日本人が魚を食べ続けるために 海とヒトの関係学

秋道智彌

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784908443374
ISBN 10 : 4908443378
フォーマット
出版社
発行年月
2019年02月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
角南篤 ,  
追加情報
:
261p;21

内容詳細

いま日本の魚食があぶない。漁獲量の大幅な落ち込み、食生活の激変、失われる海とのつながり…。現場に精通した研究者・行政・NPO関係者たちが、いま何がおこっているのか、これからどうすればいいのか、その本質に迫ってゆく。

目次 : 第1章 日本の魚食をたどる(世界最古の釣り針が語る旧石器人の暮らし/ 海女さんは、すごい!/ 水産業の衰退は和食の衰退?)/ 第2章 私たちはいつまで魚が食べられるか?(これからも魚を食べつづけるためには/ 持続可能な漁業の普及に向けて/ サクラエビ漁業を守れ ほか)/ 第3章 魚食大国の復権のために(海とつながる暮らしのなかで―御食国若狭おばまの食のまちづくり/ 地域が一体となって取組む水産振興/ 「本物の力」が子どもたちの目を輝かせる―小学校おさかな学習会 ほか)

【著者紹介】
秋道智彌 : 1946年生まれ。山梨県立富士山世界遺産センター所長。総合地球環境学研究所名誉教授、国立民族学博物館名誉教授。生態人類学。理学博士。京都大学理学部動物学科、東京大学大学院理学系研究科人類学博士課程単位修得。国立民族学博物館民族文化研究部長、総合地球環境学研究所研究部教授、同研究推進戦略センター長・副所長を経て現職

角南篤 : 1965年生まれ。1988年、ジョージタウン大学School of Foreign Service卒業、1989年株式会社野村総合研究所政策研究部研究員、2001年コロンビア大学政治学博士号(Ph.D.)。2001年から2003年まで独立行政法人経済産業研究所フェロー。2014年政策研究大学院大学教授、学長補佐、2016年4月より副学長に就任、2015年11月より内閣府参与(科学技術・イノベーション政策担当)、2017年6月より笹川平和財団常務理事、海洋政策研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ルヴナン さん

    良い本だと思うよ。とりわけ漁業権に手を付けない奥ゆかしさが素晴らしい。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

秋道智彌

1946年生まれ。山梨県立富士山世界遺産センター所長。総合地球環境学研究所名誉教授、国立民族学博物館名誉教授。生態人類学。理学博士。京都大学理学部動物学科、東京大学大学院理学系研究科人類学博士課程単位修得。国立民族学博物館民族文化研究部長、総合地球環境学研究所研究部教授、同研究推進戦略センター長・副

プロフィール詳細へ

建築・理工 に関連する商品情報

おすすめの商品