Executable UML実践入門 クラス・モデルをいかに作成するか COMPUTER TECHNOLOGYシリーズ

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784789837149
ISBN 10 : 4789837149
フォーマット
出版社
発行年月
2004年11月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
24cm,283p

内容詳細

本書は、組み込みシステム/リアルタイム・システムのソフトウェア開発の効率化に有効な仕様記述言語「Executable UML」について、現場開発者の立場からくわしく解説した。とくに、「Executable UML」を実開発で使うにあたって重要なクラス・モデルをどのように作成するかについて、さまざまなモデル例を取り上げながら、丁寧に説明している。「Executable UML」の文法を説明するのではなく、「Executable UML」をどのように使ったら開発効率を上げられるかについて、詳細な解説を行っている。

目次 : 第1部 モデルの基本構造(クラス/ 属性/ 関係/ 2項関連/ 関連クラス/ 関連に名前を付ける/ ループと制約/ 汎化の基本/ 高度な汎化関係)/ 第2部 実践的なモデリング手法(モデルへのハッキングを防ぐには/ なぜモデル記述が必要なのか?/ クラス記述の書き方/ 属性記述の書き方/ 関係記述の書き方)/ 第3部 モデル・パターン(0、1、多で十分か?/ 再帰パターン/ ネットワーク・パターン/ 線形パターン/ ツリー・パターン/ さらに学ぶには)

【著者紹介】
レオン・スター : 1985年より、Executable Modelsによるリアルタイム組み込みソフトウェアの開発を行ってきた。米国カリフォルニア州サンフランシスコにあるModel Integration社の創立メンバで、シニア・コンサルタントでもある

二上貴夫 : 1978年筑波大学第1学群自然学類原子物理学科卒業。株式会社東陽テクニカ入社、リアルタイム計測システム開発技術者を経て、組み込みソフトウェアの開発コンサルタント。現在、株式会社東陽テクニカソフトウェア・ソリューションチーフコンサルタント。2002年よりUMLロボットコンテストの実行委員長を務める。現在は、LEGOを利用したソフトウェア・モデリングの教科書を執筆中。TOPPERSプロジェクト(μITRONオープンソースNPO)理事

長瀬嘉秀 : 1986年東京理科大学理学部応用数学科卒業。朝日新聞を経て1989年テクノロジックアートを設立。OSFのテクニカル・コンサルタントとしてDCE関連のオープンシステムの推進を行う。OSF日本ベンダ協議会DCE技術検討委員会の主査をつとめる。現在、株式会社テクノロジックアート代表取締役。UMLによるオブジェクト指向セミナーの講師、UML関連のコンサルティングを行っている。UML Profile for EDOCの共同提案者、ISO/IECJTC1 SC32/WG2委員、情報処理相互運用技術協会(INTAP)、オープン分散処理委員、電子商取引推進協議会(ECOM)XML/EDI標準化調査委員。明星大学情報学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

建築・理工 に関連する商品情報

おすすめの商品