人物・団体(著者) > 「ツ」で始まる人物・団体(著者)

人物・団体(著者) My ページにブックマーク登録する

表示タイプ

人物・団体名(著者)で
絞り込む

表示順:

鶴岡英理子

鶴岡英理子 ( ツルオカエリコ )

登録  

月岡貞夫

月岡貞夫 ( ツキオカサダオ )

1939年、新潟県豊栄市生まれ。手塚治虫のアシスタントをへて東映動画に入社。「西遊記」「わんぱく王子の大蛇退治」などにかかわり、TVシリーズ「狼少年ケン」の総監督をつとめる。その後フリーとなり、NTV「すばらしき世界旅行」未来編、NHKでは「北風小僧の寒太郎」「こんなこいるかな」「けやきの証言」など多くの環境問題をテーマとした番組にかかわる。CMでは富士通のタッチおじさんや、明治製薬イソジンなど多 続きを読む

登録  

塚越仁慈

塚越仁慈 ( ツカゴシヒトジ )

登録  

釣川栄

釣川栄 ( ツリカワサカエ )

登録  

恒吉法海

恒吉法海 ( ツネヨシノリミ )

1947年生まれ。1973年、東京大学大学院独語独文学修士課程修了。九州大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

恒藤滋生

恒藤滋生 ( ツネフジシゲオ )

登録  

津田元

津田元 ( ツダハジメ )

登録  

鶴岡節雄

鶴岡節雄 ( ツルオカトキオ )

登録  

辻田真佐憲

辻田真佐憲 ( ツジタマサノリ )

1984年、大阪府生まれ。評論家・近現代史研究者。慶應義塾大学文学部卒業。政治と文化芸術の関係を主なテーマに、著述、調査、評論、レビュー、インタビューなどを幅広く手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

堤美代

堤美代 ( ツツミミヨ )

1939年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

土田英介

土田英介 ( ツチダエイスケ )

作曲家、ピアニスト。北海道室蘭市出身。東京芸術大学音楽学部作曲科、同大学院修了。学内で長谷川賞を受賞。作曲を松村禎三、黛敏郎、川井学、木村雅信、ピアノを徳川愛子、立野了子、ソルフェージュをアンリエット・ピュイグ=ロジェの各氏に師事。第53回日本音楽コンクール作曲部門第1位入賞。第14回民音現代作曲音楽祭にて委嘱曲「交響的譚詩」が初演される。現在、東京音楽大学助教授。東京芸術大学、同附属高校、桐朋学 続きを読む

登録  

常山菜穂子著

常山菜穂子著 ( ツネヤマナホコ )

登録  

壷井一歩

壷井一歩 ( ツボイイッポ )

登録  

イアン・ツァイセック

イアン・ツァイセック ( ツァイセックイアン )

登録  

塚原紘

塚原紘 ( ツカハラヒロシ )

登録  

津田静鳳

津田静鳳 ( ツダセイホウ )

津田貞子。長野県に生まれる。狩田巻山先生に師事。東京外国語大学留学生課外授業(書道)講師。現職:読売日本テレビ文化センター荻窪講師、川口カルチャーセンター講師、セブンカルチャークラブ武蔵境講師、(一財)日本書写技能検定協会東京都審査委員、静山書会主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

都築久義

都築久義 ( ツズキヒサヨシ )

登録  

津田洋甫

津田洋甫 ( ツダヨウホ )

1923年奈良県吉野郡大塔村に生まれる。日本大学芸術学部映画科を経て、1966年頃から樹木・水などをテーマに日本各地の自然を撮り始める。1980年、日本人として初めてメトロポリタン美術館に作品5点が収蔵され、海外での評価も高い。1974年に初の写真展「樹木讃歌」を開催、1998年「シンフォニー大地の詩」など、各地で展覧会を開催。1995年紺綬褒章受賞。1998年「浪華写真倶楽部」代表就任。現在、日 続きを読む

登録  

土本典昭

土本典昭 ( ツチモトノリアキ )

1928‐2008年。記録映画作家。岐阜県生まれ。岩波映画製作所を経て、1963年『ある機関助士』でデビュー。『ドキュメント路上』『パルチザン前史』など意欲作を発表。1965年のテレビドキュメンタリー『水俣の子は生きている』ではじめて水俣に取り組み、一九七〇年代以降、一連の「水俣」シリーズを一七作発表。作品は各国の映画祭に招待されるなど高く評価されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載さ 続きを読む

登録  

%%header%%閉じる

%%message%%