男性中心企業の終焉 文春新書

浜田敬子

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784166613830
ISBN 10 : 4166613839
フォーマット
出版社
発行年月
2022年10月
日本
追加情報
:
280p;18

内容詳細

ジェンダーギャップが日本に根強く残るのはなぜか。グローバル企業を目指して、業界での生き残りをかけて、リモートワークに追い風を受けて―働き方、価値観、組織を本気で変えようとする日本型企業の奮闘を、自身の体験を交え、豊富な取材で描き出す。

目次 : 第1章 男子校的テクノロジー業界でD&Iに舵を切ったメルカリ/ 第2章 日本の「ジェンダー失われた30年」と加速する世界の動き/ 第3章 リモートワークが変えた意識。阻んでいた「出社マスト」/ 第4章 数値目標は逆差別か。「女性優遇」という反発への挑戦/ 第5章 経営戦略として本気でダイバーシティを進める経営者たち/ 第6章 ロールモデル不在と女性たちの世代間ギャップ/ 第7章 最後の壁は家庭と夫の家事育児進出

【著者紹介】
浜田敬子 : ジャーナリスト/前Business Insider Japan統括編集長/元AERA編集長。1989年に朝日新聞社に入社。前橋、仙台支局、週刊朝日編集部を経て、99年からAERA編集部。副編集長などを経て、2014年からAERA編集長。17年3月末で朝日新聞社を退社し、アメリカの経済オンラインメディアBusiness Insiderの日本版を統括編集長として立ち上げる。20年末に退任し、フリーランスのジャーナリストに。22年8月に一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構を設立。「羽鳥慎一モーニングショー」「サンデーモーニング」のコメンテーターを務めるほか、ダイバーシティや働き方などについての講演多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • HMax さん

    まさしく「日本中の経営者・管理職に配りたい」に同感。特に日本の経営者や政治家には是非とも一読していただきたい。直ちに政治・経済・学際分野の全てにクオーター制を導入し男女比率50:50を20年以内に実現しなければなりません。自分の子供の将来を考えれば誰でもわかること。転勤、単身赴任、残業、休日出勤、そんなことが日常化した企業が生き残っていては国が滅びてしまいます。問題の本質は先日読んだ「何もしない方が得な日本」と同じ。

  • りんだりん さん

    私も妻と共働きをかれこれ20年くらい続けてきているが、本当に家事育児に私が参加できたのはここ数年 、妻がフルタイムに復帰するのを機に話し合いをしてから。幸いお互いの会社で各種制度がしっかりしていることもあり、二人で在宅勤務を上手く組み合わせて分担をしている。今になってようやく妻にいかに負担をかけていたかを実感し反省している。この本は企業で働く女性の置かれた状況や企業がそれに対してどのような取り組みをししているか事例も交えて解説している。なかなか答えが見つからない問いにも筆者なりの答えを示してくれる。★4

  • Mc6ρ助 さん

    これはおそらく関連することを網羅した好著。政府の言う「次元の異なる少子対策」がまたちょっとあっちの方向に向いて空振りになりそな予感しかない。高度成長期にケアが地域から企業に移行したというが、企業が専業主婦ごと丸抱え出来なくなったところで、家庭のケアもお仕事も女性が担う、これも自助日本の宿命とため息しかない。まだまだ夜明けは遠い(1985年男女雇用機会均等法だけど年金の第3号被保険者制度が1985年、所得税における配偶者特別控除導入が1987年、アクセルとブレーキ同時踏み、それ以前がさらに酷いとしか)。

  • かんがく さん

    「女性が家事と仕事を両立できるように」という支援はむしろ女性をマミートラックに置き、昇進を阻む結果に繋がる。森発言に代表されるような、日本社会に根付くアンコンシャス・バイアスを指摘して、著者の働く女性としての経験と、様々な企業の取り組みから今後の日本社会が進むべき道を簡潔に示している。リモートワークの拡大などの働き方改革は、女性だけでなく男性も含めた労働環境の改善につながるという意識が重要。

  • yoneyama さん

    朝日記者からアエラに、その後このテーマで進んできたほぼ同世代同業界の著者。日本のジェンダーギャップランクが底辺なのは、2010年に欧州ではクオーター制といって、取締役や政府、議員の40%を女性にする法案を推し進めた結果で日本はこれに乗れなかったのが理由とのこと。あちらでもつい10年ちょっと前まではギャップあったんだ。なんだか問題点が見えて気持ちが軽くなった。メルカリ、花王、NTT、富士通などのコロナ以降の変革など知れた。間違いなく「終焉」してくれると思う。娘が社会に出る頃には。日本の問題は政治の中心部だ。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

浜田敬子

ジャーナリスト/前Business Insider Japan統括編集長/元AERA編集長。1989年に朝日新聞社に入社。前橋、仙台支局、週刊朝日編集部を経て、99年からAERA編集部。副編集長などを経て、2014年からAERA編集長。17年3月末で朝日新聞社を退社し、アメリカの経済オンラインメディ

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品