「モーター、マジわからん」と思ったときに読む本

森本雅之

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784274229510
ISBN 10 : 4274229513
フォーマット
出版社
発行年月
2022年10月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
216p;19

内容詳細

日本の電気の6割はモーターが使ってる?ブラシがあると寿命が短くなる?ACとDCってどう違うの?パソコンが動くのはモーターのおかげ?パワエレの登場でどう変わったの?三相交流ってどういうしくみ?超超超わかりやすいから読む手が止まらない!モーターのプロが書いた渾身の一冊!

目次 : 1 モーターってなんだろう?/ 2 モーターのきほん!DCモーター/ 3 弱点を克服!ブラシレスモーター/ 4 現在の主流!ACモーター/ 5 進化したACモーター/ 6 ほかにもある!いろんな種類のモーターたち/ 7 モーターを選ぶための一歩踏み込んだ知識

【著者紹介】
森本雅之 : モリモトラボ(MoriMotoR Lab.)代表。工学博士。電気学会フェロー。元東海大学教授(2005年〜2018年)。三菱重工業にて、モーターとパワエレの研究開発を担当(1977年〜2005年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ntscp2020 さん

    自分は化学系で、電気になるとさっぱりなので、少し知っておきたくて読んでみた。装丁やイラストから一般向けの本のはずだが、前半くらいまでは何となく分かったが、モーターの種類が増え、インバーターの説明なども加わってくる後半になると理解が追い付かなかった。ブラシの意味が分かっただけでも良しとするか。

  • つっきーよ さん

    電験三種の対策として購入。トルクは電流値と比例の関係にあるが、電圧が一定である場合、回転数と反比例の関係にある。VVVFを使う事により電圧と周波数の比率を一定にし、常にトルクを一定にする。トルクと回転数の関係性が分かりづらかったので参考になった。ただ、ブラシレスモーターの話が思った以上にマニアックで半分くらいは理解できなかった。入門書ではあるけれども前知識が全然ない人ではかなり苦労すると思う。

  • 黒とかげ さん

    うーん。興味深くはあるが、この一冊でモーターを理解するのは不可能だろう。サラっと勉強したい人向け……か。

  • ふわふわ さん

    モーターについてとても、勉強になった。 トルクは電流に比例する。モーターの回転数は電圧に比例する。 ・モーターとして使用 電圧をかけるとモーターが回る。 ・発電機として使用 外部からモーターを回すと電圧が発生する。 回生ブレーキがわかりやすく説明されていた。

  • muny さん

    最後の回生ブレーキはよくわかった。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

建築・理工 に関連する商品情報

おすすめの商品