人物・団体(著者) > 「オ」で始まる人物・団体(著者)

人物・団体(著者) My ページにブックマーク登録する

表示タイプ

スタイルで絞り込む

人物・団体名(著者)で
絞り込む

表示順:

大河内学

大河内学 ( オオコウチマナブ )

1967年、東京都生まれ。1992年、東京都立大学工学部建築学科卒業。1994年、東京大学大学院建築学専攻修士課程修了。1997年、同大学博士課程単位取得退学。1997‐98年、原広司+アトリエファイ建築研究所。1998‐2002年、東京大学生産技術研究所助手。1999年、インタースペース・アーキテクツ設立・主宰。2002‐05年、明治大学理工学部建築学科専任講師。現在、同大学准教授。博士(工学) 続きを読む

登録  

大内和夫

大内和夫 ( オオウチカズオ )

学歴:日本大学理工学部物理学科卒業(1971)。Southampton University,Bachelor of Science in Physics卒業(1976)。Imperial College,University of London,Master of Science in Physics修了(1977)。Imperial College,University of London,D 続きを読む

登録  

oo6

oo6 ( オーオーロク )

登録  

小川豊

小川豊 ( オガワユタカ )

元建設省河川局防災課徳島工事事務所副所長。1930年生。’65年に災害検査官として建設省(現・国土交通省)河川局防災課に勤務。’83年徳島工事事務所を退官し『危険地帯がわかる地名』を出版。’84年日本地名研究所第三回地名研究者全国大会で災害地名について発表。’94年第13回日本地名研究賞を受賞。’97年土砂災害防止功労者として建設大臣から表彰された。2007年9月に他界(本データはこの書籍が刊行さ 続きを読む

登録  

大重美幸

大重美幸 ( オオシゲヨシユキ )

日立情報システムズ、コミュニケーションシステム研究所を経て独立。商品開発、コンピュータ専門誌への寄稿、CD‐ROMゲーム、Webコンテンツ、システム開発、教材開発、講師を行う。HyperCard、ファイルメーカー、Excel、Director、ActionScript、Objective‐C、Swift、PHP、Pythonなど著書多数。趣味はジョギング、トレイルランニング、サーフィン、サイクリン 続きを読む

登録  

太田淳

太田淳 ( オオタアツシ )

登録  

大浦誠

大浦誠 ( オオウラマコト )

某CADを使った設計を経験した後、1992年オートデスク株式会社に入社。テクニカルサポートを担当後、AutoCAD R12J for Windowsの立ち上げに伴い、営業支援に異動。以来、AutoCAD関連のアプリケーションエンジニアとして、すべてのバージョンに携わってきた。現在は進行中の新しいプロジェクトのため、忙しい毎日を送っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

太田博太郎

太田博太郎 ( オオタヒロタロウ )

1912年東京生まれ。1935年東京帝国大学工学部建築学科卒業。東京大学助教授・教授、東京大学名誉教授、武蔵野美術大学教授、九州芸術工科大学学長、武蔵学園長を歴任、日本学士院会員。2007年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

大野美代子

大野美代子 ( オオノミヨコ )

1963年、多摩美術大学デザイン科卒業。同年、松屋インテリアデザイン室勤務。1966年、ジェトロ海外デザイン留学生としてスイスのオットー・グラウス建築設計事務所に勤務、1968年、帰国。1971年、エムアンドエムデザイン事務所を設立。家具デザイン、住宅、病院等のインテリアデザインを手掛ける。1977年、初の橋梁デザイン、蓮根歩道橋で土木学会・田中賞を受賞。橋、トンネルなど、土木の仕事が中心となる。 続きを読む

登録  

尾崎行雄

尾崎行雄 ( オザキユキオ )

明治〜昭和期の政党政治家(1858〜1954)。相模国又野村(現・神奈川県相模原市緑区又野)に生まれる。慶応義塾に学び、ジャーナリズムに身を投ずる。自由民権運動に参加、1890年の第1回衆議院議員総選挙で三重県選挙区より出馬し当選(以後、連続25回当選)。憲政擁護を唱え桂太郎首相を弾劾した演説は大正政変のきっかけとなった。代議士生活63年に及び「憲政の神様」「議会政治の父」と謳われる。東京市長も務 続きを読む

登録  

太田博太郎他

太田博太郎他 ( オオタヒロタロウ )

登録  

奥村士郎

奥村士郎 ( オクムラシロウ )

1930年11月愛知県名古屋市に生まれる。1963〜1976年名古屋工業大学経営工学科勤務(電気計測実験および統計解析担当)。非常勤講師として、愛知大学、愛知県立看護短期大学、名古屋赤十字看護専門学校、椙山女子学園大学など併任(家庭機械および電気数理統計学など担当)。1976年7月名古屋工業大学経営工学科退官。1976〜1990年日本規格協会名古屋支部事務局次長勤務。品質管理教育指導専任講師、JI 続きを読む

登録  

押野見邦英

押野見邦英 ( オシノミクニヒデ )

1941年東京都生まれ。1965年横浜国立大学工学部建築学科卒業。同助手を経て、1966年鹿島建設入社。現在、k/o design studio主宰、元芝浦工業大学客員教授。代表作に「八重洲ブックセンター」(1978年)、「大阪東京海上日動ビルディング」(1990年)、「資生堂湘南研修所」(1997年)、「洗足学園音楽大学Silver Mountain」(2013年)、「洗足学園音楽大学Stage 続きを読む

登録  

大田登

大田登 ( オオタノボル )

登録  

岡田昌史

岡田昌史 ( オカダマサフミ )

1973年生まれ。筑波大学大学院医学研究科環境生態系修了。東京大学医学部心臓外科助手、筑波大学人間総合科学研究科講師を経て、現職は大学病院医療情報ネットワーク(UMIN)研究センター特任講師。専門は医学領域における大規模データベースの構築とデータ解析。医師、博士(医学)。R情報交換サイトRjpWikiの管理人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

岡田博美

岡田博美 ( オカダヒロミ )

大阪大学大学院(博士)了。工学博士。現在、関西大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

岡本彬良

岡本彬良 ( オカモトアキラ )

1948年生まれ。1969年、呉工業高等専門学校電気工学科卒業。同年、松下電器産業(株)入社。電気設計、機械設計、IC開発に従事。1980年、コンピュータのわかる設計者としてプリント基板CAD導入立ち上げに参画。以来、機構CAD・社内LAN・サーバ管理・LA・PDMと技術部門の情報システム全般に担当範囲を拡大。2005年、同社を退職。現在、岡本ESA事務所を開設し、プリント基板設計・技術情報システ 続きを読む

登録  

%%header%%閉じる

%%message%%