人物・団体(著者) > 歴史・地理 > 「ミ」で始まる人物・団体(著者)

人物・団体(著者) My ページにブックマーク登録する

表示タイプ

スタイルで絞り込む

人物・団体名(著者)で
絞り込む

表示順:

水谷千秋

水谷千秋 ( ミズタニチアキ )

登録  

宮脇淳子

宮脇淳子 ( ミヤワキジュンコ )

1952年和歌山県生まれ。京都大学文学部卒業、大阪大学大学院博士課程修了。博士(学術)。専攻は東洋史。大学院在学中から、東京外国語大学の岡田英弘教授からモンゴル語・満洲語・シナ史を、その後、東京大学の山口瑞鳳教授からチベット語・チベット史を学ぶ。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究員を経て、東京外国語大学、常磐大学、国士舘大学、東京大学などの非常勤講師を歴任。現在、昭和12年学会会 続きを読む

登録  

三橋健

三橋健 ( ミツハシタケシ )

1939年石川県生まれ。神道学者。國學院大學文学部日本文学科を卒業後、同大學大学院文学研究科神道学専攻博士課程を修了。ポルトガル留学を経て、國學院大學神道文化学部及び同大学院で教鞭をとる。2010年に定年退職。現在は國學院大學博物館客員教授、「日本の神道文化研究会」の代表として活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

宮崎正勝

宮崎正勝 ( ミヤザキマサカツ )

1942年生まれ。東京教育大学文学部史学科卒。筑波大学附属高校教諭、筑波大学講師、北海道教育大学教授などを経て、現在はNHK文化センター等の講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

宮本武蔵

宮本武蔵 ( ミヤモトムサシ )

1584年(天正12)生まれ。1645年(正保2)死去。二天一流という二刀流剣法の祖。13歳のときから生涯で60余度の真剣勝負を行い、一度も負けなかったとされる。『五輪書』は、晩年に熊本県の霊巌洞で執筆したといわれている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

皆神山すさ

皆神山すさ ( ミナカミヤマスサ )

1949年1月10日長野県松代町生まれ。学園紛争のさなか、新潟大学人文学部経済学科中退(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

宮崎市定

宮崎市定 ( ミヤザキイチサダ )

1901‐95年。長野県生まれ。京都帝国大学文学部史学科卒業。京都大学名誉教授。文学博士(京都大学)。文化功労者。専門は、東洋史学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

南川高志

南川高志 ( ミナミカワタカシ )

1955年三重県生まれ。1979年京都大学文学部卒業。84年京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。博士(文学)。西洋古代史専攻。京都大学名誉教授、佛教大学特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

水野俊平

水野俊平 ( ミズノシュンペイ )

登録  

水本邦彦

水本邦彦 ( ミズモトクニヒコ )

1946年、群馬県に生まれる。1975年、京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、京都府立大学・長浜バイオ大学名誉教授、文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

三田村鳶魚

三田村鳶魚 ( ミタムラエンギョ )

明治3年(1870)東京八王子に生まれる。従軍記者、新聞記者を経て江戸風俗研究者となる。文献による事実を追求する以外に、古老への聴取に重きをおいた。江戸を調べる者は一往は鳶魚本を通っているといわれる。昭和27年歿、享年83歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

宮崎克則

宮崎克則 ( ミヤザキカツノリ )

1959年佐賀県唐津生まれ。九州大学大学院文学研究科史学専攻博士課程単位取得退学。文学博士。現在、西南学院大学国際文化学部教授。江戸時代の風俗・社会・文化・産業・政治について、文献史料・伝承などを利用しながら検討する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

宮永孝

宮永孝 ( ミヤナガタカシ )

登録  

水谷三公

水谷三公 ( ミズタニミツヒロ )

1944(昭和19)年生まれ。東京大学法学部政治学科卒業。東大法学部助手、東京都立大学教授、國學院大學教授を歴任。現在、國學院大學名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

満田剛

満田剛 ( ミツダタカシ )

1973年秋田県横手市生まれ。創価大学大学院にて、中国・三国時代の史学史を専攻。2014年まで、創価大学文学部の非常勤講師として教鞭をふるう一方で、創価高等学校の教壇にも立っており、現在公益財団法人東洋哲学研究所委嘱研究員として研究を続けている。また、2008年から2009年にかけて全国7都市で開催された東京富士美術館などでの「大三国志展」では学術アドバイザーとして監修を担当(本データはこの書籍が 続きを読む

登録  

峰岸純夫

峰岸純夫 ( ミネギシスミオ )

1932年、群馬県生まれ。東京都立大学名誉教授。文学博士。専攻は日本中世史。慶應義塾大学大学院文学研究科史学専攻修士課程修了。東京都立大学人文学部教授、東京都立大学附属高等学校校長、中央大学文学部教授を歴任。著書他、共編著多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

宮川禎一

宮川禎一 ( ミヤカワテイイチ )

1959年、大分県宇佐市安心院町生まれ。大分県立中津南高等学校卒。1986年、京都大学大学院文学研究科修士修了(考古学専攻)。財団法人辰馬考古資料館学芸員を経て、1995年から京都国立博物館考古室員。2006年より同館学芸部考古室長。2012年より同館学芸部企画室長。2016年より上席研究員。2020年より特任研究員。専攻は、東アジアの銅鼓の研究、平安時代経塚遺物の研究、あわせて坂本龍馬の研究など 続きを読む

登録  

水田英実

水田英実 ( ミズタヒデミ )

1946年生。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学、博士(文学)。放送大学客員教授、広島大学名誉教授 続きを読む

登録  

水村光男

水村光男 ( ミズムラミツオ )

1940年東京都生まれ。東京教育大学文学部史学科を経て、同大学院文学研究科博士課程修了。2006年3月まで東京都立新宿高等学校、同・日比谷高等学校、私立攻玉社高等学校などの教諭として勤務。1989年4月から2011年3月まで関東学院大学文学部・経済学部兼任講師。日本歴史学協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

右島和夫

右島和夫 ( ミギシマカズオ )

群馬県立歴史博物館館長。1948年群馬県生まれ。関西大学大学院修士課程修了。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

%%header%%閉じる

%%message%%