TOP > Music CD・DVD > Classical > Holst, Gustav (1874-1934) > Holst The Planets, Matthews Pluto, etc : Simon Rattle / Berlin Philharmonic (2CD)

Holst, Gustav (1874-1934)

CD Holst The Planets, Matthews Pluto, etc : Simon Rattle / Berlin Philharmonic (2CD)

Holst The Planets, Matthews Pluto, etc : Simon Rattle / Berlin Philharmonic (2CD)

Customer Reviews

Showing 5 star reviews > Read all customer reviews

Do you want to write a review?

Write you own review

Showing 1 - 11 of 11 items

  • ★★★★★ 

    Ichirokagawa  |  香川県  |  不明  |  22/December/2021

    イギリス人のラトルにしてみれば、この惑星はお国ものなので、普通に演奏すればそこそこの結果は出るはず。ベルリン・フィルという天下の名オケを駆使してどれほどの成果が出るかが関心事である。結果、ラトルは特別なことは何もしなかった。と言うより、この作品自体にさほどのキャパシティはない。期待した火星、木星は、木曜のあの有名なメロディーの歌わせ方は流石だが、他に特筆すべきことはない。唯一、土星におけるオケの迫力は半端でない。オマケ的に、マシューズの冥王星や2枚目のCDに宇宙、天体に関した作品が収められているが、よほど聞き応えがあった。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    ヒマラヤのゾウ  |  愛知県  |  不明  |  09/November/2013

    BPOの上手さはいつもの通り。この盤の魅力は楽器間の微妙なバランスから聞こえてくる和声的な音色だと思う。これは意外な発見。この曲がこんなに音楽的に聴けたことは、これまでなかった。特に注目は木星の中間部。歌わせ方は実に細かくコントロールされ、極端ではない絶妙な表情をつくっている。それが単調ではないところが驚き。この曲から音楽的な充足感がこんなに引き出せるとは思っていなかった。ラトル/BPOの真の実力か。映画音楽のようなスペクタクルなものをお望みならば別をどうぞ。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    ただの国民学派好き  |  大阪府  |  不明  |  15/December/2010

    全体的に無駄が無い。迫力不足に聴こえるのはラトルが「聴衆に与える感動」よりも「作品性」を重視しているからだろうか。あくまで個人論だが、たとえ火星や木星のような有名で壮大な曲でもイギリス音楽においては奥ゆかしさ無く露骨で大げさな盛り上げをする演奏は嫌いなので、その点この演奏には好感が持てる。(深みはあまり無く内面の感情もあまり感じられないのは事実だが) 欲を言えば、「冥王星」も2枚目のCDに収録して「オマケの現代作曲家の作品集」のような感じでくくって欲しかった。他の人も書かれていたように、ホルストの「惑星」を聴いたあとに全く違うような曲が流れて「蛇足」 と言う他ない。 必ずしもBPOの実力を引き出しきっているとは言えないが、外見だけで何の中身も感じられないカラヤンや、晩年になってから音の濁りが目立つアバドよりもラトルの音楽作りのほうが好きになれる。よくわからないことをする指揮者ではあるが、名指揮者であることは確かだと思う。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    トム  |  東京  |  不明  |  05/November/2008

    水星、土星を聴くとラトルならではのおもしろい仕掛けがされていることに気づく。さすがラトル!

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    木製  |  森  |  不明  |  25/June/2007

    ラトルがBPOという名器に磨きをかけ、しなやかさを加えた。特に拡大的な解釈は見られないが自然な底力を重視しているように思える。当然前任のアバドより音が磨かれているが、驚愕する反面アバド時代の一種の濁りが懐かしくなってきた。尤もアバドの線的なアプローチとは異なるのだが・・・でもラトルの音は素晴らしいのは間違いない。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    桐嶋屋勝造  |  愛知県碧南市  |  不明  |  27/August/2006

    この演奏は、木星の中間部が速いテンポであっさりしており、雄大さを求める耳には不満が感じられるかもしれません。しかし作曲者自演盤を聴くと速いテンポで全く雄大でないのです。自作自演がベストとは言いませんが、雄大でなければ駄目ということでもないようです。ちなみに私はレヴァイン指揮の雄大な演奏を好みますが、この演奏も好きです。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    桐嶋屋勝造  |  愛知県碧南市  |  不明  |  27/August/2006

    この曲の作曲者ホルストは、この曲の演奏に対して非常に厳格な制約を設けました。 楽器編成の厳守から抜粋演奏の禁止まで提示しています。死後も遺族によって長い間守られてきました。 クラシック以外のジャンルへのアレンジも行われていますが、基本は作曲者の意図を尊重すべきでしょう。 冥王星は、スターウォーズ組曲とかと同等の単なるCD上のカップリング曲と考えるのが妥当です。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    アントン-ミントン  |  横浜市  |  不明  |  23/August/2006

    本日のニュースによると、冥王星は惑星から除外される可能性が強くなってきた。ラトルが「冥王星」をアタッカで繋げなかったのはこれを予見してのことか?いずれにせよ、「海王星」の最後をユニークな方法で終わらせた作曲者に対する敬意なのであろう。こういうところにラトルの演奏家としての良心、見識の深さを感じる。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    かばくん  |  とちぎ  |  不明  |  12/August/2006

    管弦楽スペクタキュラーでもなく、イギリス音楽の系譜に位置づけるでもなく、強いていえば形而上学的という印象。非常に新鮮に聞こえる。ホルストもこんな曲は一度しか書かなかったのだ。海王星は原譜通りにフェイドアウトしており、冥王星にアタッカではいるヴァージョンではない。オマケの「小惑星」シリーズも4人4様ながら、共通した雰囲気もあって面白い。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    安曇野のカラヤン  |  長野県安曇野市  |  不明  |  07/August/2006

    「trigger, 東京都」さんと同じ印象。最初聴いた時は、物足りなく感じましたが、数回聴くと「これはイイ演奏だ」と段々思えてくる。カラヤンやマゼルの様なスタイルを期待すると印象が違ってくるだろうが…。冥王星については初めて聴いたが、海王星の次に聴くと若干違和感がある。とにかく新しい価値を求めたい方にお薦めである。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    trigger  |  東京都  |  不明  |  06/August/2006

    非常に知的にまとめ上げられた『惑星』である。迫力や音の分厚さを期待しては裏切られるだろう。だが千変万化する音色の妙や、曲の構成を見抜いた表現の変化づけなど聴いていて面白い限り。有名な「木星」は、酒色といった現世的な快楽ではなく、哲学や知的構成おける快楽のようにすら聴こえた。繰り返し聴くうち、このような楽しさを見つけて「さすがラトル」と膝を打った。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

Showing 1 - 11 of 11 items