人物・団体(著者) > 「キ」で始まる人物・団体(著者)

人物・団体(著者) My ページにブックマーク登録する

表示タイプ

人物・団体名(著者)で
絞り込む

キャロル ヒレンブランド

キャロル ヒレンブランド 

エディンバラ大学名誉教授で、セント・アンドルーズ大学のイスラーム史教授。1943年、ロンドン郊外のサウスベリー生まれ。ケンブリッジやオックスフォード、さらにエディンバラの各大学で、中世・近代語や東洋学、中世イスラーム史を学び、1979年から2008年まで母校エディンバラ大学で教鞭をとった。その間、同大学のイスラーム・中東学部の学部長(2期)をつとめ、アメリカのダートマス大学やオランダのフローニンゲ 続きを読む

登録  

キム・ワン

キム・ワン 

ソウル生まれ、釜山育ち。大学で詩と文学を学んだ後、出版社や広告会社で働いていた。30代後半に「専業作家になりたい」と思い会社をやめた。その後数年間日本に滞在する中で取材と執筆をしながら「死んだ人が残したもの」「人が死んだ場所を掃除する仕事」に関心を持つように。東日本大震災を経験した後、帰国して特殊サービス会社「ハードワークス」を設立した。彼が日常的に遭遇する「死の現場」について記録を残している 続きを読む

登録  

キンバリー・ブルベイカー・ブラッドリー

キンバリー・ブルベイカー・ブラッドリー 

1967年、アメリカ、インディアナ州生まれの作家。スミス・カレッジで化学を専攻した。卒業後、編集者などの仕事をしながら、夜間や週末に創作をつづけ、歴史小説を発表。2016年『わたしがいどんだ戦い 1939年』が、ニューベリー賞オナー(次点作)、シュナイダー・ファミリーブック賞受賞作等に選ばれ、注目される 続きを読む

登録  

キャット・アーニー

キャット・アーニー 

サイエンス・ライター。ケンブリッジ大学で発生遺伝学の博士号を取得。イギリスのがん研究基金「キャンサー・リサーチ・UK」の科学コミュニケーション・チームで12年間勤務した経験をもつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

キムソヨン

キムソヨン 

金素延。詩人。露雀洪思容文学賞、現代文学賞、李陸史詩文学賞、現代詩作品賞を受賞。邦訳に、第八回日本翻訳大賞受賞作品『詩人キム・ソヨン一文字の辞典』(姜信子監訳、一文字辞典翻訳委員会訳 クオン)などがある 続きを読む

登録  

キャロライン・ウィリアムズ

キャロライン・ウィリアムズ 

科学ジャーナリスト。『ニューサイエンティスト』誌のコンサルタント兼定期寄稿者。『ガーディアン』『タイムズ』『ボストングローブ』など多くのメディアにも執筆。BBCラジオのプロデューサー、レポーターとしても活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

キム・ボヨン

キム・ボヨン 

1975年生まれ。韓国を代表するSF作家のひとり。「最もSFらしいSFを書く作家」と言われ、近年の新進作家たちに多大な影響を与えている。ゲーム開発やシナリオ作家などを経て、2004年「触覚の経験」が第1回科学技術創作文芸中篇部門を受賞し、作家デビュー。「七人の執行官」で第1回SFアワード長篇部門大賞を、「この世でいちばん速い人」(本書収録作)で第2回SFアワード中短篇部門優秀賞を、「どれほど似てい 続きを読む

登録  

キジ・ジョンスン

キジ・ジョンスン 

1960年米国アイオワ州生まれ。88年に作家デビューして以来、ヒューゴー賞、ネビュラ賞、世界幻想文学大賞、スタージョン記念賞など、多数の賞に輝く。ショッキングなアイデアと、冷徹さと温かさを併せもった視点から登場人物の心情を丁寧に描き出す。現代SF・ファンタジー界きっての短編の名手として熱烈な支持を集める。小説・コミックの編集者や、カンザス大学SF研究センターの創作講座講師を務めた経験もある。なお、 続きを読む

登録  

キャンパーイングリッシュ

キャンパーイングリッシュ 

作家。カクテルに関する執筆や講演を中心に活動しており、伝統を再興するクラフトカクテルについて、15年以上にわたって取り上げてきた。「ミクソロジー(カクテルづくり)」においてこだわりを追求し、炭酸化の歴史から透明な氷づくりの科学まで、あらゆることを調べてきた。全仏コニャック専門職事務局の国際コニャック・ライター・オブ・ザ・イヤー、テイルズ・オブ・ザ・カクテル財団のSpirited Awardsでベス 続きを読む

登録  

%%header%%閉じる

%%message%%