宝島 下 講談社文庫

真藤順丈

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784065243749
ISBN 10 : 4065243742
フォーマット
出版社
発行年月
2021年07月
日本
追加情報
:
272p;15

内容詳細

英雄が消えた夜。彼が手にしていたという「予定にない戦果」とは何か。故郷と基地。沖縄とアメリカ。現在と過去。こちら側とあちら側。境界線を越え、本土復帰に向けた大きな流れに翻弄されつつもひたすらに走り続けた幼馴染たちがようやくたどり着いた、英雄が命を懸けた「秘密」とは。直木賞受賞、必読の書!

【著者紹介】
真藤順丈 : 1977年東京都生まれ。2008年『地図男』で、第3回ダ・ヴィンチ文学賞大賞を受賞しデビュー。同年『庵堂三兄弟の聖職』で第15回日本ホラー小説大賞、『東京ヴァンパイア・ファイナンス』で第15回電撃小説大賞銀賞、『RANK』で第3回ポプラ社小説大賞特別賞をそれぞれ受賞。2018年に刊行した『宝島』で第9回山田風太郎賞、第160回直木三十五賞、第5回沖縄書店大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ふう さん

    1972年、沖縄はアメリカの統治下から離れ、本土復帰を果たしました。でもそれは沖縄の人々が望んだ「核と基地のない沖縄」ではありませんでした。復帰に至るまでの激しい闘争に関わった幼馴染3人の苦悩。(上)と同じで彼らに襲い掛かる暴力のすざましさに、フィクションでもこれは多分事実だと思いました。これ以上だったかもしれません。苦悩の果てに3人が知った、彼らの英雄が守り抜いたもの。物語のタイトルが意味するものは、その英雄の心なのか、英雄が守り抜いたものなのか…。わたしにとっては、沖縄の歴史や自然、沖縄の全部ですが。

  • サンダーバード@怪しいグルメ探検隊・隊鳥 さん

    基地襲撃の夜に消えた彼らの英雄オンちゃんの行方は?彼らが持ち出したされる「予定外の戦果」の真相は?ミステリーの要素も含みながらグスク、ヤマコ、レイ三人の若者達の青春の物語であり、戦後から沖縄返還までの激動の沖縄とそこに暮らす人々を描く熱い物語であった。★★★+

  • yumiha さん

    副題が「センカアギヤーの帰還」だったので、この沖縄の閉塞状況をオンちゃんが切り開いてゆくのだろうと予想していたのだが…日本人としての甘ちゃん体質だな、私。上巻ではグスクやレイやヤマコの周りをうろついているだけの脇役と思っていたウタの名前の由来が理解できたとき、ただの浮浪児ではなかったと思い知らされた。沖縄の歴史をユタ、ノロなど民間宗教を含めて描くために、祖霊の語り部が必要だったんだね。

  • dr2006 さん

    上巻を読み切ったその日のうちに、まさに捲る手が止まらずの一気読みだった。引用中略「生々流転する叙事詩は英雄の転生とともに最果ての風景にたどりつき、歳月に隠された島の真実を明かした」この一文に尽きる。この作品を生み出した作者の背景に何があったのだろうか?筆致に並々ならむパワーを感じたからだ。世間的に直木賞受賞に疑義を持たない作品であるし、個人的には今、読むべくして出逢えた作品なのかもしれない。きっと、記憶のヒダを通り過ぎることなく、ずっと心に残りつづけるだろう。読めてとても良かった。

  • Kanonlicht さん

    佐藤首相とニクソン大統領による会談の末の沖縄返還発表、その翌年に起きたコザ暴動。その時々に沖縄の人々が何を見てどう感じたか。本州の人には到底うかがい知れない沖縄人の苦悩と葛藤があったことを初めて知ることができた。折しも今年は沖縄返還50周年。6月23日の慰霊の日には戦没者追悼式が開催された。日本国民として、沖縄の人たちの今もなお続く苦しみに寄り添わなければと感じた。物語としては、その激動の時代を生きた人々の熱量に圧倒される。文句なしの傑作。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

真藤順丈

1977年東京都生まれ。2008年『地図男』で、第3回ダ・ヴィンチ文学賞大賞を受賞しデビュー。同年、『庵堂三兄弟の聖職』で第15回日本ホラー小説大賞を受賞。’18年に刊行された『宝島』で第9回山田風太郎賞、第160回直木三十五賞、第5回沖縄書店大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載され

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品