TOP > Music CD・DVD > Classical > Bach (1685-1750) > Goldberg Variations: Gould (1981)

Bach (1685-1750)

CD Goldberg Variations: Gould (1981)

Goldberg Variations: Gould (1981)

Customer Reviews

Showing 3 star reviews > Read all customer reviews

Do you want to write a review?

Write you own review

Showing 1 - 7 of 7 items

  • ★★★☆☆ 

    どん  |  東京都  |  不明  |  22/February/2021

    ゴルトベルクの「新しい方」。バッハって「古楽」の棚に入れられていたりして、門外漢には探しにくいんですね。バッハの頃はピアノという楽器がまだない時代で、当然この曲も音の強弱はつけられないチェンバロによって演奏されていたはずです。それを彷彿とさせるGGのタッチ。55年とまったく同じ楽譜のはずなのに、違う曲に聞こえるんだから不思議です。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★☆☆ 

    アマデウス  |  神奈川県  |  不明  |  14/March/2018

    グールドの新録のゴルドベルクのブルースペックCDと、演奏風景のDVDが2枚で2500円と買い得なので買った。ブルースペックCDは新しい規格かと思ったが、通常のCDプレーヤで聴ける。穴の精度が上がったらしい。音は、最近買ったアナログ音源のCDと似ている。アナログ音源かディジタル音源かの表示はない。SACDハイブリットよりも聴きやすい。しかし、期待外れだったのは、肝心のDVDだ。20年位前に買うたLDの映像はちゃんと音と映像が合っているのに、今回のDVDは全然合っていない。指先と音も合っていないし、グールド特有の口元や、仕草も全然合っていない。違和感があり、見れなかった。なおせるなら速攻でなおして貰いたい。残念だ。あと、一枚目のブルースペックCDの音が良いだけに、音の悪さも気になった。やはり、一番音がいいのは、マスターサウンドのレコードだ。段違いによい。最近発売されたアナログ音源からのレコードもマスターサウンドに肉薄する。LPプレイヤーをお持ちなら、躊躇せずにレコードを買うべきだ。ついでに申すと、ハイドンの2枚組みのマスターサウンドが隠れた名盤だ。レコードはドイツプレスが最高で、日本プレスは落ちると信じきっとる古い日本のオーディオマニア(曲を聴かずに音だけ聴ける器用な人)にドイツプレスと聴き比べてほしい。しかし、ソニーさんは高度な技術をお持ちだのに、もっとソースを選んで欲しかった。松田聖子は並盤でじゅうぶん。しかし、同じ録音のCDが5種類、LD、DVDが1枚づつ、日本盤のLP並み盤、マスターサウンド盤、米国CBS盤があります。合計10種類デス。無駄でした。さすがに25万円のクリスタルガラスのCDは買えませんでしたが・・・

    2 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★☆☆ 

    広島の放蕩息子  |  広島県  |  不明  |  26/September/2015

    アナログマスターからCD化されたものやデジタル録音のSACDと比較して明確にピッチが低い!PSオーディオの周波数可変電源を使って、4〜5ポイント周波数調整しないと合致しません。買われた方は比較してみてください。

    2 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★☆☆ 

    みずず  |  北海道  |  不明  |  02/November/2008

    失礼します。てじなーにょさん。ジャズに実質がないと云う方はごく一部です。グールドはビル・エバンスを評価していましたよ。ジャズ、クラシックとかジャンルを超えましょう。聴くひとの判断にまかせましょう。グールドもビル・エバンスも素晴らしいアーテイストです。それだけで良いと「私は」思いますよ。音楽にかきねを作ってしまったら、ただの偏見に偏り過ぎのひとと思うべきですよ。あなたのお怒りも分かりますがあるのは「感動を与えてくれる音楽」だけです。或るひと(武満氏)が云いました。ジャズは現代音楽(クラシックを含めた)だと・

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★☆☆ 

    てじなーにょ  |  京都  |  不明  |  29/September/2008

    ジャズとクラシックを比べて、ジャズには実質がないとはどういうことだろうか? ジャズを愛好するものとしては、はなはだ不快な物言いである。 ちなみに、グールドの音楽は、ジャズなのではなくて、ジャズの精神、すなわち融通無碍さにまで達することが出来たということであって、グールドがジャズであるという趣旨の発言は見つからないようである。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★☆☆ 

    レエル  |  不明  |  19/May/2007

    素晴らしい内容だと思いますが、矢張ティーポやシフの演奏が好きです。多分フレーズ感覚みたいな物が演奏方にありジャズぽく感じるのでしょうか? それじゃ私メは(loussierやビル エバンス)JAZZを聴いてしまいます。 m(_ _)m 申し訳ありませんが、買い替える値打ちはなかった!gouldのbachは他の曲目〜演奏が好きです。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★☆☆ 

    ☆☆☆  |  ★★★  |  不明  |  10/March/2007

    我流バッハ。バッハであってバッハでない。カラヤンと同様にポップ=クラシック、録音技巧派(きわめて二十世紀的なその行為がべつだん偉大だとも先鋭的だとも思われない)。バッハの曲というものはレンブラントの画のようにもっと人生の味がする気がする。まるでスタンダードジャズ、『枯葉』を聴いているみたい。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

Showing 1 - 7 of 7 items