半導体・電子機器の熱設計と解析 初めて学ぶ熱対策と設計法 設計技術シリーズ

石塚勝

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784904774335
ISBN 10 : 4904774337
フォーマット
出版社
発行年月
2015年03月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
石塚勝 ,  
追加情報
:
218p;21

内容詳細

【目次】


1.熱の伝わり方
1 熱伝導 1.はじめに
2.熱の伝わり方
3.熱伝導 3-1 熱伝導率
3-2 熱伝導の基本的計算法


2 熱伝導と無次元数 4.熱通過 4-1 熱伝達率
4-2 平板の熱通過

5.熱伝達の基本事項 5-1 境界層
5-2 平均熱伝達率
5-3 伝熱工学で用いられる無次元数

6.自然対流による熱伝達

3 熱放射とフィン効率 7.放射伝熱 7-1 放射伝熱の基本法則
7-2 形態係数

8.拡大伝熱面(フィン) 8-1 フィン効果




2.パッケージの熱抵抗
1.はじめに
2.熱抵抗 2-1 パッケージの熱抵抗の構成
2-2 熱抵抗の評価方法
2-3 冷却条件と熱抵抗
2-4 熱抵抗の低減



3.LSIパッケージの熱抵抗
1.はじめに
2.熱設計の手法 2-1 熱抵抗
2-2 問題の分割と設計の流れ

3.フィンの特性 3-1 矩形フィン



4.自然空冷筐体の放熱設計
1.はじめに
2.自然対流熱伝達の式
3.密閉筐体の設計例 3-1 密閉筐体からの放熱の式

4.通風筐体の設計例 4-1 通風筐体からの放熱に関する式
4-2 簡便式の応用

5.簡便式の応用範囲と使用条件 5-1 筐体の熱設計用の簡便式
5-2 パラメータの筐体放熱に対する影響

6.熱対策


5.強制空冷筐体内の放熱設計
1.はじめに
2.強制対流中の平均熱伝達
3.ファン筐体の設計 3-1 必要ファン流量
3-2 ファン選定のしかた



6.流体抵抗とファンの特性
1.はじめに
2.通風路の流体抵抗
3.ファンの並列・直列特性
4.障害壁の影響 4-1 実験装置および方法
4-2 実験結果



7.圧力損失とその種類
1.はじめに
2.圧力損失
3.圧力損失の測定
4.低流速での圧力損失の測定 4-1 解析
4-2 実験装置

5.圧力損失の種類 5-1 壁面摩擦
5-2 入口形状
5-3 断面積変化



8.熱伝導解析と応用例
1.はじめに
2.ノートパソコンの熱伝導解析 2-1 モデル化の手法
2-2 解析の改装化
2-3 せまい領域の解析
2-4 筐体全体の解析
2-5 結果

3.まとめ


9.節点法解析と応用例
1.まえがき
2.流体節点法 2-1 節点場
2-2 具体的な解析

3.電子機器内の流れ場と最適設計
4.ラップトップ型パソコンの熱設計への応用例 4-1 パソコン内の流れ
4-2 シミュレーション例

5.複写機の熱設計への応用例 5-1 複写機の熱設計の要点
5-2 構造と原理
5-3 解法
5-4 可視化技術
5-5 解析モデル
5-6 解析結果

6.おわりに


10.熱回路網法による熱解析手法
1.はじめに
2.熱回路網法の要素 2-1 熱抵抗
2-2 熱容量 C

3.熱回路網法の定式化
4.電球形蛍光ランプの熱設計 4-1 電球形蛍光ランプの伝熱モデル
4-2 熱回路モデル
4-3 方程式系
4-4 熱抵抗の定式化
4-5 解法
4-6 計算値と実測値の比較
4-7 熱シミュレーションの応用

5.まとめ


11.マルチチップモジュールの非定常熱解析
1.はじめに
2.マルチチップモジュールの構造
3.モジュールの放熱形態 3-1 モデル化のための仮定

4.熱回路網モデル
5.マルチチップモジュール内の熱抵抗と熱容量 5-1 多層配線基板内の熱伝導
5-2 自然対流
5-3 熱放射
5-4 間隙気体(N2ガス)の熱抵抗
5-5 熱容量

6.方程式
7.熱解析結果と実験結果の比較検討
8.おわりに


12.熱回路網法を用いた非定常熱解析例
1.はじめに
2.サーマルヘッドの熱解析 2-1 構造と原理
2-2 熱解析結果と実験結果の比較検討

3.X線管の熱解析 3-1 X線管の構造
3-2 解析モデル
3-3 解法
3-4 数値計算結果
3-5 計算の流れ
3-6 熱入力時間、入力熱量と入力回数の関係

4.まとめ


13.相変化冷却技術
1.はじめに
2.融点金属の選定理由
3.実験サンプルの作成とその構造
4.実験サンプルの作成とその構造 4-1 熱実験結果とその考察

5.熱実験結果とその考案
6.熱解析による低融点金属の物性値の導出


14.断熱技術
1.はじめに
2.プラスチックとゴムによる断熱材
3.建築材としての断熱材 3-1 天然系の断熱材
3-2 セラミックファイバー(ceramic fiber)
3-3 フェノール樹脂(phenol resin)

4.真空断熱(Vacuum insulation)
5.宇宙での断熱技術(insulation technology for space) 5-1 MLIによる放射断熱(insulation ofradiation effect using MLI : Multi Layer Insulation)
5-2 熱伝導材料
5-3 断熱性コーティング剤(coating materials for insulation)



15.伝熱デバイス
1.はじめに
2.ヒートパイプ 2-1 ヒートパイプの動作原理
2-2 ヒートパイプの輸送限界

3.ペルチェ素子の応用 3-1 ペルチェ素子の動作原理
3-2 ペルチェ素子の特徴

4.その他の最新の熱交換技術 4-1 振動流式ヒートパイプ
4-2 マイクロチャンネル熱交換技術

【著者紹介】
石塚 勝(富山県立大学)略歴:
昭和50年3月 東京大学工学部船舶用機械工学科卒業
昭和56年3月 東京大学大学院博士課程機械工学専攻修了(工学)
昭和56年4月 (株)東芝入社 電子機器の冷却に関する研究に従事
平成12年4月 富

【著者紹介】
石塚勝 : 富山県立大学。昭和50年3月東京大学工学部船舶用機械工学科卒業。昭和56年3月東京大学大学院博士課程機械工学専攻修了(工学)。4月(株)東芝入社。電子機器の冷却に関する研究に従事。平成12年4月富山県立大学工学部助教授。平成15年4月富山県立大学工学部教授。所属学会:日本機械学会フェロー、ASMEフェロー、IEEE、日本伝熱学会、可視化情報学会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

建築・理工 に関連する商品情報

おすすめの商品