人物・団体(著者) > 「マ」で始まる人物・団体(著者)

人物・団体(著者) My ページにブックマーク登録する

表示タイプ

人物・団体名(著者)で
絞り込む

表示順:

マガジンハウス

マガジンハウス ( マガジンハウス )

登録  

松本零士

松本零士 ( マツモトレイジ )

1938年1月25日、現在の福岡県久留米市に生まれる。本名、松本晟。小学生の頃からマンガを描き始め、地元紙などに投稿、採用されている。1953年、「漫画少年」にて第1回新人王を受賞しデビュー。翌年、同誌2月号に『蜜蜂の冒険』が第1回新人王受賞作として掲載された。1957年上京。少女誌で活躍した後、’60年頃から少年誌に活躍の場を移す。1968年、「漫画ゴラクdokuhon」に『セクサロイド』を連載 続きを読む

登録  

MARQUEE編集部

MARQUEE編集部 ( マーキーヘンシュウブ maquee )

登録  

松井優征

松井優征 ( マツイユウセイ )

埼玉県入間市出身、漫画家。2004年『魔人探偵脳噛ネウロ』でデビュー 続きを読む

登録  

MATOI PUBLISHING

MATOI PUBLISHING ( マトイパブリッシング )

登録  

松岡圭祐

松岡圭祐 ( マツオカケイスケ )

1968年12月3日、愛知県生まれ。デビュー作『催眠』がミリオンセラーに。「万能鑑定士Q」シリーズは2014年に映画化され、さらにブックウォーカー大賞2014文芸賞を受賞、17年には吉川英治文庫賞候補作となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

真鍋昌平

真鍋昌平 ( マナベショウヘイ )

登録  

MAQUIA編集部

MAQUIA編集部 ( マキアヘンシュウブ )

登録  

漫画アクション編集部

漫画アクション編集部 ( マンガアクション アクションコミックス 双葉社 )

登録  

万城目学

万城目学 ( マキメマナブ )

1976年、大阪府生まれ。2006年、ボイルドエッグズ新人賞を受賞した『鴨川ホルモー』でデビュー。2024年『八月の御所グラウンド』で直木賞を受賞 続きを読む

登録  

松本清張

松本清張 ( マツモトセイチョウ )

1909年、福岡県小倉(現・北九州市)に生まれる。50年、“週刊朝日”主催の“百万人の小説”で「西郷札」が三等に入選。53年「或る『小倉日記』伝」で第28回芥川賞を受賞。55年、短篇「張込み」で推理小説に進出し、56年に作家専業となる。58年に刊行した初の推理長篇『点と線』は大ベストセラーになり、一大推理小説ブームを引き起こす立役者のひとりとなった。70年『昭和史発掘』で第18回菊池寛賞、90年朝 続きを読む

登録  

松田哲夫

松田哲夫 ( マツダテツオ )

1947年、東京生まれ。高校時代に「ガロ」と出会い、大学時代に「ガロ」に通い、編集者人生が始まった。筑摩書房の書籍編集者として「ちくま文庫」「ちくま文学の森」「ちくまプリマー新書」を創刊(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

松浦寿輝

松浦寿輝 ( マツウラヒサキ )

1954年東京生まれ。詩人、小説家、批評家、フランス文学者。東京大学名誉教授。1988年『冬の本』で高見順賞、95年『エッフェル塔試論』で吉田秀和賞、96年『折口信夫論』で三島由紀夫賞、同年『平面論―一八八〇年代西欧』で渋沢・クローデル賞平山郁夫特別賞、2000年『知の庭園』で芸術選奨文部大臣賞(評論等部門)、同年「花腐し」で芥川賞、05年『あやめ 鰈 ひかがみ』で木山捷平文学賞、同年『半島』で読 続きを読む

登録  

益田ミリ

益田ミリ ( マスダミリ )

1969年大阪府生まれ。イラストレーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

真島ヒロ

真島ヒロ ( マシマヒロ )

登録  

松岡正剛

松岡正剛 ( マツオカセイゴウ )

編集工学研究所所長。角川武蔵野ミュージアム館長。1944年京都府生まれ。父方のルーツは湖北・長浜。オブジェマガジン「遊」編集長、東京大学客員教授、帝塚山学院大学教授などを経て、情報文化と情報技術をつなぐ方法論を体系化した「編集工学」を確立し、様々なプロジェクトに応用。2000年より「千夜千冊」の連載を開始。同年、eラーニングの先駆けともなるイシス編集学校を創立。近年は、編集的世界観にもとづく書店空 続きを読む

登録  

%%header%%閉じる

%%message%%