人物・団体(著者) > 「モ」で始まる人物・団体(著者)

人物・団体(著者) My ページにブックマーク登録する

表示タイプ

スタイルで絞り込む

人物・団体名(著者)で
絞り込む

アルバート・モートン

アルバート・モートン ( モートンアルバート )

1910年8月10日、ポルトガルのリスボン生れ。日本軍の戦争捕虜となっていた1942年から1945年までの期間に密かに三冊の小さな日記を綴った。1983年に死去。1932年、22歳でイギリス陸軍に入隊、2年後インドに派兵された 続きを読む

登録  

ジャスパー・モリソン

ジャスパー・モリソン ( モリソンジャスパー )

1959年にロンドンで生まれた。ロンドンのキングストン工科大学、王立美術大学でデザインを修め、ベルリンの芸術総合大学で1年間学ぶ。1986年、ロンドンに設計事務所、オフィス・フォー・デザインを設立。1994年、ユーストラ(ハノーバー交通局)の顧問となり、同市のバス停留所を、翌1995年新しいトラム(路面電車)をデザインする。2000年、ロウェンタ社のキッチン電化製品群のデザインをはじめる。2001 続きを読む

登録  

ハンス・モテック

ハンス・モテック ( モテックハンス )

登録  

パット・モーラ

パット・モーラ ( モーラパット )

テキサス州エル・パソ生まれ。児童向けの小説や絵本だけでなく、ノンフィクション、エッセイ、詩も多く書いている。メキシコ移民の祖父母の影響をうけ、スペイン語を第一言語とするアメリカ南西部のまずしい人びとをモデルにした作品が多い。アメリカ各地で若手作家の育成とメキシコとの文化交流に力をそそいでいる。代表作には、「アストラン文学賞」を受賞したDo´na Flor(2005)などがある 続きを読む

登録  

ヒューゴー・モーザー

ヒューゴー・モーザー ( モーザーヒューゴー )

登録  

モリサワ

モリサワ ( モリサワ )

登録  

モリス・デュヴェルジェ

モリス・デュヴェルジェ ( デュヴェルジェモリス )

登録  

モンタギュー・ローズ・ジェイムズ

モンタギュー・ローズ・ジェイムズ ( ジェイムズモンタギューローズ )

1862‐1936。イギリスの作家、中世学者。英国国教会の牧師の家に生まれる。名門イートン校からケンブリッジ大学キングズ学寮に入学。優秀な成績を収め、同学寮の特別研究員となる。同大学フィッツウィリアム博物館の館長、キングズ学寮学寮長、同大学副学長を歴任し、1918年母校イートン校の校長に就任 続きを読む

登録  

モンテイロ・ロバット

モンテイロ・ロバット ( ロバートモンテイロ )

登録  

モーティマー・J・アドラー

モーティマー・J・アドラー ( アドラーモーティマーJ. )

登録  

モーリス・オコンネル・ウォルシュ

モーリス・オコンネル・ウォルシュ ( ウォルシュM.O. )

1911年、英国生まれ。ロンドンのユニバーシティ・カレッジを経て、ドイツに留学、各地の大学に学ぶ。帰国後リーズ大学で中世ドイツ語と文学を教えるなど、ドイツ語及びドイツ文学の専門家として活躍。引退後はロンドン大学ゲルマン語研究所の副所長となる。傍ら、四十歳の頃から仏教に関心をもち、テーラワーダ仏教の経典が書かれたパーリー語の習得と仏教瞑想の実修に励み、南東アジアの仏教僧院も訪れるなど、本格的な仏教研 続きを読む

登録  

モーリーン・サワ

モーリーン・サワ ( サワモーリーン )

図書館司書。カナダ・ハミルトン公共図書館の公共サービス、および地域振興担当責任者。カナダ児童書司書協会会長 続きを読む

登録  

孟慶遠

孟慶遠 ( モウケイエン )

登録  

守野庸雄

守野庸雄 ( モリノツネオ )

登録  

持田明広

持田明広 ( モチダアキヒロ )

登録  

望月明

望月明 ( モチズキアキラ )

1941年旧満州・奉天に生まれる。1967年日本クリスチャンカレッヂ卒業。1970年神戸改革派神学校卒業。日本キリスト改革派新居浜伝道所。日本キリスト改革派善通寺教会。日本キリスト改革派川越教会。日本キリスト改革派田無教会牧師を経て、2012年3月末定年により引退(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

望月礼二郎

望月礼二郎 ( モチズキレイジロウ )

登録  

望月芳郎

望月芳郎 ( モチズキヨシロウ )

登録  

本山荻舟

本山荻舟 ( モトヤマテキシュウ )

1881年、岡山県生まれ。小説家、料理研究家。報知新聞、読売新聞などの記者として劇評や料理記事を担当。1919年、小説『名人畸人』、続けて『近世数奇伝』を発表。一躍脚光を浴び、大衆小説における史伝物・剣客物作家の先駆けとなる。1929年に自ら小料理屋「つたや」を開き、晩年は料理研究家としても活躍。多数の飲食に関する著書をなした。1958年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもので 続きを読む

登録  

%%header%%閉じる

%%message%%