インターネットセキュリティ入門 岩波新書

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784004306061
ISBN 10 : 400430606X
フォーマット
出版社
発行年月
1999年03月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
18cm,206p

内容詳細

コンピュータウイルスの侵入、情報の盗み出しやデータの改ざん、電子商取引をめぐるトラブル、そしてコンピュータ犯罪の多発。インターネットの急速な普及に伴ってさまざまなトラブルや犯罪が起きている。被害を防ぎ、また、加害者にならないための対策は何か。インターネット社会を安全にすごすための必携書。

目次 : 1章 はじめに/ 2章 インターネット社会に脅威が迫る/ 3章 安全を守る技術/ 4章 被害者にならないために/ 5章 加害者にならないために/ 6章 犯罪者にならないために/ 7章 おわりに

【著者紹介】
佐々木良一 : 1947年香川県生まれ。1971年東京大学卒業、日立製作所入社。システム開発研究所にてシステム高信頼化技術、セキュリティ技術、ネットワーク管理技術等の研究開発に従事し、ネットワーク管理システムや各種セキュリティシステムの製品化に貢献。同研究所第4部(ネットワーク研究担当部)部長、セキュリティシステム研究センター長、同研究所主管研究長などを経て、2001年4月より東京電機大学工学部教授。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • KAZOO さん

    少しセキュリティの勉強をしようと思ってあちこちから資料を引っ張り出して読んでいます。この本も16年ほど前に書かれた本なので内容は古くなっているのですが基本的なセキュリティの位置づけは変わっていないという気がします。様々なハッカーの手口もかなり進歩しているようでまたそれに伴いセキュリティ技術も進んでいるようですが、用は使う人の心構えによるのではないかと思われます。入口、中身、出口の対策さえきちんと行なっていれば、そんなに心配する必要はないと思われます。

  • kaizen@名古屋de朝活読書会 さん

    #感想歌 #短歌 セキュリティ侵入防止ウィルスと秘密暗号ネットワーク保険 インタネット、イントラネット、エクストラ、ソーシャルネット「エレノールはいう」

  • 佐島楓 さん

    15年前に出版された本。基本は変わらないが、攻撃する側の手口はますます巧妙化され、被害額も膨らんでいることを再認識させられた。

  • アルゴン さん

    ★★★★☆ほぼ四半世紀前の本ですが、これより良い本が見つかるまでは家に置いておこうと思ってしまった入門書。以下の章立てからして分かりとまとまりが良いです。1.はじめに 2.インターネット社会に脅威が走る 3.安全を守る技術 4.被害者にならないために 5.加害者にならないために 6.犯罪者にならないために 7.おわりに

  • UTA さん

    内容としてはタイトル通りの入門書で、コンピュータに強くない一般ユーザでも分りやすいよう基礎的な事から書かれている。 例えば、インターネットセキュリティに関する用語の解説や、どのように使われている技術であるのか等が詳しく書かれており、また被害者・加害者・犯罪者にならない為にどう行動すべきであるかということにも触れられている。 インターネット社会である現在、個々が情報セキュリティについて意識しなくてはならないのは必至であり、知識がないからという言い訳は通用しなくなるかもしれない。 社会に出て今やコ

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

建築・理工 に関連する商品情報

おすすめの商品