人物・団体(著者) > 歴史・地理 > 「モ」で始まる人物・団体(著者)

人物・団体(著者) My ページにブックマーク登録する

表示タイプ

スタイルで絞り込む

人物・団体名(著者)で
絞り込む

毛利敏彦

毛利敏彦 ( モウリトシヒコ )

1932年千葉市に生まれる。1956年九州大学法学部卒業。1969年九州大学大学院博士課程修了。現在、大阪市立大学名誉教授、法学博士。明治維新史学会顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

茂木雅博

茂木雅博 ( モギマサヒロ )

1941年茨城県行方郡麻生町生。1965年國學院大學文学部卒業。1966年東京電機大学高等学校教諭(〜1980年3月)。1976年茨城大学人文学部兼任講師。1980年茨城大学人文学部助教授(1988〜2007年同大学教授、現在、同大学名誉教授)。1982年茨城県東海村文化財保護審議会委員。1994年國學院大學より博士(歴史学文乙第113號)の学位授与。1997年中国・西北大学文学院兼職教授。200 続きを読む

登録  

望田幸男

望田幸男 ( モチダユキオ )

1931年山梨県甲府市生まれ。1958年京都大学文学部史学科卒業。1963年京都大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、同志社大学名誉教授、非核の政府を求める京都の会常任世話人代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

本井康博

本井康博 ( モトイヤスヒロ )

神学博士。元同志社大学神学部教授。1942年、愛知県生まれ。同志社中高卒。同志社大学大学院経済学研究科修士課程修了。専門は近代日本プロテスタント史。同志社・新島研究会の元代表。「新島研究功績賞」(3回)、「新島研究論文賞」(1回)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

元木泰雄

元木泰雄 ( モトキヤスオ )

1954年兵庫県に生まれる。1978年京都大学文学部史学科国史学専攻卒業。1983年京都大学大学院文学研究科博士課程指導認定退学。現在、京都大学名誉教授、博士(文学) 続きを読む

登録  

本村凌二

本村凌二 ( モトムラリョウジ )

1947年生まれ。一橋大学社会学部卒業、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。文学博士(西洋史学)。東京大学大学院総合文化研究科・教養学部教授、早稲田大学国際教養学部特任教授を経て、現在、東京大学名誉教授。おもな著書に『薄闇のローマ世界―嬰児遺棄と奴隷制』(東京大学出版会、サントリー学芸賞)、『馬の世界史』(中公文庫、JRA賞馬事文化賞)ほかがある(本データはこの書籍が刊行された当時に 続きを読む

登録  

本康宏史

本康宏史 ( モトヤスヒロシ )

登録  

本山一城

本山一城 ( モトヤマカズキ )

1956年生まれ。武蔵野美術短期大学中退後に漫画家となり、そのかたわら歴史研究家としても活躍。代表作『スーパーマリオ』全43巻(講談社)のほか、歴史上の人物を題材にした漫画作品も多数ある。中国東方美術学院名誉講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

テオドール・モムゼン

テオドール・モムゼン ( モムゼンテーオドール )

登録  

森郁夫

森郁夫 ( モリイクオ )

1938年2月25日、名古屋生まれ。静岡育ち。1960年、國學院大學文学部史学科卒業。1964年、奈良国立文化財研究所に平城宮跡発掘調査部文部技官として着任。考古第三調査室長、考古第二調査室長を務める。1985年、京都国立博物館考古室長。1995年、帝塚山大学大学院教授。1997年、帝塚山大学考古学研究所所長兼任。その間、帝塚山大学附属博物館設立に奔走し、2004年、附属博物館開館。附属博物館館長 続きを読む

登録  

盛岡市教育委員会

盛岡市教育委員会 ( モリオカシキョウイクイインカイ )

登録  

森川哲郎

森川哲郎 ( モリカワテツロウ )

大正13年生まれ。新聞、雑誌記者を経て、文筆生活に入る。小説、評論、脚本と執筆範囲は広く、推理作家協会、日本作家クラブに所属。「平沢貞通氏を救う会」前事務局長 続きを読む

登録  

森公章

森公章 ( モリキミユキ )

1958年岡山県に生まれる。現在、東洋大学教授・博士(文学)(東京大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

森浩一

森浩一 ( モリコウイチ )

登録  

森茂暁

森茂暁 ( モリシゲアキ )

1949年、長崎県生まれ。九州大学大学院博士課程中途退学。福岡大学名誉教授。文学博士(1985年九州大学)。専門は日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

森下徹

森下徹 ( モリシタトオル )

登録  

森銑三編

森銑三編 ( モリセンゾウ )

明治28年(1895)愛知県刈谷に生まれる。大正4年刈谷図書館に入り、村上文庫目録を編纂。大正15年上野帝国図書館内文部省図書館講習所を卒業、東京帝国大学史料編纂所に勤める。昭和14年尾張徳川家蓬左文庫主任に転ずる。戦後は昭和25年から40年まで早稲田大学で書誌学を講ずる。昭和47年、近世学芸史研究の成果を纏めた『森銑三著作集』(全一二巻・別巻一)で第二三回読売文学賞受賞。昭和60年3月逝去(本デ 続きを読む

登録  

森田恭二

森田恭二 ( モリタキョウジ )

1944年京都府生まれ。関西学院大学大学院博士課程修了。博士(歴史学)。帝塚山学院大学教授を経て、森田歴史・美術研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

森田悌

森田悌 ( モリタテイ )

1941年埼玉県に生まれる。1965年東京大学文学部卒業。1967年同法学部卒業。現在、金沢大学教授、群馬大学教授を経て、群馬大学名誉教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

森永貴子

森永貴子 ( モリナガタカコ )

専門はロシア社会経済史。立命館大学文学部国際文化学域西洋史専攻・准教授、早稲田大学ロシア研究所招聘研究員。一橋大学大学院社会学研究科博士課程後期課程修了。在学中にロシア国立イルクーツク大学(1994〜96)、ロシア科学アカデミー・ロシア史研究所に留学(2000〜02)。一橋大学経済研究所非常勤研究員(2007)、北海道大学大学院文学研究科助教(2007〜10)を経て、2010年より現職(本データは 続きを読む

登録  

%%header%%閉じる

%%message%%