人物・団体(著者) > 「ヨ」で始まる人物・団体(著者)

人物・団体(著者) My ページにブックマーク登録する

表示タイプ

スタイルで絞り込む

人物・団体名(著者)で
絞り込む

表示順:

横田恭三

横田恭三 ( ヨコタキョウゾウ )

1954年、新潟県生まれ。跡見学園女子大学文学部教授、全国大学書道学会理事長、書学書道史学会理事、淑徳大学書学文化センター研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

四辻隆司

四辻隆司 ( ヨツジタカシ )

登録  

芳野明

芳野明 ( ヨシノアキラ )

登録  

横塚眞己人

横塚眞己人 ( ヨコツカマコト )

写真家。1957年横浜市生まれ。雑誌編集者を経て、現在はフリーランスの写真家として多方面で活躍中。日本写真家協会会員。ボルネオ保全トラストジャパン会員。著書に、日本絵本賞を受賞した『ゆらゆらチンアナゴ』(ほるぷ出版、江口絵理・文)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

吉野恵美子

吉野恵美子 ( ヨシノエミコ )

登録  

ヨハネス・ブラームス

ヨハネス・ブラームス ( ブラームスヨハンネス )

登録  

ヨンナ・ビョルンシェーナ

ヨンナ・ビョルンシェーナ ( ビョルンシェーナヨンナ )

スウェーデン・エースキルストゥーナ生まれ。マルメの学校で漫画制作を学んだ後、イギリス・ロンドンの芸術大学セントマーチンに入学。ロマンチックでちょっと不気味、かつユーモアのある絵を、新聞や雑誌などに発表している。「おとうとうさぎ」シリーズ(クレヨンハウス)は、『おばけのめをみておとうとうさぎ!』がスウェーデンの子どもたちが選ぶ本の人気投票「BOKJURYN2007」0〜6歳部門でベスト1に、『ひみつ 続きを読む

登録  

横山邦治

横山邦治 ( ヨコヤマクニハル )

登録  

横田輝俊

横田輝俊 ( ヨコタテルトシ )

登録  

横田整三

横田整三 ( ヨコタセイゾウ )

登録  

吉見誠

吉見誠 ( ヨシミマコト )

登録  

ヨハネス・フェルメール

ヨハネス・フェルメール 

1632‐75。オランダのデルフトに生まれ、43歳で同地に没す。21歳で結婚し画家組合に加入。30歳で理事となる(最年少での就任)。死後の遺産目録などの他は経歴不詳。19世紀半ばにフランスの美術批評家によって発掘され、ゴッホやプルースト、ダリなどに絶賛され、一般に知られるようになった。レンブラントを筆頭とする17世紀オランダ絵画を代表する画家として位置づけられている 続きを読む

登録  

初世 吉田玉男

初世 吉田玉男 ( ヨシダタマオ )

大正8年大阪市生まれ。本名上田末一。昭和8年文楽人形遣い・吉田玉次郎に入門、玉男と名乗る。以来、戦争中の応徴・応召による中断をのぞいて、舞台に立ちつづけ、人形遣いの最高峰として活躍した。平成8年には『曾根崎心中』の徳兵衛役上演千回を達成。昭和52年、重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定、平成12年、文化功労者として顕影される。平成18年9月24日逝去(享年87歳) 続きを読む

登録  

吉野幸男

吉野幸男 ( ヨシノユキオ )

登録  

横山健蔵

横山健蔵 ( ヨコヤマケンゾウ )

登録  

横尾正夫

横尾正夫 ( ヨコオ マサオ )

1938山形県東根市に生まれる。1956山形県立山形南高等学校卒。1962東京芸術大学油画科卒(小磯教室)。在学中安宅賞受賞。1962(株)電通入社。1963光風会展、日展出品。1967第53回光風会展「桜賞」受賞。1969第55回記念光風会「ムーン賞」受賞会友推挙。1975十字屋(山形)にて第1回個展。1984光風会会員推挙。1993第79回光風会中村研一賞受賞。1995第81回光風会鬼頭鍋三郎 続きを読む

登録  

吉村順子

吉村順子 ( ヨシムラジュンコ )

兵庫県出身。金沢経済大学(現金沢星稜大学)を経て、鶴見大学文学部教授。専門は臨床心理学、教育心理学。災害時の心理的支援、芸術療法、不登校児童生徒の保護者対応等にかかわっている。公認心理師、臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

吉田雅之

吉田雅之 ( ヨシダマサユキ )

登録  

%%header%%閉じる

%%message%%