CD

Piano Works: Nanasakov

アルカン (1813-1888)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
JNCD1006
組み枚数
:
1
レーベル
:
:
日本
フォーマット
:
CD

商品説明

このディスクは、ナナサコフの2枚目となる録音で、アルカンの主要作品が収められています。このナナサコフは実在するピアニストではなく、七澤氏がコンピュータにより作成したものですが、実に音楽性豊かな表現に満ちています。また、演奏不可能とも言われるアルカンの超難曲を作曲者指定のテンポで再現する様には、胸のすく思いがします。コンピュータ音楽の既成概念を崩す見事な演奏です。

ユーザーレビュー

総合評価

★
★
★
☆
☆

3.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
1
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
☆
☆
☆
☆
☆
ナナサコフは、ご存知の通り、自動演奏です...

投稿日:2009/04/23 (木)

ナナサコフは、ご存知の通り、自動演奏ですが、自動演奏とは思えないほどのできだと思います。 ただ、音があまりいいようには思えません。 まぁ短調エチュードの時ほどおもちゃのような音ではなくなってきている気はしますが・・・ それにして、「騎士」は本当に凄かったです。 人間には到底弾きこなせないようなテンポで、とても楽しめました。 まぁ楽しむ分にはこれでも十分ではないでしょうか? ちなみに、その他のバージョンの国内版3675円のものは内容が全く違うので注意が必要です。

C.V.Alkan さん | 大阪府 | 不明

0
★
★
★
☆
☆
あくまで「アルカンの譜面の忠実な再現」を...

投稿日:2007/02/01 (木)

あくまで「アルカンの譜面の忠実な再現」を目指したのだとすれば、なかなかの好企画だと思うし、資料的な価値もある。しかし、アルカンの楽譜など持っている聴き手などこの日本にそうはいないのだから、ライナーノートで楽譜の引用するなら、CDの時間表示も明示した方が曲の手引きとしては理解しやすいはず。その点、このライナーの書き手は自己満足に終わっていて不親切この上ない。おまけに「機関車パシフィック231」の作曲者をミヨーだと?。ライナーノートの書き手としては教養不足ですね。

吉川英治 さん | 奈良県 | 不明

1

アルカン (1813-1888)に関連するトピックス

器楽曲 に関連する商品情報

おすすめの商品