言葉のない世界 田村隆一詩集

田村隆一

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784896293906
ISBN 10 : 4896293908
フォーマット
出版社
発行年月
2021年04月
日本
追加情報
:
40p;22

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • アナーキー靴下 さん

    お気に入りの方のレビューで復刻版があることを知り衝動買い。詩自体は何度も読み返している現代詩文庫の詩集に収録されているため既読だけど、手持ちの本はバラバラに裁断してpdfにしてしまったものしか残っていない。いつでもどこでもすぐに読み直せる反面、もはやただのデータ、情報であって、電子化した本を再読するのは、自分の記憶を呼び起こして再確認するだけの作業のように感じていたのだと、この本のページを捲りながら気づく。紙の手触り、一文字一文字目で追う喜び、余白の清廉さ。私とは隔てられたところにある美しさ。

  • フム さん

    1962年刊行の田村隆一の伝説的な名詩集が60年ぶりに復刊、との情報をSNSで目にして、そのまま注文してしまった。普段読む本の多くが図書館で借りたものだが、詩集はできるだけ買うようにしたいと思っている。評価の高い詩集が重版されないために、手に入らないで残念に思うことが多い。この詩集は48ページしかない薄い本ではあるが、鋭い言葉がその意味のありかを問いかけてくる。「言葉なんかおぼえるんじゃなかった」詩人がどんなによかったか、という「言葉のない世界」「意味が意味にならない世界」には何があるのだろうとぼんやり

  • SIGERU さん

    田村隆一は、日本の詩界において独立不羈な存在感を示している。吉本隆明や吉岡実の対極に居て、なおかつ心酔者ひしめく詩人、それが田村だ。彼の言葉には晦渋の跡がない。「保谷はいま 秋のなかにある ぼくはいま 悲惨のなかにある」(『保谷』)。対句めいた表現は親しみやすく、しかも詩の玄人の心臓をも捉える言葉の矢となり得ている。「きみが美しい言葉に復讐されても そいつは ぼくとは無関係だ」(『帰途』)。言葉への不信が、そのまま絶対信頼へと反転する。言葉それ自体による存在証明だろう。1962年に刊行された名詩集の復刊。

  • チェアー さん

    装丁、素晴らしくないか。 有名な作品「帰途」収録。(言葉なんかおぼえるんじゃなかった) 言葉で生きている詩人が、言葉のない世界で生きたいと願う。 漁師が魚を憎み、農民が野菜を捨てるようなものだ。 言葉は人を切ってしまう。 自分が切れればいいのだけど、たいていは他人を切ってしまう。 言葉さえなければ、なんとなく気持ちを伝えることができたのに。 なんといっても、装丁、素晴らしくないか。

  • 刻青 さん

    自分以外の全て、他者、詩、彼女、時間の全てを殺戮して生まれる言葉、の熱量は、大きくここで方向を変える。一つは、「荒地」をあとにして出会った自然、そのエネルギーの発見。そして、人間感情、世界そのものを構築する「言葉」への懐疑だろう。体一つで世界と対峙した詩人は、言葉を持つ人間にはない力を、自然の中に見つけたのだ。こうなると、個人の創りうる詩の強度は落ちるかもしれない。しかし、詩人はここで沈黙せず、言葉の中の円熟へと向かう。 『ひとつの沈黙がうまれるのは われわれの頭上で 天使が「時」をさえぎるからだ』

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

田村隆一

1923(大正12)年東京生まれ。詩人。明治大学文芸科卒業。第二次大戦後、鮎川信夫らと「荒地」を創刊。戦後詩の旗手として活躍。詩集『言葉のない世界』で高村光太郎賞、『詩集1946〜1976』で無限賞、『奴隷の歓び』で読売文学賞、『ハミングバード』で現代詩人賞を受賞。ほかに『四千の日と夜』など。推理小

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品