あがたさんの音楽についてどう思われていますか?

「そんなにあがたさんの音楽詳しくないし」って思って、アルバムとかを聴いたりしてると、「この人のこと知ってるな」って思ったんですね。というのは、例えば、80年代のヴァージンVS(ビズ)っていうバンドをあがたさんがやってた時なんかは、「うる星やつら」のエンディング曲(「星空サイクリング」)とかを唄われてたんですね。だから、聴いてみると「あ、これって、あがたさんだったんだ。そう言われてみれば、この声ってこの人だ」とか(笑)。日産のラシーンのCMでドラえもんが出てる映像のバックに流れてる曲をあがたさんとは知らずに聴いてて、「おもしろい曲だなあ」って思ってたら、あがたさんの「キットキット!!遠く遠く!!」っていう唄だったり。今までずっと離れてたわけじゃなくて、結構身近にあって耳にしてたんだけど意識していなかった人ということで再発見でしたね。だから、今回こういうチャンスを頂いて、自分もすごく勉強になってよかったなって思いましたね。だから、この映画をきっかけとして、知られざるいいものっていうものをもっともっとたくさんの方に知ってもらいたいんですよね。ここからあがたさんの音楽に入っていく人もいるし、映画に入っていく人もいるだろうし。そういう1つの種みたいになってもらいたいですね。

何十年もアーティストとして、わたしよりもはるかに長いキャリアの方のことを「90分で全て語り尽くしました」なんてことは出来ない・・・それはある一面でしかない。でも、これを種としてたくさんの人に広がって、「この人、訳わかんないオヤジだけど、何かあの曲が気になるな」とか「この人の言ってる意味何なんだろう?」って風に思ってもらって、そこからあがたさんの世界を知っていってもらえればいいんじゃないかなって思いますね。

--- 多くの方に映像を通して、「その人や物事を知ってもらいたい、伝えたい」というお気持ちが作品を作られる原動力になっていますか?

そうですね。わたしはやっぱり、自分がおもしろいって思ったものじゃないと、なかなか映画に出来ないと思うんですね。仕事でいろんな映像を作ることはあるんですけど、やっぱり映画っていうのはエモーショナルなというか、ぐいっと心が動くものがないといけない。それはやっぱり、自分自身がぐらっと動くようなところがないと出来ない。

そのぐらっとなったポイントをよりたくさんの人に伝えたいっていうのがわたしの1つのスタイルなので、今回のあがたさんの場合も理屈とか歴史とかそういうことじゃなくて、自分の目の前であがたさんがやってることを・・・例えば、ツアーファイナルの九段会館のライブのリハーサルでは本当に体が音波で癒されるようなすごく不思議な感じ、贅沢な経験をさせてもらったんですけど、誰もがそのリハーサルの会場に入れるわけではないので、わたしが受け止めたすごくいいものを少しでも人に伝えて分け合いたいなっていう感じなんですよね。人生短いですから、なるべくたのしいものを、いいものを観て聴いて生きていきたいですよね?(笑)。わたしもそうだし、みなさんもそうであって欲しいっていう思いでいますね。

--- 音源がちょうど、映画公開と同じ10月10日にリリースされるんですよね?

そうですね、ディスクユニオンさんから。あの九段会館のライブは日本のポップ史に残るじゃないですけど、あの面子がああいう風に揃って演奏するっていうのはなかなかこの先ないようなものだと思うんで、それを本作で観て下さったり、音源で聴いて下さったりするだけでも十分な価値があるんじゃないかなと思ってますね。



(次の頁へつづきます)



『あがた森魚ややデラックス』 公開&イベント情報!


大阪・第七藝術劇場(11月28日〜12月11日)、北海道 シアターキノ(12月12日〜12月17日)、京都シネマ、広島 横川シネマ、群馬 シネマテークたかさき他順次公開!


詳細は『あがた森魚ややデラックス』 Official Siteで!


監修:森達也 撮影・編集・監督:竹藤佳世

出演:あがた森魚 / 鈴木慶一 / 矢野顕子 / 久保田麻琴 / 緑魔子

プロデューサー:石毛栄典
企画:成浩一 / 倉科杏(Dargelos Pop La)

撮影:佐伯慎亮 / 石垣直哉ほか 整音:有元賢二 絵:奈良美智

製作・配給・宣伝:トランスフォーマー 宣伝協力:太秦

(2009年 / カラー / 90分 / デジタル上映 / アメリカン・ビスタ / ステレオ)

© Transformer,Inc.


『あがた森魚ややデラックス』 劇場鑑賞券を抽選で3組6名様にプレゼント!


本劇場鑑賞券は上映終了の11月13日(金)まで、シアターN渋谷のみで有効となりますので、予めご了承下さい。

※応募締切 2009年10月23日(金)
※1. 応募には会員登録が必要になります。(新規会員登録は⇒コチラ
※2. 会員登録のお済みの方は、詳細と応募フォームへ

※応募の受付は、終了いたしました。たくさんのご応募、ありがとうございました。

profile

東京都出身、東京都立大学人文学部社会学科卒。映像作家集団「パウダールーム」代表として、上映会・ワークショップ等を企画・開催。広告代理店勤務・専門学校教員を経て、若松孝二監督・河P直美監督の作品に参加。『実録・連合赤軍』 ドキュメントムービーが劇場上映され話題となる。初の劇場長編監督作品『半身反義』(2007)は、ロッテルダム国際映画祭他、数々のドキュメンタリー映画祭に出品された。