医師が最も信頼を寄せる栄養士の糖質を味方にするズルイ食べ方 -人生を守る「足し算食べ」BEST100-

足立香代子

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784847096150
ISBN 10 : 4847096150
フォーマット
出版社
発行年月
2017年10月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
232p;19

内容詳細

定期検診では発見できない「隠れ食後高血糖」を防ぐ!最新栄養学で実証済み!

目次 : 第1章 専門家にも講義している「足し算食べ」とは?(カロリー制限、糖質制限を勧めてきた管理栄養士の大罪/ 糖質を敵にせず味方にする食べ方とは ほか)/ 第2章 定番おかずに+1 最強の「足し算食べ」(腹減りサイクルを止める、「足し算食べ」のコツ/ 足し方のコツ!1 手間をかけずにたんぱく質を+1する ほか)/ 第3章 ランチ外食派は知っておくべき 選ぶならどっち?(食べるならどっち?ハンバーグVSステーキ/ 食べるならどっち?肉じゃがVSすき焼き ほか)/ 第4章 今日から始める足立式ズルイ食べ方(食卓には料理と一緒にタイマーを置いて食べる習慣を/ とんかつ屋ではご飯は少なめ キャベツをお代わりしよう ほか)

【著者紹介】
足立香代子 : 一般社団法人臨床栄養実践協会理事長。せんぽ東京高輪病院名誉栄養管理室長。中京短期大学家政科食物栄養専攻卒業。医療法人病院を経て、せんぽ東京高輪病院(現・東京高輪病院)に勤務。医療現場にて“栄養”の面から患者をサポートし、栄養摂取量に基づいた低栄養や生活習慣病患者の栄養診断に基づいた栄養指導法に定評がある。主な受賞に、日本栄養改善学会賞(1994年、2001年)、厚生労働大臣賞(2003年)、日本栄養士会功労賞(2008年)、日本臨床栄養学会教育賞(2008年)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • おれんじぺこ♪(15年生) さん

    たまたま同じような本が続いた図書館予約本。これはいい加減ホンキだせよ!という神様からのお告げなのだろうか…。

  • めえめえ さん

    減らすのでは無くて、他の物を増やすことによって糖の吸収率を下げる方法を提案。カロリーを気にするより硬いものや腹持ちの良い食品を食べるといいそうです。硬いものを食べるのなら、歯が健康でないとね〜。カレーやチャーハンは箸で(それ無理!)でも体に悪いものは美味しいのです…

  • おーね さん

    参考

  • ココアにんにく さん

    カロリーよりも血糖値に注目、あれっ?最近読んだ本にも書いてあった。調べると1月前に読んだ『太らない間食』と同じ著者でした。炭水化物の「後食べ」は以前からやっていましたが、本書での「足し算食べ」は実践してみよう。『太らない間食』でも思いましたがダイエット=ストイックはいいことなし。ストレスになると体にも心にも悪影響だし。

  • toaster さん

    要点を知れば難しくない、妥当な食べ方。・炭水化物のみ✕ → 油を足す ・野菜ファースト(ラストカーボ)・間食(分食) の3点が要点というか、コレ以外思い出せない。 間食に際してはキウイは万能フルーツ。果物でも糖質量が少なく、食物繊維が多く、ビタミンも豊富。果糖がガラクトースとの代謝経路の絡みで批判されることがあるが、疫学的には野菜・果物は摂取推奨されるので問題ない(というのはは僕の見解)。あくまで予防的な観点からすると、本書の食べ方は広く一般に有用な方法。改めて勉強になります。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

足立香代子

一般社団法人臨床栄養実践協会理事長。せんぽ東京高輪病院名誉栄養管理室長。中京短期大学家政科食物栄養専攻卒業後、医療法人病院を経てせんぽ東京高輪病院(現・東京高輪病院)に勤務。2014年、一般社団法人臨床栄養実践協会を発足。長年の臨床経験を活かし、年間100回を超える講演会を通して管理栄養士の育成にも

プロフィール詳細へ

実用・ホビー に関連する商品情報

おすすめの商品