TOP > My page > Review List of フォアグラ

Review List of フォアグラ 

Showing 421 - 435 of 442 items

%%header%%

%%message%%

  • 1 people agree with this review
     2009/12/25

    たかさんの書かれていたとおり、バルビローリのセッションだったもの。なるほど歌手にカラヤンファミリーは殆どおらず、しかもオケがSKDなので、カラヤン色の薄い普通のドイツ的な演奏になっている。いやみはないが、もうひとつ盛り上がらないような・・・。歌手では、コロ、ドナートのような傑出した人もいる一方、アダム、エヴァンスらマイスターたちがいまいち。なんにしても、ライナー、クナッパーツブッシュ、ベームのライヴのような白熱さが不足する。ちと巷の評価は高すぎる。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • 4 people agree with this review
     2009/12/23

    ワルター/メトとともに、このオペラのベスト演奏といえるもの。まず、キャストが最強力。ロンドンはギャラントで悪の魅力たっぷり。虎の威を借り、いばっては小心者ぶりもさらけ出すクンツのレポレッロもはまり役。ドン・ジョパンニとレポレッロのひっくり返っている演奏もあるが(カラヤンなど)、この主役二人の配置は完璧。女声陣も最高。それぞれの魅力を言い出したらきりがないほど。変幻自在なワルターの指揮に比べ、ベームは実直、職人的だが、シリアスとブッファのコントロールが優れ、デモーニッシュな迫力も凄い。ドイツ語バージョンだが、演奏の優秀さに全く気にならないし、ベームの指揮には合っている。モーツァルト・オペラの最高峰の貴重な記録である。

    4 people agree with this review

    Agree with this review

  • 1 people agree with this review
     2009/12/15

    フランソワはこれ1枚で不滅である。自由自在のアコーギク、即興的なフレーズ処理など自作を演奏しているかと思えるほど。これほどロマンティシズム溢れる演奏はない。フランソワは出来不出来の激しい人で、どちらかといえばショパンの美感から外れてしまった演奏のほうが多いのだが、これは最高である。フレモーの真っ当な指揮もいい。凡庸という批判もあるが、フランソワがこれだけ好き放題やっていて指揮者も出しゃばってしまったら演奏はこわれてしまっただろう。音質は国内盤のほうだ優れている。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • 4 people agree with this review
     2009/11/25

    ナクソスのロイド=ジョーンズによる全集が完成し、比較選択ができるようになったスタンフォードだが、やはり真打ちはハンドリー。じゃがいもみたいな顔のせいか、地味な評価のまま亡くなってしまったこの名指揮者を偲ぶにはうってつけのセットであろう。曲も3番以降の5曲は魅力的であり、ハンドリーのもと、アルスター管弦楽団が素晴らしい演奏を繰り広げている。「俺たちの音楽」という熱さが感じられるところがいい。

    4 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2009/11/21

    ユン・イサンの交響曲といえば、第1番初演をNHKFMで聞いたのを鮮明に覚えている。ラインハルト・ペータース指揮ベルリン・フィルだった。(音源化されないものか)。演奏としてはこの2曲が優秀でまずお勧め。情念がのたくったような強烈な音楽であり、日本人とのアイデンティティーの違いをみせつけられる思いだ。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 1 people agree with this review
     2009/11/18

    「女の愛と生涯」は個人的にこれがベスト。シューベルト、ヴォルフもいい。60年代になると高音が苦しくなるが、40〜50年代のこの人の歌唱は素晴らしいと思う。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • 2 people agree with this review
     2009/11/14

    ビル。エヴァンスのアルバムで最も好き。「ユー・マスト・ビリーヴ・イン・スプリング」のリリカルな美しさはどうだろう。中学生の時に見たロバート・アルトマンの「マッシュ」のテーマを聞くと当時の思い出が広がる。akiさんのおっしゃるとおり、このアルバムが出た頃のエヴァンスの評価は芳しくなく、購入に勇気がいったものだ。今この研ぎ澄まされた晩年の演奏をけなす人はいまい。

    2 people agree with this review

    Agree with this review

  • 3 people agree with this review
     2009/11/04

    なかなか人気の出ないプフィッツナー。その代表作である「パレストリーナ」の代表盤はこれ。出演者の大半が男であり、恋愛なしで宗教と政争の入り乱れるストーリーは対訳なしではかなりきつい。それでも後期ロマン派のオペラを好む人にはぜひお勧めしたい。プフィッツナーの真摯な音楽は聞きこむほど心を揺さぶるものがある。フィッシャー=ディースカウが当たり役でプライ、ヴァイクルもいい。クーベリックの指揮は、第2幕での盛り上がりがもうひとつ。

    3 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2009/10/29

    オリジナルジャケットだし、安かったので購入したが、大変満足している。まず演奏、録音が優秀。ストラヴィンスキーは指揮が下手だったとか言われているが、当時これだけの水準の演奏はまれだったはず。アンセルメやモントゥーよりはるかに正確かつダイナミック。演奏表現でも考えさせられる点が多い。1枚目に入っている新古典主義時代の作品も抜群の出来。シャイーやMTTに負けていない。こんなによいなら、22枚組セットを買っておけばよかった。これが唯一の心残り。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 4 people agree with this review
     2009/10/19

    サヴァールの傑作のひとつ。どの曲も痛快でヘンデルの面白さに充ちている。曲順には惑わされるが。

    4 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2009/10/15

    久しく探していた音源。ヴェネツィアでの復活は嬉しい。「ブロ−クの詩による7つのロマンス」は初演のライヴだが、ヴィシネフスカヤ、オイストラフ、ロストロポーヴィチ、ヴァインベルクという超豪華メンバー。これ以上の演奏が生まれるとは思えない。他の曲もベスト演奏。「ミケランジェロ組曲」でのトランペットの裂けるような音はソ連時代のオケ特有のものだが、曲想にはぴったりなのである。どれも深刻かつ乾ききった音楽であり、楽しく聞けるものではないが、強いインパクトを受ける傑作だと思う。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 7 people agree with this review
     2009/10/15

    まずフェリアーが駄目。声が好きという人もいるが、音楽的にあまりに稚拙。他のライヴも似たようなもの。美人で夭折しなかったら、これほど慕われたものだろうか。パツァークもヘロヘロぶりが味があると言えなくもないが、ブンダーリヒ、ルードヴィヒの絶唱と比較するのも失礼と思える。ワルターならトールボリが歌っている36年盤が第一、ついでミラーのNYP盤を挙げるべき。なぜ世紀の名盤扱いされるのか本当に不思議。

    7 people agree with this review

    Agree with this review

  • 2 people agree with this review
     2009/10/14

    フルトヴェングラー時代なのにどうしてマルケヴィチで録音したのかと不思議でしたが、聴いてみれば、これはフルヴェンにはないシャープな感性でベルリン・フィルを鳴らしきった超名演でした。鳥肌の立つような切れ味、激辛の音楽からかすかに感じられる淡いロマンシズム。御大より上。ムラヴィンスキー、ミトロプーロスとこれが個人的には3強。LSOとのフィリップスへも再録音よりはるかに優れています。こういう名盤は常に手に入るようにしておいてほしい。

    2 people agree with this review

    Agree with this review

  • 1 people agree with this review
     2009/09/16

    指揮者、歌手からみてもCBSが制作したのが不思議。プロデューサー、ポール・マイヤースの粋狂と思うが、おかげで今もこのオペラのオンリーワンである。熱狂の後の廃れかたが話題にのぼる作品だが、ちょっと長すぎるものの、そんなに悪くないと思う。私にはマスネより楽しめる。コトルバスはハマリ役だが、およそキャラの合わないドミンゴがそれなりに聴かせるのに感心した。「その日から」がどういうシチュエーションで出てくるか、それを聴くだけでも価値がある。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • 2 people agree with this review
     2009/09/14

    このEMIジャパンのリマスターは素晴らしい。本国のARTよりも、ずっと生々しい迫力がある。名録音だと分かります。この名盤を聞くときは国内盤がお勧めです。個人的にはこの曲最高のものだと思っています。

    2 people agree with this review

    Agree with this review

Showing 421 - 435 of 442 items