人物・団体(著者) > 「ヨ」で始まる人物・団体(著者)

人物・団体(著者) My ページにブックマーク登録する

表示タイプ

スタイルで絞り込む

人物・団体名(著者)で
絞り込む

よつや渚

よつや渚 ( ヨツヤナギサ )

千葉県船橋市出身。千葉商科大学経済科卒業。昭和49年千葉銀行に入行。22年間勤務し平成8年7月、44歳で漫画家に転業。「近代セールス」誌中心に執筆活動中。著書に「水色の迷宮」「なるほどザ金利」(共著)「飛び立て/つばめ銀行下町支店」(共著)がある 続きを読む

登録  

ヨアヒム・シュルツェ

ヨアヒム・シュルツェ ( シュルツェヨアヒム )

登録  

ヨハンネス・ワートマン

ヨハンネス・ワートマン ( ワートマンヨハンネス )

登録  

ヨルク・シュライヒ

ヨルク・シュライヒ 

シュツットガルト大学名誉教授。1934年ドイツ生まれ。シュツットガルト大学、ベルリン工科大学などを卒業後、フリッツ・レオンハルトのもとで博士号取得。1980年に設計事務所schlaich bergermann und partnerを創設。主な設計にミュンヘン・オリンピックスタジアム、ソーラータワー、ケルハイムの歩道橋、ウンシュトルト高架橋など。IStructEゴールドメダルなど受賞多数 続きを読む

登録  

ヨーラン・シルツ

ヨーラン・シルツ ( シルツヨーラン )

1917年生まれ。作家、美術評論家。1934‐35年、ソルボンヌ大学留学。1947年、文学博士。1951‐90年、スベンスカ・ダーグブラーデッド新聞社通信員。1969‐80年、アルヴァー・アールト財団会長。現在、同財団名誉理事 続きを読む

登録  

与澤桂子

与澤桂子 ( ヨザワケイコ )

登録  

依田彰彦

依田彰彦 ( ヨダアキヒコ )

1936年東京都に生まれる。1956年建設省建築研究所第2(材料)研究部に入省。1960年日本大学理工学部建築学科卒業。鹿島建設株式会社技術研究所に入社。1963年一級建築士。1965〜2006年日本大学理工学部建築学科非常勤講師。1972年工学博士。1973〜1975年足利工業大学工学部建築学科助教授。1974〜2002年芝浦工業大学工学部建築学科非常勤講師。1976〜2007年足利工業大学工学 続きを読む

登録  

依田正之

依田正之 ( ヨダマサユキ )

1975年名古屋大学大学院工学研究科博士課程電気工学単位取得退学。1977年工学博士。現在、愛知工業大学工学部電気学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

依田照彦

依田照彦 ( ヨダテルヒコ )

早稲田大学理工学術院名誉教授。専門分野、構造工学、橋梁工学。構造力学。1946年東京都生まれ。2017年早稲田大学理工学術院名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

吉中司

吉中司 ( ヨシナカツカサ )

1940年、東京生まれ。京都大学工学部航空工学科卒。富士電機での勤務後、1967年カナダへ移住。その後27年間、プラット・エンド・ホイットニー・カナダ社に勤務し、空力部圧縮機課課長、応力・振動部部長、タービン技術部部長を歴任。その間、コンコルディア大学で機械工学修士取得。1995年より米国コンセプツNREC社で先進技術部部長、技術系副社長など。現在モントリオール在住。独立コンサルタント(本データは 続きを読む

登録  

吉井博史

吉井博史 ( ヨシイヒロシ )

大手汎用機の運用を経て、システム開発に従事して11年目。数々の開発現場を渡り歩き、要件定義から設計、開発、テスト、納品までシステム開発全般に携わった経験をもつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

吉兼亨

吉兼亨 ( ヨシカネトオル )

1932年9月28日生。工学博士、技術士(建設)、コンクリート診断士、特別上級技術者(鋼・コンクリート:土木学会)、測量士、瑞宝双光章、通商産業大臣賞、土木学会:技術功労賞、日本コンクリート工学会:功労賞、日本コンクリート工学会:名誉会員。名古屋工業大学短期大学部土木工学科卒業、大有道路建設株式会社中央研究所長(1960年以来、生コンクリート・アスファルト舗装技術の研究開発に従事)、代表取締役副社 続きを読む

登録  

吉原利一

吉原利一 ( ヨシハラトシカズ )

登録  

吉原庄三郎

吉原庄三郎 ( ヨシハラショウザブロウ )

ITアーキテクトとして数多くのミッションクリティカルシステムの再構築を手掛けた後、ITコンサルタントとして独立する。大手自動車会社のグローバル基幹システムの再構築に携わるなどエンタープライズ領域におけるシステム開発を山ほど行う。その後、大手出版社や大手物流会社にアジャイル開発を導入するなど、アジャイル開発の実践も行っている。最近はいくつもの会社のCTOや役員を行いながら、ビジネス変革を起こすための 続きを読む

登録  

吉原進

吉原進 ( ヨシハラススム )

登録  

吉岡信和

吉岡信和 ( ヨシオカノブカズ )

早稲田大学理工学術院総合研究所・上級研究員/研究院教授。1998年、北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科博士後期課程修了。博士(情報科学)。同年(株)東芝入社。2002‐2021年国立情報学研究所、2007‐2021年、総合研究大学院大学、2021年より現職。IEEE CS Japan/Tokyo Joint Chapter役員 続きを読む

登録  

吉岡幸男

吉岡幸男 ( ヨシオカユキオ )

1953年立命館大学理工学部土木工学科卒業。同年兵庫県農水産部水産課勤務。’56年兵庫県立龍野実業高等学校教諭、’90年同校長退職。2000年8月現在、姫路建設専門学校非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

吉岡良雄

吉岡良雄 ( ヨシオカヨシオ )

1978年3月東北大学大学院工学研究科博士課程修了、工学博士。現在、弘前大学・名誉教授。研究分野、コンピュータネットワーク、待ち行列システム 続きを読む

登録  

吉岡芳夫

吉岡芳夫 ( ヨシオカヨシオ )

1959年大阪大学理学部物理学科卒業。(株)日立製作所日立研究所。1985年同社日立研究所副所長。1988年同社国分工場主管技師長。1994年同社日立茨城工業専門学院学院長。1998年金沢工業大学工学部教授。2010年同大学産業連携コーディネータ。2014年同大学客員教授(工学博士) 続きを読む

登録  

%%header%%閉じる

%%message%%