please enable JavaScript on this site.
Guest
Platinum Stage
Gold Stage
Bronze Stage
Regular Stage
Buy Books, CDs, DVDs, Blu-ray and Goods at HMV&BOOKS online
Advanced Search
TOP > My page > Review List of レインボー
Next Page
Showing 1 - 15 of 4790 items
%%header%%
%%message%%
0 people agree with this review 2024/10/24
ノルウェーの作曲家、カール・グスタヴ・スッパレ・オールセンのピアノ作品全集です。 オールセンは1903年生まれで、ヴァィオリニストとしてオスロ・フィルハーモニー管弦楽団に在籍する傍ら、ヴァーレンやグレインジャーに作曲を師事し、作曲家として活躍、さらに音楽教育や評論活動も行った人物だそうです。 20世紀の作曲家ながら作風はロマン派の様にわかりやすい作品で、とにかくシンプルな作りが特徴です。 民族的な曲目もありますが、そこまでノルウェーらしい旋律は出てこず、洗練された旋律です。 ただ、その分癖はないので、今ひとつ記憶に残りにくいかもしれません。 演奏はエイヴィンド・オーゼというピアニストです。 この方、本CD以外では録音がないようですが、1曲を除いて世界初録音という事を考えると作品の魅力を十分に引き出した演奏だと思います。 録音、音質は良好。
0 people agree with this review
Agree with this review
0 people agree with this review 2024/10/23
アレクサンダー・ブリンケンという作曲家の管弦楽作品集です。 ブリンケンは1952年、ソ連時代のレニングラードに生まれ、ロシアで音楽を学んだ後、1992年にスイスに拠点を移した作曲家との事です。 収録曲は『交響曲第4番』と『奇想曲』の2曲です。 ブリンケンは交響曲を5つ書いているそうですが、2014年から翌年にかけて書かれたこの第4交響曲は大編成管弦楽のために書かれた作品で、ネオ・ロマン派的な作風で、ブルックナーの様な壮大な作品です。 一方奇想曲は1985年に書かれたピアノをソリストにした作品。 交響曲に比べて、前衛的な作品でちょっと難解です。 演奏はライナー・ヘルト指揮、ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団、ピアニストは作曲家自身によります。 オケはイギリスを代表するオケの一つですから、演奏は中々立派。 作曲家のピアノも上手いです。 両方とも世界初録音と言うこともあり、十分な水準の演奏だと思います。 2019年録音なので、音質も良好です。
0 people agree with this review 2024/10/18
テオドレ・クチャル指揮、ウクライナ国立交響楽団の演奏で収録されたプロコフィエフの交響曲全集の一枚。 このCDには『交響曲第6番』『ワルツ組曲』を収録しています。 交響曲第6番はプロコフィエフの交響曲の中でもマイナーな部類にあたる作品で、有名な1番、5番、7番あたりと比べると作品は難解です。 ワルツ組曲は名前の通り、プロコフィエフの歌劇や映画音楽からワルツを集めて再構成された作品で、ショスタコーヴィチの舞台管弦楽のための組曲の様なわかりやすさを持った作品。 交響曲とワルツは作品番号が一つ違う同時期の作品です。 クチャルとウクライナ国立交響楽団は優れた演奏をナクソスに録音しましたが、本CDもその一つ。 どちらかと言うとワルツの方がクチャルのタクトがのってきて、数少ないこの作品を聴くにあたり良い演奏だと思う。 録音は1994年、ナクソス品質なので問題ありません。
1 people agree with this review 2024/10/04
イギリスの作曲家、マルコム・アーノルドの映画音楽を集めたCDです。 シャンドス・ムービー・シリーズは現在ラモン・ガンバとBBCのオケによる演奏となってますが、初期はリチャード・ヒコックス指揮、ロンドン交響楽団と大手レコード会社で活躍した人物が参加、このCDもヒコックスとロンドン交響楽団のコンビによります。 収録曲は、大管弦楽のための組曲『戦場にかける橋』組曲『汚れなき瞳』『超音ジェット機』組曲『ポプソンの選択』組曲『第6の幸福をもたらす宿』です。 アーノルドの映画での代表曲は戦場にかける橋だと思いますが、クワイ河マーチは演奏されても他の曲は演奏されず、録音もされず、聴くのは難しいので貴重な音源。 また日本では吹奏楽界で人気の高い、第6の幸福をもたらす宿も原曲の管弦楽版は中々録音がないため貴重です。 ポプソンの選択の様な戯けた様なメロディから勇壮なメロディまでアーノルドの多彩な才能を堪能できると思います。 ヒコックスとロンドン交響楽団の演奏は非常に立派なもの。 ロンドン交響楽団と言えば映画音楽を多数手がけた事もあってか、サウンドが華やかで、戦争映画だとキラキラした金管も加わり、ゴージャスな演奏を聴かせてくれます。 録音、音質は問題ありません。
1 people agree with this review
1 people agree with this review 2024/10/03
シャンドス・ムービー・シリーズの一枚で、ハンガリー出身、アメリカに移住してハリウッド映画で活躍した、ミクロス・ローザの映画音楽を収録したもの。 『バグダッドの海賊』『ジャングル・ブック』『サハラ戦車隊』『ベン・ハー』を収録、いずれも組曲として編まれた楽譜を使っての演奏となっています。 演奏はラモン・ガンバ指揮、BBCフィルハーモニー管弦楽団で、シリーズの常連による演奏です。 ガンバの演奏はコンサート・スタイルのシンフォニックな音楽作りです。 ローザの作品、特に収録作品はオーケストラの魅力を存分に生かした、鳴りの良いスコアですが、BBCフィルハーモニー管弦楽団は良く鳴っていますし、ガンバの指揮もメリハリがあり、いつも通り良い仕事をしています。 例えば最後の戦車競争の行進曲は通常より速めのテンポ設定で、演奏会用の演奏である。 収録時間は80分とCDの限界まで収録されております。 録音と音質は近年に録音されただけあり、非常に良いです。
1 people agree with this review 2024/10/02
このCDはイギリスの作曲家が書いたファンファーレを集めたCDである。 演奏は、ジェイムズ・ストバード指揮、ロック・ブラス・コンソートです。 収録された作品は、エルガー、ブリス、ウォルトン等、20世紀の作曲家の手によるもので、中にはティペット、ラッブラ等マイナーな作曲家の作品もあります。 ファンファーレという作品の性質上、殆どが機会音楽であり、大抵が1分前後の短な作品ですが、その中にも各々の個性が感じられます。 この手の作品は一度演奏されたら次の演奏機会は稀で、ましてや録音も少ないため、このCDの企画は貴重なものと言えるでしょう。 ロック・ブラス・コンソートは名前の通り金管楽器で編成された団体で、演奏はこの手の作品のCDとしては立派なものだと思います。 1977年1月録音で、年代の割には音質は良いです。
0 people agree with this review 2024/09/29
イギリスの作曲家、アーネスト・ジョン・モーランの交響曲とシンフォニエッタを収録したアルバムです。 モーランは1894年に生まれで、作曲家としては、1937年に書かれた本CD収録の交響曲で、高い評価を得たとの事です。 この交響曲はイギリスの作曲家が書いたシンフォニーにありがちなとっつきにくさはあるものの、アイルランド民謡の雰囲気を取り入れ、繊細な和声とダイナミックな管弦楽法、そして抒情的な旋律を持っており、イギリス交響曲の隠れた佳作と言えます。 シンフォニエッタは交響曲より分かりやすい作品ですが、交響曲に比べて今ひとつかなと思いました。 演奏はボーンマス交響楽団、指揮者はディヴィット・ロイド=ジョーンズです。 指揮のロイド=ジョーンズはイギリス音楽を得意とする指揮者で、ナクソスに結構録音があります。 ここではイギリスの有名オケの一つ、ボーンマス交響楽団を振って、非常に丁寧に作品を演奏しています。 録音は当時のナクソス品質であり、特に問題はありません。
0 people agree with this review 2024/09/19
ラリー・H・ラング大佐指揮、アメリカ空軍軍楽隊の演奏で収録された音源で、アメリカの現代の作曲家による作品を集めた内容となっています。 指揮のラング大佐は、アメリカ空軍ヘリテージ・オブ・アメリカ軍楽隊、アメリカ空軍士官学校軍楽隊、アメリカ空軍リバティ軍楽隊の隊長を務めたのち、2012年よりアメリカ空軍軍楽隊の隊長に就任し、2019年まで在任しました。 クラヴィアはアメリカ空軍軍楽隊の演による自主制作盤CDの市販化CDを多数リリースしており、このCDも2015年に録音、自主制作された音源を市販化したものです。 ラング大佐が就任して以降、軍楽隊はより繊細な演奏をする様になりましたが、本CDでも繊細な表現と高い技術力を持った演奏を繰り広げてており、例えばバーバーの『悪口学校』や、ジルーの『交響曲第4番』を聴くと良くわかると思います。 一方、ウィリアムズの『フォー・ザ・プレジデンツ・タウン』ではアメリカのブラスらしい、輝かしい金管が鳴り響きます。 全体的にスマートな機動性の良いサウンドと演奏はアメリカ空軍軍楽隊ならではでしょう。 録音年は上記の通りで、アメリカの軍楽隊の録音で良く利用されるヴァージニア州アレクサンドリアの、レイチェル・M・シュレンジンガー・コンサート・ホールで収録されたもので、ホールと言うこともあり適度な残響と細部までしっかりと聴こえる録音は良いです。 本CDはそれまでプラケースだったのが紙ケースに変更されており、ライナーがついてないので、楽曲の解説がない事が残念。 収録曲は以下の通りです。 1.タワー・アセンディング(オーキン) 2.ワイルド・グース(ジョージ) 3.レット・イヴニング・カム(グランザム) 4.序曲『悪口学校』(バーバー arrバーダー) 5.交響曲第1番『エレミア』より第2楽章(バーンスタイン arrベンクリシュート) 6.ファンファーレ・リトミコ(ヒグドン) 7.交響曲第4番『日本からのしおり』第5楽章蒲原夜之雪(ジルー) 8.行進曲『バースト・オブ・ブルー』(サーストン) 9、10.エンド・オブ・ノウイング(ビーザー) 11.フォー・ザ・プレジデンツ・オウン(ウィリアムズ) 12.行進曲『リングマスター』(マッキー) 録音 2015年3月29日から4月2日、レイチェル・M・シュレジンガー・コンサート・ホール、アレキサンドリア
0 people agree with this review 2024/09/12
このCDはジャック・スタンプ指揮、キーストン・ウィンド・アンサンブルの演奏によるCDです。 スタンプ&キーストンの演奏はクラヴィア等にも録音がありますが、シタデルにも幾つか録音を残しており、これもその一つになります。 このCDはアメリカの作曲家の作品を集めた内容となります。 メニン『カンツォーネ』クレストン『祝典序曲』等懐かしのアメリカの作品の他、マー『幻想曲』キャンプハウス『夜を守る友』と言った録音当時新しい作曲家の作品まで、アメリカの吹奏楽オリジナル作品の有名無名問わず、新旧をバランスよく収録した内容となっています。 タイトルにもなった『アベラールの歌』を初め、幾つかの曲は世界初録音とあります。 スタンプの演奏は、丁寧に整えられた歯切れの良い演奏と言った所で、いずれも水準高く安心して聴ける演奏と言えます。 1998年録音で、綺麗に録られた録音です。 アメリカ吹奏楽作品に興味があればおすすめです。
0 people agree with this review 2024/09/09
このCDはアラン・ホヴァネスとヘンリー・カウエル、20世紀に活躍したアメリカの作曲家の作品を集めたもの。 収録音源は全て米CRIが原盤とのこと。 最初の3曲はホヴァネスの作品。 一番初めに登場する『聖なる都市』は、アーサー・ベネット・リプキン指揮、ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で収録されたもの。 この作品の数少ない録音の一つであるが、演奏の出来は中々上手く、作品を知るには1番良い演奏だろう。 次に登場するのは『トリプティーク』で、アルフレード・アントニーニ指揮、バンベルク交響楽団&ベイラウンド・シンガーズ、ベニータ・ヴァレンテの歌唱で収録されたもの。 これはオーケストラと声楽のための作品でやはり録音は珍しいようだ。 指揮のアントニーニはアメリカの指揮者で、録音は本音源の様に伴奏が多い。 この演奏は確かな伴奏と、ヴァレンテの歌唱が素晴らしい。 次に登場するのは『オルフェウスによる瞑想』で、ウィリアム・ストリックランド指揮、日本フィル・ハーモニー交響楽団。 ストリックランドは日本に客演し、アメリカの当時の現代の作曲家の作品の紹介をした事で知られるが、同時に録音も残している。 これもその一つで、オケは荒さもあるが、何より共感と情熱がよく伝わる手作り感溢れる演奏。 次からはカウエルの作品で『ミュージック1957』は日本に滞在中に書かれた作品との事で、アジアの音楽に影響された作品。 演奏は渡邉暁雄指揮、日本フィル・ハーモニー交響楽団。 こちらは普段から客演していたからか、よりオケの響きは充実しており1960年代の日本のオケとは思えない立派な演奏を繰り広げています。 他に録音はないと思われますので、ベストと言える演奏でしょう。 『シンクロニー』はウィリアム・ストリックランド指揮、ポーランド国立放送管弦楽団による演奏。 トランペットの独奏から始まるこの作品は聴きやすい方だが、作品としてはイマイチ。 ただ、当時東側、ポーランド国立放送管弦楽団の技量は高く、時にジャズを思わせる部分も難なく吹きこなしており、演奏は面白い。 ストリックランドの指揮が良いのかもしれないが。 録音は1960年代から1970年代で、やはりあまりよくはない。 しかし、収録内容や演奏は悪いものではないので、アメリカ管弦楽作品に興味があれば買ってみて良いかもしれない。
1 people agree with this review 2024/09/01
ロイヤル・マリーンズ・バンドの自主レーベル、シェブロンからリリースされたアルバムで、P.F.ワトソン少佐指揮、イギリス王立海兵隊ポーツマス軍楽隊の演奏による行進曲を集めたCD。 いわゆるクラシック・マーチと言われる分野の作品を中心に収録したCD。 ロイヤル・マリーンズによるこの手の音源は既に他のレーベルから出ているがこのCDには、ベートーヴェンの交響曲第5番第4楽章の様な吹奏楽では珍しいレパートリーもあり一味違うアルバムとなっています。 演奏団体のポーツマス軍楽隊はイギリス海兵隊軍楽隊の中でもプリマス軍楽隊と並ぶ名門でランバート大尉時代にフィリップスに録音した音源で日本では知られている。 ワトソン少佐は2002年から軍楽隊隊長を務めており、他のレーベルにも行進曲を集めたアルバムを残しています。 演奏はマリーンズらしい格調高い演奏で、プロの吹奏楽団らしい安定した演奏が特徴だ。 もちろん技術的な面も問題ない。 安心して聴ける良い演奏だと言えます。 2004年録音で、中々優秀で適度な残響を持ったクリアかつ迫力がある録音です。
1 people agree with this review 2024/08/31
アメリカの軍楽隊の録音を多数リリースし、評判となったのがアルティシモ・レーベル。 1990年代終わりから2010年代半ばまで、アメリカ陸海空、海兵隊、沿岸警備隊の軍楽隊の自主制作盤を市販化し、行進曲ファン、吹奏楽ファンを喜ばせましたが、2015年頃からCDでのリリースは無くなりダウンロードオンリーに移行していったのですが、ここにきて数枚新しいCDが発売されました。 このCDはケネス・コリンズ大佐指揮、アメリカ海軍軍楽隊の演奏によって収録されたアルバム。 いずれもアメリカの作曲家の作品で、19世紀から現代にかけて作曲された作品を収録。 古くはスーザから、グレンジャー、バーバーと20世紀に活躍した作曲家、ツウィリッヒ、キャンフィールド、トークと現代の作曲家の作品までバランスよく収録しています。 スーザやグレンジャーが聴きやすい作品であるのは知られた通りですが、現代の作曲家の作品も聴きやすい作品でおすすめ。 特にキャンフィールドの『ドヴォルザーク風による吹奏楽とサクソフォン四重奏のための協奏曲』は題名通り、ドヴォルザーク風のとある様にメロディアスな旋律を持った作品で良い。 コリンズ大佐は2015年にアメリカ海軍軍楽隊の隊長に就任しました。 アルティシモには2枚のアルバムがリリースされており、これはその一つ一つ。 演奏は表現の幅が広く、軍楽隊の音色もオーケストラの様な豊かさがあり、さすがプロと言いたくなる演奏。 この中でやはりおすすめなのはスーザの剣と拍車。 リズム感がいかにもアメリカと言える軽快さがあり、それでいて細部にまで手の入った演奏は近年の同曲の録音では珍しく、軍楽隊の得意レパートリーの行進曲という事もあり非常に良い演奏だ。 2018年に録音されたもので、ホール録音なので音は良い。 ただ一つ、このCDは実はR盤なのだが、同社のほかのR盤に比べ少々製盤の出来が悪く、トラックによっては読み込みが追いつかなかったするのが難点。 最後に収録曲は以下の通り。 1.ジャベリン(トーク arrブギャナン) 2.デリー地方のアイルランド民謡(グレンジャー) 3.シェパーズ・ヘイ(グレンジャー) 4、5.ファゴット協奏曲よりマエストーソとアレグロ・モルト(ツウィリッヒ arrヒル) 6.剣と拍車(スーザ) 7、8、9.ドヴォルザーク風による吹奏楽とサクソフォン四重奏のための協奏曲(キャンフィールド) 10.管弦楽のためのエッセイ第2番(バーバー arrシュナイダー) 演奏 ケネス・C・コリンズ大佐指揮、アメリカ海軍軍楽隊 1~10 ソロ ルネ・デブール楽手(ファゴット)4、5 ジョナサン・ヤニーク楽手(サクソフォン) パトリック・マーティン楽手(サクソフォン) デヴィッド・バビック楽手(サクソフォン) ダナ・ブッカー楽手(サクソフォン)7、8、9 録音 2018年5月21日から24日、レイチェル・M・シュレジンガー・コンサート・ホール&アーツ・センター、アレクサンドリア、ヴァージニア州
1 people agree with this review 2024/08/29
バンドリーダー・レーベルが発売してロイヤル・ヘリテージ・コレクション・シリーズの一枚である。 このシリーズは近衛軍楽隊がパレードの際に演奏された作品や演奏団体ゆかりの貴重な作品を録音した資料的な価値の高いシリーズ。 このCDはコールドストリーム・ガーズ軍楽隊の初代楽長、クリストファー・エリーにスポットを当てたアルバムです。 エリーは今ではパレードの際に演奏される『デューク・ヨーク行進曲』で知られています。 本CDではこの行進曲を含むエリーの作編曲33曲集めた内容となっています。 エリーは世代的には古典派時代の作曲家にあたり、本CDの収録作品も同時代の軍楽らしく室内楽的な響きのする作風となっています。 作品としては代表曲となった、デューク・ヨーク行進曲とモーツァルトのフィガロのメロディを借りたデューク・ヨーク・ニュー行進曲を別にすればあまり耳に残る作品はありません。 演奏は、グレアム・ジョーンズ少佐指揮、近衛歩兵コールドストリーム連隊軍楽隊。 本CDでは選抜メンバー12名の演奏でエリーが率いていた時代の編成に寄せたもの。 名称も本CDに限り、コールドストリーム連隊ヨーク公軍楽隊名義になっている。 その編成は、クラリネット、オーボエ、バッソン、ナチュラル・トランペット、ナチュラル・ホルン、セルパンと管楽アンサンブルのような編成である。 人数こそ少ないが音は意外と厚みがあり、室内楽的ながら充実している。 演奏は資料的な価値としては充分すぎるほどしっかりとした演奏で、各奏者のレベルの高さが再認識できます。 録音は2007年頃の様でバンドリーダーらしい硬めながらも、ホールを意識したような普通に優秀な録音です。
1 people agree with this review 2024/08/26
このCDはアーサー・フィードラー指揮、ボストン・ポップス・オーケストラによって録音された物。 チャイコフスキーの『くるみ割り人形』『白鳥の湖』を収録しています。 いずれもハイライト収録ですが、白鳥の湖に関しては1962年のハイライト版のそのハイライトとなっています。 この白鳥の湖も悪くはないのですが、1956年収録のくるみ割り人形は当時のボストン交響楽団の技術力の高さが伺いしれ、推進力に溢れたトレパックは聴きどころとなっています。 古い録音ではありますが、当時のRCAの優秀な録音のおかげで今でも充分に聴ける音質だと思います。
1 people agree with this review 2024/08/25
このCDはイギリスの近代と現代の作曲家による吹奏楽のために書かれた作品を集めたもの。 ホルストの『吹奏楽のための組曲第1番・第2番』R.V.ウィリアムズの『イギリス民謡組曲』グレンジャー『リンカンシャーの花束』の3曲はこんにちの吹奏楽でレパートリーとして定着した作品。 一方、トムリンソン『イギリス民族舞曲による組曲』ラングフォード『トロンボーンと吹奏楽のためのラプソディ』は日本ではあまり知られていないが、共に耳馴染みの良い作品。 イギリス民族舞曲による組曲は作曲家自身が編曲したものである。 これらを演奏するのはダンカン・スタッブス中佐指揮、イギリス王立空軍中央軍楽隊である。 指揮のスタッブス中佐は1983年にイギリス王立空軍中央軍楽隊に演奏者として参加し、指揮者に転向後はイギリス王立西部方面軍楽隊、イギリス王立士官学校軍楽隊の隊長を務め、2009年より空軍中央軍楽隊の総音楽監督を務め2017年に退任しました。 在任中はCD録音にも積極的に取り組みましたが、その中でも本CDは特に良い出来だと思う。 ソフトなウィンド・オーケストラ路線の演奏であり、繊細な音作りをしながらも吹奏楽ならではの力強さも感じる演奏です。 もちろん、イギリス王立空軍中央軍楽隊の高い技術力も聴きどころ。 既に収録曲の幾つかは録音があり同軍楽隊にとって再録音となりますが、これからのスタンダードとなりうる演奏だと思います。 2014年RAFミュージック・スタジオで録音されたもので、最初は基準となる音が小さいと感じましたが聴き進めていくうちに丁度良い聴きやすい録音となり、中々良いと思います。
Back to Top