人物・団体(著者) > 歴史・地理 > 「ヤ」で始まる人物・団体(著者)

人物・団体(著者) My ページにブックマーク登録する

表示タイプ

スタイルで絞り込む

人物・団体名(著者)で
絞り込む

矢ケ崎典隆

矢ケ崎典隆 ( ヤガサキノリタカ )

1952年石川県に生まれる。1982年カリフォルニア大学バークリー校大学院修了。日本大学文理学部教授。Ph.D.(地理学) 続きを読む

登録  

薬師寺慎一

薬師寺慎一 ( ヤクシジシンイチ )

1924年生まれ。第六高等学校卒業、京都大学中途退学。岡山市内の中・高校社会科教員を経て退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

矢口祐人

矢口祐人 ( ヤグチユウジン )

東京大学大学院総合文化研究科教授、同大グローバル教育センター長、同大副学長。1966年、北海道生まれ。米国ゴーシエン大学卒業。ウィリアム・アンド・メアリ大学大学院で博士号取得。1998年より東京大学大学院で教える。専攻はアメリカ研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

家島彦一

家島彦一 ( ヤジマヒコイチ )

1939年東京生まれ。慶應義塾大学大学院修士課程修了。東京外国語大学名誉教授。文学博士。専攻はイスラーム史、東西交渉史。2011年『インドの驚異譚』(平凡社東洋文庫)で日本翻訳出版文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

安岡昭男

安岡昭男 ( ヤスオカアキオ )

登録  

安田健

安田健 ( ヤスダケン )

農学博士。1922年北海道夕張市に生る。本籍=石川県志雄町。1946年北海道帝国大学農学部卒業。農業発達史調査会において主として稲作の歴史を担当、1960年から81年まで朝日新聞東京本社企画部に勤務、傍ら農業史の研究を進める。1959年朝日賞受賞。山階鳥類研究所嘱託、自然環境センター客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

安田次郎

安田次郎 ( ヤスダツグオ )

株式会社ユニコーン代表取締役最高経営責任者兼最高執行責任者。学習院大学法学部卒。ペンシルベニア大学ロースクール法学修士取得。国際証券(現・三菱UFJモルガンスタンレー証券)にて、日本企業の資本政策・資金調達やIR戦略の立案・執行に従事。その後、クレディ・スイス、リーマン・ブラザーズの株式資本市場部にて、国内外の株式及び株式関連の資金調達(含むIPO)において数多くの主幹事案件を執行。野村證券移籍後 続きを読む

登録  

安田常雄

安田常雄 ( ヤスダツネオ )

国立歴史民俗博物館名誉教授 続きを読む

登録  

安田元久

安田元久 ( ヤスダモトヒサ )

1918年広島市に生まれる。1947年東京帝国大学文学部国史学科卒業。北海道大学助教授、学習院大学教授・学長を歴任。1996年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

安田喜憲

安田喜憲 ( ヤスダヨシノリ )

1946年三重県生まれ。東北大学大学院理学研究科修了。理学博士。広島大学総合科学部助手、国際日本文化研究センター教授、東北大学大学院教授をへて現在、ふじのくに地球環境史ミュージアム館長、モノヅクリ生命文明機構理事長、国際日本文化研究センター名誉教授、スウェーデン王立科学アカデミー会員。紫綬褒章受章、中日文化賞、中山賞大賞、東海テレビ文化賞など受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていた 続きを読む

登録  

安本美典

安本美典 ( ヤスモトビテン )

1934年、中国東北部(旧満洲)生まれ。京都大学文学部卒業。文学博士。産業能率大学教授を経て、現在、古代史研究に専念。『季刊 邪馬台国』編集顧問。専攻は、日本古代史、数理歴史学、数理言語学、文章心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

矢田俊文

矢田俊文 ( ヤタトシフミ )

登録  

矢野憲一

矢野憲一 ( ヤノケンイチ )

1938年三重県生まれ。神宮皇学館神道研習科、国学院大学文学部日本史学科卒業。伊勢神宮に奉職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

藪田貫

藪田貫 ( ヤブタユタカ )

1948年、大阪府生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程中退。現在、兵庫県立歴史博物館館長。関西大学名誉教授。専門は日本近世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

山内昶

山内昶 ( ヤマウチヒサシ )

登録  

山内昌之

山内昌之 ( ヤマウチマサユキ )

1947年、札幌市生まれ。北海道大学大学院博士課程を中退、東京大学で学術博士を取得。現在、東京大学名誉教授、ムハンマド五世大学特別客員教授、武蔵野大学客員教授。また、富士通フューチャースタディーズ・センター(FSC)特別顧問、アサガミ顧問、KIZASHI顧問、横綱審議委員会委員長なども務める。専攻は国際関係史。カイロ大学客員助教授、ハーバード大学客員研究員、トルコ歴史協会研究員など歴任。紫綬褒章、 続きを読む

登録  

山折哲雄

山折哲雄 ( ヤマオリテツオ )

宗教学者、評論家。1931年、サンフランシスコ生まれ。1954年、東北大学インド哲学科卒業。国際日本文化研究センター名誉教授(元所長)、国立歴史民俗博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授 続きを読む

登録  

山岸良二

山岸良二 ( ヤマギシリョウジ )

1951年、東京生まれ。慶應義塾大学大学院修士課程修了。専門は日本考古学。東邦大学付属東邦中高校で44年間教壇に立つかたわら、わが国最大の考古学会である日本考古学協会全国理事および千葉大学をはじめ数大学で非常勤講師を歴任。現在、放送大学非常勤講師、習志野市文化財審議会会長。千葉県教育功労者表彰受賞(平成29年度)。講演やテレビ出演多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

山口慶一

山口慶一 ( ヤマグチケイイチ )

群馬県渋川市で生まれる。日本大学大学院農学科修了。製粉会社の社長として活躍し、世界的パティシエの辻口博啓氏と洋菓子用の米粉の開発に2003年世界で初めて成功し大成功を収める。その傍ら天文研究家として、世界的な天文学の権威、元・横浜国立大学学長桜井邦朋氏に師事し、30年間、ほぼ独力で天体の周期律と地球の事象との関連を研究する。食糧、気象等に関する著書多数。現在、来る日本の冷害に備え神奈川工科大学、矢 続きを読む

登録  

山口恵一郎

山口恵一郎 ( ヤマグチケイイチロウ )

登録  

%%header%%閉じる

%%message%%